goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

プラズマエッジⅡがやってきた

2021-11-23 22:30:41 | TT-02B

次男坊主が、父ちゃんと兄ちゃんだけラジコン持ってて、俺にはラジコンが無いと・・・・・・

大人の事情も色々とありましたが、父ちゃんは頑張りました。

プラズマエッジⅡです。

我が家のラジコンの入口がコミカル系だったせいか、当初、次男坊主もコミカル系が欲しいとのことでしたが、アクセルONかOFFしかないので、最初はやっぱり操作し易い普通のバギーマシンがいいと思い、説得してコレになりました。

今回は時間と予算の都合上、組み立て済みフルセットのXBシリーズにしました。

シャーシはTT02B。ビギナー向けのシャーシらしいですが、素人の私には他のシャーシのマシンを操縦したとがないので、どこかどうビギナー向けなのかわかりません。

ただ、コミカル系よりコーナーリング性能が高くて気を遣わなくていいし、速いし、操作し易くてコレはコレで凄く楽しいです。調子に乗るとコケますが・・・・・・。

プラズマエッジⅡを見た長男坊主・・・・・・「オレもこれが欲しい」と一言。

まぁ、コミカルホーネットと比べて、操縦し易くて速いし、当然と言えば当然の発言なんでしょう・・・・・・父ちゃんもTT02Bが欲しいです。

しかし、もう一台はちょっと今はね・・・・・・もう少し待ってちょうだい。

しかし、ラジコンはヤバいですね。私は完全に沼にハマってしまったようです

 


コミカルグラスホッパー再塗装完了

2021-11-21 23:09:00 | コミカルブラザーズ

しばらく沈黙していましたが、別にラジコン飽きてしまったわけでありません。

コミカルグラスホッパーのボディリメイクに奔走してました。そして、ついに完成!

new俺のコミカルグラスホッパー

人それぞれ好みは分かれる所だと思いますが、自分的には気に入っています。

【カラー】

グラスホッパーのパーソナルカラーでもあるグリーンをベースにしました。

※画像ではガンダムのザクみたいな色になってますが、メタリックグリーンで実際ではもう少し明るい色に仕上がってます。

【背景設定】

『日産がグラスホッパーでオフロードレースに参戦』という設定です。もちろん架空の設定ですが、こういうこと考えてやるとテンション上がりませんか?

ちなみに今回リメイクするにあたり『ブロックヘッドモータース』を初めて知ったのですが、イイですね。こういう80年90年代のアメリカンな感じは好きです。

背景設定は私が勝手に作った架空の話なので、最終的にはコミグラでパリダカみたいなオフロードレースに参戦するプライベートチームにタミヤからシャーシ、日産からエンジン供給と技術支援するという設定に落ち着きました。

パリダカの『チーム・スガワラ』みたいなもんですかね……。

普通の方はこんなこと考えないんですかね。

『カーナンバー45』

今年はタミヤが初代RCを発売してから45周年の節目の年みたいです。そして、なんと私も今年45歳。再びRCを始めた今年になんか運命的なモノを感じて「45」にしました。

《 総評》

シャーシにセットすると、重厚感があってイイんじゃないでしょうか!私は気にいってます。

ボロボロのボディは作業するのに結構苦労しましたが、ダメージが逆にイイ味出してます。(ダメージジーンズみたいな感じね)


 

 


再カラーリング作業進行中

2021-11-16 01:09:55 | コミカルブラザーズ

現在、コミカルグラスホッパーのボディを再塗装作業中。

今までタミヤのオリジナルカラーで走らせて来ましたが、デザインはやっぱり自分のオリジナルデザインにしたいよなぁ~と思い、タミヤのカスタマーサービスにコミカルグラスホッパーのボディを注文するも欠品。コロナ渦で入荷予定も立たないくらい工場の稼働率が低いそうです。

一応入荷次第発送ということで注文はしましたが、相当の納期が掛かるようなので、思い切ってボディの再塗装をすることにしました。

タミヤのペイントリムーバーは結構優れもので、時間は掛かりましたがボディ全体の塗装も落とせました。ただ、今まで転がりすぎてボディはボロボロ・・・・・・

大体デザインもきまったので、今日はマスキング作業。凹凸のあるボディの裏からのマスキングって結構大変でした。

 


車重の違いで走りが変わる?

2021-11-05 22:17:05 | RC【ラジコン】

今日はたまにある平日休みだったので、いつもの公園に行って走らせてきました。

バッテリー2本分走ったのですが、走り始めてしばらくして、ちょっと違和感を感じました。

この前走らせた時よりも気のせいかケツ振りが酷く、コーナーはスピンしてウマく回れない・・・・・・。前と同じように操作しているつもりなんだけどな・・・・・・

何かしっくりこないまま、不完全燃焼でバッテリー1本目終了。

一服してバッテリー2本目。

すると、ケツ振りもそんなに酷くなく、コーナーも綺麗に回れる回数が増えた。

路面コンディションも以前と変わってないし、何なんだろうね。

1本目のバッテリーと違いを考えてみると、そう言えばバッテリーの種類が違うわ・・・・・・

1本目はG-ForceのLFバッテリー。2本目はタミヤのニッカド1600SP

LFバッテリーは軽いけど、ニッカドバッテリーは重たいので、1本目と2本目では車重が変わってくるよね・・・・・・。確かに昔、FR車で雪道走るときにグリップを上げるため、ワザと後に重い荷物を載せたことあったな。もしかしてコレが影響している?

帰宅後、持っているバッテリーの重さを測定してみたら、

結果はこのとおり、

LFバッテリーとニッカド1600SPとの差は82グラム。これが今回の走りの違いの原因・・・・・・なんでしょうかね?

私の操縦にはバラツキがあるのも確かなので、原因は私にはわかりません。

これから何度も走って確認していこうと思います。

 

走り終わったあと、掃除ついでにRCシステムの配置を少し変えました。

私はボディをかぶせたときの後の窓から見えるメカ部分が好きで、青色のフィンとコード、メーカーロゴが綺麗に見えないか試行錯誤した結果こうなりました。メカニカルで気に入っています。

斜めに取り付けるステーは適当なモノがなかったので、道具箱の中に転がっていた半田ごての台を使いました。

全体的に前に移動したので、重心が前に出て結果的に若干バランス良くなったかもしれませんが、今回はどちらかと言うと見た目重視で部屋の模様替えに近い感じでいい気分転換的になりました。


コミグラ・ハイスピードギア仕様になる

2021-11-03 21:28:16 | コミカルブラザーズ

ガチなバギーと比べるとコミカル系はどうしてもスピードが劣ります。

コレはコレで楽しいのですが、せっかく足回りを固めることができたので、スピードアップもしたいと思うのが人というもの・・・・・・

お財布事情が大変厳しいことは承知しておりますが、Amazonポイント結構も結構溜まってきたことですし、買ってしまいました。

ハイスピードギア ピンオン25T

アルミサーボステーはギアボックス外すついでということもあり、ついポチってしまいました。

ピンオンが23Tと25Tの2つの仕様があり、今回は純粋に速さを求め迷わず25Tをチョイス!

ただ、25Tの場合、ギアボックスの穴にそのままでは入らないため、ギアボックスを1ミリほど削る必要がありました。

 

交換調整してホームグランドの公園へ。

ダート路面だから、ホイールスピンしケツ振りまくってスタート。

何じゃこりゃ~って言うほど、私には異次元のスピード。全くマシンコントロールできず・・・・・・

歯数を数枚変えただけで、スピードがそんなに変わるモノなのかと正直疑っていたが、とんでもない誤解でした。

恐るべし物理法則。

 

ダート路面も砂煙を巻き上げながらのドリフトターンがたまらなくイイですねぇ~。アスファルト路面もコーナーリングがコケるかコケないかギリギリのスピードで決まったときの車体の挙動なんかが楽しいが、どちらかと言えば私はダート派だな。ただ、ダート走行後のマシンのメンテナンスが大変・・・・・・

一人盛り上がっている最中、小さな孫を連れたおばぁちゃんが散歩で通りかかり、しばらくギャラリー状態。下手な操縦でタダでさえ恥ずかしいのに、バッテリー切れて片付けようとしたときに、声を掛けられ、マシンの説明を求められる。

人付き合い苦手なんで、急に見知らぬ人に話しかけられると、困るんですよぉ~。

「そんな本格的なモノなら、レースとかもあるんですか?」なんて聞かれ、

「そうですね。私は一人でこういう所で走ってるのが好きなんですけどね・・・・・・」って答えると、

練習の邪魔してごめんなさいね・・・・・・って。

ん?オレの言い方、変だったかな?勘違いしてますよ。おばあちゃん。

私はレースなんて出たことないし、私のような下手くそがサーキットに行くのもおこがましいくらいです・・・・・・

突然話しかけられたことで調子が狂ったのか、ボディを留めるピンを公園で紛失してしまいました。

 

コミグラ・ハイスピードギア仕様 走行動画