阪神JF/◎テリオスララ
京都芝1600G1
とりあえず1番人気をチェックしましょうか。アルテミスSを勝ったブラウンラチェット。ルメール、ノーザンファーム、サンデーレーシングとなって人気を背負う要素が詰まっている。けれども、2歳牝馬にはちょっと厳しいんじゃありませんか?馬体重も440キロと決して雄大とは言えない体ですからね
京都コースで開催される今回の阪神JF。京都コースの経験を優先予想をしたい。余りにも偏った人気には嫌悪感すら感じずにはいられない。ただでさえ不安定な2歳牝馬であるのだから、コース経験の占める優先度は高い!萩S勝ち馬テリオスララの人気は(8番人気)である。ファンタジーS勝ち馬ダンツエランなんかもっと酷い(11番人気)なのだ!余りにも酷い偏った予想には何か意図的なものすら感じずには要られない。
デイリー杯勝ち馬のランフォーヴァウ(10番人気)、もみじS勝ち馬リリィーフィールド(12番人気)
◎テリオスララ/前走、前前走は共に逃げて連勝しているが、控えて先行する事も可能だ。新馬戦では先行して2着になったが、これは相手が悪かった、おまけにレコード決着では仕方がない。心配無ことはと言えば、やはり調教後の馬体重減だろう。-10キロで輸送を控えているのだから大幅な馬体重減になりかねない。が、レースは問題無いだろうがここで無理をした為に競走馬としての能力がダウンしかねない。牝馬と馬体重減は長い歴史の中で常に課題に挙がっていて、そのたびに不安説が浮上してくるのだ
京都・芝1600メートル(外回り)バックストレッチを2コーナー奥の方向に真っ直ぐ延長した引き込み線からのスタート。外回りコース使用で、3コーナーまでの距離は長い(700メートルほど)。バックストレッチ半ばから3コーナーにかけて上り坂になっていて、ここで一旦ペースが落ち着く。高低差3.9メートルの勾配の頂点は残り800メートル付近。ここを過ぎると3コーナーと4コーナーの中間までは急な下りで、徐々に加速しながら4コーナーに向かう。ゴール前の直線は398.7メートル(Cコース使用時)。3コーナーの坂の影響が大きいコースで、レベルが高いレースになるほど早めのスパートを強いられる展開になる。最後まで脚を使い続けるためには、坂の上りでしっかり息を入れる必要がある。[JRA京都コースより]
相手にも京都コース経験馬を選んだ予想を組み立ててみる。
【阪神JF-京都芝1600mG1】
- ◎テリオスララ
- ◯ダンツエラン
- ▲メイデイレディ
- △ランフォーヴァウ△リリィーフィールド△ブラウンラチェット
中日新聞杯/◎キングズパレス
まさしく荒れるハンデ戦!人気上位の馬が信頼できないうえに、人気薄の好走が目立つレースでもある。
特に牝馬は『黙って抑えろ!』ですかね。今年は2頭の牝馬が参戦しています。共に休み明けで、普通なら今回は様子見で良いと思うんだけれども…
後は、人気薄のリピーターの存在こちらに確答するのはマテンロウレオさて、人気馬はどうなっているのか…
3歳馬のコスモキュランダが人気のようです前走、菊花賞で大敗しているのですが、この敗戦は距離が合わなかったということで度外視しているのでしょう。
では、コスモキュランダが消えるには前残りの展開になる事が条件でしょう、そう…
1枠1番に逃げ馬で人気薄の牝馬ベリーヴィーナス1枠2番に同じく逃げ先行のマテンロウレオが…まるで絵に描いたように存在している
これは…困った…事になっちまった。当初の予想では、1枠の2頭なんてこれっぽっちも頭になかったん~~ですよ
しかし、こんな絵を見てしまった以上は『機を見るに敏』…「機を見るに敏(きをみるにびん)」は、好都合な状況や時期をすばやくつかんで的確に行動する様子を意味する言葉です。(辞書でググった)
とは言え、本命は変更しませんがね
◎キングズパレス色々とゴタクを並べてみたけれども、本命は譲れない。前走の大敗は相手が悪かっただけですただ心配なのは松岡正海騎手が今年重賞を勝っていないん~~ですよね~
【中日新聞杯G3中京芝2000m】
◎キングズパレス
◯ベリーヴィーナス
▲ジェイパームス
△マテンロウレオ△トーセンリョウ
ブログを引越します。今後ともよろしくお願いします
酔いどれ競馬評論家デニィの辛辣な深読み!ブラウンラチェットの真価を暴く!「おーい、競馬ファン諸君!酔いどれデニィが来たぞ!
今日はな、巷で話題のブラウンラチェットって牝馬について深掘りしてやるぜ!この馬、何か裏があるんじゃないか?ってね。さあ、グラス片手に俺と一緒に、この牝馬の秘密を暴いてやろうじゃないか!」デニィは、グラスを傾けながら、ブラウンラチェットの血統表を睨みつける。
「キズナ産駒か…。スピードはあるだろうけど、スタミナがどうか…。フォエヴァーダーリングか、ローミンレイチェルか…。んー、血統だけ見れば悪くない。でもな、競馬は血統だけじゃ勝てないんだよ。大事なのは馬体とレースセンス、そして…騎手だ!」
「ルメールか。あの天才ジョッキーが乗ってるってことは、この馬、相当なポテンシャルを秘めてるってことだな。でも、ルメールは名馬を引き立てる天才でもある。この馬が本当に強いのか、それともルメールが上手く乗せてるだけなのか、そこはよく見ておく必要がある。」
デニィは、アルテミスSのレース映像を何度も見返す。「んー、確かに強い。でも、勝ち方がちょっとね…。逃げたミストレスを捕らえただけじゃ、本当の強さは分からない。もっと強い相手と戦って、その中でどれだけ力を発揮できるか、そこが試金石になるだろう。」
「手塚調教師もこの馬を絶賛してるけど、調教師の言葉なんてあてにならない。だって、自分の預かり馬を悪く言うわけないだろ?もっと客観的な視点でこの馬を見なきゃいかん。」デニィは、グラスを空にして、再びブラウンラチェットのデータに目を向ける。
「デビュー戦も圧勝だったし、アルテミスSも余裕勝ち。これだけ順調に来てるってことは、もしかしたら人気になりすぎて、マークが厳しくなるかもしれない。そう考えると、ちょっと怖いな。」
「それに、この馬、まだ2歳だ。これから成長する可能性も十分にある。でも、逆に言えば、まだ脆い部分もあるってこと。ちょっとのことで調子を崩すかもしれないし、怪我をするかもしれない。競馬は生き物相手だから、何が起こるかわからない。」
「結論を言うと、ブラウンラチェットは間違いなく素質のある馬だ。でも、まだ未知数な部分も多い。今後のレースでどれだけ成長できるか、そして、どんな強敵が現れるか、そこに注目したい。もし、この馬が本当に強いと証明できれば、今後の競馬界を席巻する存在になるかもしれない。
逆に、もし、ここで躓いてしまったら、一発屋で終わってしまう可能性もある。」デニィは、再びグラスに酒を注ぎながら、ニヤリと笑う。
「競馬は、予想の限りない駆け引きが面白いんだ。ブラウンラチェット、お前は俺を楽しませてくれるか?それとも、ただの泡沫に終わってしまうのか?今後の活躍を楽しみにしてるぞ!」
「さあ、諸君もブラウンラチェットの動向に注目してくれ!そして、俺と一緒に競馬の楽しみを味わおうぜ!」
(注:この文章はフィクションであり、実際のブラウンラチェットの評価とは異なる場合があります。)
ブログを引越します。お手数をかけますが、是非末永いお付き合いをお願いします。
酔いどれ競馬評論家デニィの辛辣な深読み!ショウナンザナドゥを斬る!
「ほうほう、ショウナンザナドゥか。名前からして、南国のリゾート地で生まれたような優雅な馬かと思いきや、レースぶりはなかなかどうして、荒くれ者だな。」
デニィは、グラスを傾けながら、競馬新聞に載ったショウナンザナドゥのデータを眺める。
「未勝利戦では、2着のゼンダンハヤブサを5馬身ちぎる圧勝。タイムも優秀だし、これはもう怪物か。しかし、アルテミスSでは3着。惜しいレースではあったが、勝ち馬との差は歴然。一体、何が起こったんだ?」
デニィは、ニヤリと笑う。
「これはな、競馬の面白いところなんだ。予想なんて、当たって砕けろの世界さ。いくら強い馬でも、レースは生き物。何が起こるかわからない。」
「フォームが綺麗で大きな飛びをしていて、筋肉がついてくれば面白い存在になるだろう」という評価について、デニィはこう語る。
「フォームが綺麗とか、大きな飛びとか、そんなもん、素人が言う感想だろ。競馬はね、数字で語られるものなんだ。血統、レースデータ、騎手の騎乗技術、これらが総合的に評価されて初めて、その馬の能力がわかる。」
「現状は馬体重が438キロしかないので、成長を待ちたい」というコメントについても、デニィは容赦ない。
「馬体重が軽いから成長が期待できる?そんな甘い考えは捨てちまえ。馬の成長は、必ずしも体重の増加を伴うとは限らない。むしろ、筋肉量を増やしながら無駄な贅肉を削ぎ落とすことが重要なんだ。」
「アルテミスSのレース後のコメントも、トレーナーのリップサービスに過ぎない。どんな馬でも、トレーナーは必ずこう言うものだ。『まだまだこれから』『もっと良くなる』ってね。
でもな、現実はそんなに甘くない。多くの馬は、2歳でピークを迎え、その後は衰えていく。ショウナンザナドゥも、もしかしたら、もうピークを過ぎているかもしれない。」
デニィは、グラスを空にして、再び新聞に目を向ける。
「この馬、将来が楽しみだって?それは誰だ?競馬記者か?それとも、この馬の馬主か?そんな甘い言葉に騙されてはいけない。競馬は、夢とロマンを追いかける世界だ。しかし、同時に、冷酷な現実が待ち受けている世界でもある。」
「ショウナンザナドゥが、今後どんなレースを見せてくれるのか。それは誰にもわからない。ただ言えることは、競馬は常に予想外のことが起こるということだ。だから、競馬は面白い。そして、競馬は残酷だ。」
デニィは、再びグラスに酒を注ぎ、一口飲む。「さて、次のレースはどの馬に賭けてやろうか。」
デニィの言葉は、競馬の厳しさと同時に、その魅力も教えてくれる。競馬は、勝つ喜びと負ける苦しみを味わえる、まさに人生そのものなのだ。
ブログを引越します。お手数をかけますが、今後もよろしければお付き合いの程を