goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

第50回 登別地獄祭り その2

2013-08-29 22:08:22 | 活動報告
=おーい、朝だよー!=



おはよー!
今日の登別は朝からお天気です。
朝風呂に行ってきましたが、帰ってきてもまだみんな寝てまーす。
昨日は夜の部中止になって残念でした!くーくは夜の部だけに来たのにたたけないまま帰って行きました、
今日もきっとみんないい顔して太鼓叩くんだろーなー、そんな予感のするみんなの寝相です。

と、ブログ副管理人からの報告をそのまま載せちゃってます。
乙女達の寝相ですが、誰が誰だか分からないので許してね。

=プロショップでバチを買う=



登別第一滝本 正面玄関の横にて浅野太鼓さんがお店を出していました。
打ち手の皆さん、思い思いのバチを購入してました。
管理人も色々と見させて頂きましたが、さすがプロの技ですね。
我々が作るバチとは完成度が違ってました。
しかーし、管理人が作るテーパーバチはなかなかなもんだと、自分では思ってるんですがねー。

=思いっきり行くぜー!=



いよいよ始まります。
緊張と静寂の瞬間、そして面の合図とともに怒濤の演奏がこれから始まろうとしています。



天は我々を見捨てなかった。先程までの豪雨が嘘のように上がり、青空の下で演奏をすることが出来ました。



杏奈ママ 顔を真っ赤にして頑張ってます。
菊池ママ 暑いけど頑張れー!



リサのバチが曲がって写ってます。それぐらいリストの返しが早いと言うことなんでしょうか。



淳さん、かっこいい!なまら決まってる。



見ているお客さんが、大ちゃんやトッチの演奏を聞いてとても楽しそうに拍手をしてくれています。
打ち手みょうりに付きますね。



拓の早い演奏に必死に食らいついていく リサ と 奈々 この二人も立派になりました。



若衆太鼓の熟女、今井ママも頑張ってます。たいしたもんです。



演奏が終わった打ち手達、本当は崩れ落ちたいぐらいに疲労しているはずなのに、見てくれている、そして
応援してくれているお客さんの笑顔や拍手が彼らに力を与えるのです。昨日と今日、演奏終了後どこからともなく
わき上がるアンコールの声援と拍手。これは和太鼓の演奏者として最高の栄誉だと思っています。
皆さん本当にありがとうございました。

=最後の最後にやっちまった~=



和太鼓の演奏が終わり、家路についたブログ管理人。
飲み物が余っていると言うので、サイダーをもらって帰ってきました。
途中でのどが乾いたのでそのサイダーをバックから取り出し、フタをひねった瞬間・・・どうなったと思います?
この写真を見たら分かりますよね。
フタをひねった瞬間、ペットボトルがブワッと太くなり、ペットボトルの中が真っ白に・・・何なんだ??
と思うか思わないか、次の瞬間360度まんべんなくそのサイダーが吹き出してきました。
ズボンからシート、ダッシュボードやフロントガラスまでが吹き出たサイダーでビショビショのベタベタ!

もー、なんてこったい!


第50回 登別地獄祭り その1

2013-08-28 22:15:21 | 活動報告
=第50回 登別地獄祭り=



第50回 登別地獄祭り この記念すべき回数を迎えた登別地獄祭りに北海若衆太鼓が参加させて頂ける事になり
選抜メンバーを仕立て参加してきました。
まずは、このような場を提供して下さった、登別観光協会をはじめ、登別の皆さんの気持ちに感謝せずにはいられません。
本当にありがとうございました。

=ゲリラ豪雨?スコール?=



初日の夜の部は残念な事に雨のために中止となっちゃいました。
二日目はスコールのような雨により和太鼓の演奏が二度中止となり
お客さんと打ち手達は全員あまやどり。



雨が小降りになると、お客さん達が集まってきてくれます。
和太鼓を演奏する側としては、本当にありがたいことですね。
そして、雨雲レーダーを見ながら大会の運営を行っている、関係者さん達も
この気まぐれなお天気に大あらわです、皆さんずぶ濡れになりながら頑張っていました。

=行くぜ、北海若衆太鼓!=



天は我らに味方をしてくれたのでしょうか、
あれだけ降っていた雨が嘘のように上がり明るくなってきました。
最終打ち合わせを終わらせ、いよいよ出番です。

ワクワクしますね。



続きは その2 でご報告します。

最近のブログ管理人、何かと忙しくてなかなかブログを更新できなくてごめんなさい。
今回は会社の昼休み中に打っていました。

だって、会社から帰ってお酒飲んじゃったら、ブログ管理人の脳みそは機能停止しちゃうんですから。

その2 をお楽しみに!


ちびっ子達が増えてきました。

2013-05-01 21:33:27 | 活動報告
=追う立場から追われる立場に=



今まで、大きい子達の背中を追いかけて練習を続けていた。
ちびっ子達が増えてきた 今 君たちは追う立場から
追われる立場に変わりつつある事を自覚しなくていけない状況になって来た。

=ちびっ子たちの練習=



トッチ先生の指導でちびっ子達も和太鼓の練習が始まりました。
まずは和太鼓を好きになってもらうこと、演奏が楽しく思えること。
そんな喜びが分かってくると。練習が楽しくなってくるんじゃないかな。
途中で投げ出すことなく、頑張るんだぞ!

=先輩たちの練習だってちゃんと見てることができます=



ちびっ子とは言え、皆さんなかなかの集中力です。
きちんと座って演奏を聞くことが出来てます。
これは将来有望かもよ!
しばらくはママ達の協力が是非とも必要です。御手数ですが、
未来の打ち手を練習に連れてきて下さいね。
みんなで頑張って行きましょう!

=ちびっ子たちを囲んで=







早めに和太鼓の練習を切り上げ
ちびっ子たちを囲んで、「トッチ先生」の本領発揮です。
これから、みんなで仲良く和太鼓の練習を続けられるように
色々な事をしてコミュニケーションを図りました。

老いも若きもみんな楽しそうで、いい顔してますねー。

今回、集まってくれたちびっ子達は練習が好きになって
和太鼓を続けてくれるといいのになー。

みんな頑張ろうぜ!

新春初練習 & 鏡開き

2013-01-16 22:48:25 | 活動報告
=若衆太鼓 鏡開き=





平成25年1月13日(日)
北海若衆太鼓の新年度の活動が始まりました。
和太鼓打ちとしては、年度始めの練習です。(その時の写真ありません(>_

いまや若衆太鼓の大黒柱の一つになっている、大ちゃんと拓ちゃん 頼りになってます。
りょうくんも久しぶりに参加です。立派な社会人になってますね、頼もしいです。

=代表の家に集まって=



代表の家にみんなが集まるとこんな感じです。
先輩たちは後輩を思い、後輩たちは先輩の打手を尊敬し彼らの思いについて行く、そんな関係が若衆太鼓の良いところですね。保護者達も代表の考えいている方向を向いているので運営方針に対して不満を言う人もいません。
トップの考えている方向を見て会を運営していく、団体で何かを行っていく上ではとても必要な事ですね。

=なのにブログ管理人は・・・=



かっこいいことを書いてしまいましたが、ブログ管理人は鏡開きのこの日、その場所に参加することなく、こんなことやってました。

なにこれ!?って思ったあなた、よーく見てください
ブログ管理人、実は地球防衛軍に所属しているのでガンダムの操縦席に座ってるところでした(^^;)

平成25年の活動がいよいよ始まりました。
北海若衆太鼓の活動に応援よろしくお願いいたします。
北海若衆太鼓は頑張りますよー!


北海若衆太鼓 新春初打ち

2013-01-05 22:46:49 | 活動報告
=平成25年1月1日=



北海若衆太鼓 平成25年の活動が始まりました。

平成25年1月1日 札幌駅エスタ地下 特設会場
時間 10:30 ・ 13:30

新春初打ち、拓と健人の一発目がお腹に響いた!全身がシビレた~!

=気合一発 決まった!!=



午前中の演奏ですが、演奏が進むにつれお客さんがどんどんと増えてきます。

そして、気合一発!決まった!!

決められたスペースの中での演奏ですが、打ち手の気持ちや気迫が伝わってきているからなのでしょうか、

演奏を聞いている体が心が身動きできないぐらいに引き込まれていきます。

=午後の部に向けて=



午前中の反省を含めて午後からの演奏についての打ち合わせ中です。

いい演奏をしよう!いいものを作ろう!そんなみんなの向いている方向が同じなら打ち合わせもこんなに

積極的に参加し意見を交わし合うことができるんですね。管理人も見習うところが多い気がしました。

午後からの演奏も最高のものにしなきゃね。

=お客さんでいっぱいです=




午後の部の演奏が始まりました。

演奏が始まる前からものすごいお客さんの数です。

演奏が終わると、周りから『凄い!』『凄い!』の声援と拍手。

管理人は太鼓を打ってませんが、声援と拍手を聞いているだけで嬉しかったですねー。

北海若衆太鼓は平成25年も最高の演奏とパフォーマンスを演じるよう頑張っていくので、

応援よろしくお願いいたします。