goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

1ヶ月を切りました。

2014-09-21 22:14:13 | 活動報告
=北海若衆太鼓 25周年記念公演=



25周年記念公演まで1ヶ月を切りました。
日曜日ごとの練習もさらに熱が入ってきました。

=小さい子達もベテラン組も真剣です=







一つの目標に向け全員が突き進むパワーには凄いものがあります。
こんなに一生懸命にみんなでやってるんだもの絶対に成功するはず。
見に来てくれたお客さんが感動で震えるような演奏をしよう!
打ち手の思いはひとつです。

=テーパーバチの作成に入りました=



みんなが練習をしている間、外でバチの作成を行ってました。
芯だし、荒削り。久しぶりのテーパーバチ作りに奮闘です。

=今日の指令=

太鼓を積んだトラックが北○大学グラウンドにあるので12:00に取りに行き練習場まで運搬。
練習終了後、幼稚園の構内までトラックを運搬し置いてくる。

トラックのスタート地点とゴール地点が全く違う。これは難題です。

どうしようか・・・、考えました。

朝一、ゴール地点の幼稚園に乗用車を置いてきて一度家まで帰ってくる。
12:00に間に合うように娘の彼氏にお願いして車で送ってもらう。
完璧だーーーー!
しかし、落とし穴がありました。
ゴール地点に乗用車を置き、家に帰ってきたときにその車の鍵を置いてきてしまった。
トラックで幼稚園まで来るものの帰りの乗用車に乗れなーい。
もー、なんてこったい!家に電話して鍵を持ってきてもらうことになりました。

待っている間、江別にあるビッグフォレストという喫茶店でしばしの休憩。
このお店のコーヒーとっても美味しいんですよ。





日曜日は焼肉だーーーっ!!

2014-07-16 22:27:13 | 活動報告
=焼肉だよ 全員集合~!=





7月13日(日)は札幌さとランドにて北海若衆太鼓 大焼肉大会が開催されました。
和太鼓の練習から離れてみんなで焼肉!最高ですね。
当日は打ち手、おとうさん、おかあさん合わせて総勢50人近い参加者でした。
前日までの雨が嘘のようにあがり、当日は青空の下でのお食事会でした。
コンロを囲みながら色々なところから聞こえてくる笑い声、とても楽しい一日を過ごすことができました。


=小さい子達も大喜び=





小さい子達も焼肉を楽しんだようです。
肉を焼いたり、マシュマロを焼いたり、みんな大喜び。
焼肉を通してメンバー間の交流がより一層深まれば最高ですね。

=絶品はこれ!=



竹内代表が作ってくれた『焼き芋』
画像を見るだけで美味しさが伝わりませんか??
とっても甘くて美味しい『焼き芋』最高でした。


=まさかのどしゃ降り=



宴もたけなわですが、雨を降らせていただきます。みたいな感じで
突然のどしゃ降り!
もーっ、なんてこったい!参加者のほとんどが屋根の下に避難するも、
1人だけカッパを着て後片付けをしてくれるご婦人が・・・
さすが、澄絵ちゃん。準備がいいですねー。本当にありがとうございました。


=焼肉に参加しないで何やってんの?=



当日はデートだったり、お仕事だったりと色々な用事があって参加出来ない人たちもいました。
その中の1人に入るブログ管理人。
ニセコクラシックと言うサイクルレースに出てたらしいです。
結果はどうだったんでしょうかねー?

今週末から始まるイベントラッシュ、今日はたくさん焼肉を食べて栄養を付け、
イベントラッシュに備えましょう。



様似町 交通安全住民大会

2014-01-26 19:08:04 | 活動報告
=様似町交通安全住民大会=


平成26年1月26日(日)
様似町交通安全住民大会の中で和太鼓の演奏を行ってきました。
午前6時30分に江別を出発し午前10時に演奏会場である様似町中央公民館に到着。
10時30分から40分間のステージ演奏。
少々ハードスケジュールな一日となりそうです。

=気合いを入れていこう!=


この様似町での演奏は初めてです。
だからこそ、いつも以上に心のこもった、気持ちが伝わる演奏にしていこう!
打ち手達の気持ちが一つになる時です。

=演奏前の緊張=


演奏前の一番緊張する時です。
もう誰も助けてくれません、自分が出来ることを精一杯出し切るだけです。
これから40分間 怒濤の演奏が始まろうとしています。
面の合図とともに思いっきり打ちまくれ!

=壮太 神太鼓デビュー=




ブログ管理人、知りませんでした。
壮太が神太鼓を舞台で演奏してたこと。
いつの間にか腕を上げていた壮太、格好良かった!

人知れず努力したんだろうなー、横から見ていてそう思いました。
努力は決して人を裏切らない。その言葉が今日の壮太にはぴったりです。
いやー、格好良かった!!

=この子達上手くなってきたなー=


手前から壮太、りさ、奈々、この若手3人はまだまだ荒削りではあるんですが
なかなか上手くなってきてる感じを受けます。
あとは先輩達の打っている姿を見ながら自分や周りが納得出来る形にしていく努力をして欲しいですね。
みんな頑張れ!

=あと1曲=


最後の一曲、鬼太鼓を残すだけとなりました。
今日は帯広から圭祐も久しぶりに合流、元気そうな顔を見せてくれてました。
この圭祐君、現在は帯広で働いているのでなかなか江別での練習には参加できません。
しかし、自主練を行っているとのこと、いきなりの40分フル演奏もこなしちゃいました。
25周年公演では一暴れしてくれそうな感じです。

=すみえちゃん ねじれてますよ=


打ち手のみなさん、お疲れ様でした。
久しぶりの長時間演奏はどうだったんでしょうか。
来るときのバスの中では大はしゃぎだったり、25周年記念公演の構想を話し合ったり、
と、賑やかだったそうですが、帰りのバスの中はきっとみんな爆睡だろうねー。

また来週からたくさん練習していきましょー!ねっ。

=You Tube に動画アップしました=

今日の演奏風景をYou Tubeにてアップしました。
文君の締太鼓と英哲太鼓をバランス良く打っている姿には圧巻です。
動画はこちらをクリックね!

謹賀新年

2014-01-04 11:26:45 | 活動報告
=謹んで新春のお慶びを申し上げます=



2014年1月1日(元旦)
今日はエスタ新春イベントに出演するために早朝家を出ると
とても穏やかな天気で初日の出を見ることが出来ました。
今年は出だしから気持ちがいいです。

=エスタ新春イベント=



今日は10:30と13:30の2回の出演です。
みんな足を止めて若衆太鼓の演奏を聴いてくれるかな。

=新春初打ち 行くよ!=



今年初めての演奏です。
さーっ!頑張って行こうぜ!
後ろ姿も頼もしいです。

=演奏がはじまりました=



狭い空間の中での演奏なので和太鼓の振動がこれでもか!というぐらい
見ている人に襲いかかっていきます。
それでも皆んな大喜びで拍手をくれてます。
中には、我々の演奏を聴いて、そっと目頭を押さえるお客さんもいたり、
和太鼓の演奏を楽しんでもらえたようで何よりでした。
そんなお客さん達の応援が、打ち手達に力を与え、さらに頑張れちゃうんです。
ほんとうにありがとうございました。

=お客さんがドンドン増えてきます=




演奏が進むにつれお客さんがドンドン、ドンドン、ドンドン・・・
増えに増えてカメラマンの私、弾き出されちゃいました。
それはそれで、嬉しいんですけどね。

=のぼり旗がちょっと・・・=



弾き出されたカメラマンの私、
右往左往しながらも空いている場所から写真を撮るも
若衆太鼓ののぼり旗の場所が邪魔してます。
もーっ!こののぼり旗セットしたの誰さー・・・
すいません、私でした。

=午後の部は親子の共演も=



とっち親子 と りお親子 の共演もありました。
初打ちで親子共演、若衆太鼓もそんな時代に入ってきたんですね。

=今年もよろしく願い致します=



北海若衆太鼓 2014年も頑張って皆さんに少しでもいい演奏を届けられるよう
頑張って行きますので、今年もよろしくお願いいたします。




平成25年 北海若衆太鼓 納会

2013-12-16 20:56:28 | 活動報告
平成25年12月15日(日)
北海若衆太鼓の納会が行われました。


おいおい、今年度の活動報告がほとんどされないまま、いきなり納会の報告かい??
などと思っている方、いますよねー・・・本当にごめんなさい。
今年のブログの管理人、仕事に追われてばかりで北海若衆太鼓に付いて歩く事がほとんど出来なかったんです。


しかーし、納会にはきちんと出席し、ママや打ち手達が作ってきたご馳走をしっかりと頂いてきました。
とっても美味かった~!

今回は写真のオンパレードで行きますぜー!飽きないで見てね m(_ _)m



まずは腹ごしらえ、いろんな家庭の味が味わえて楽しいんです。



出された料理の紹介です。司会とお手伝いは くーく と 奈々 でした。
上手く料理の紹介が出来ていたでしょうか?



大ビンゴ大会 はじまるよー!
プレゼンターはこの二人、りゅうせい&ゆな でした。



毎年恒例のビンゴゲーム、大人も子供も大はしゃぎで楽しめました。



竹内ママ どでかい景品ゲット~♪



中井ママ お酒一箱ゲット~♪



なんて写真を撮っている場合でなかった・・・自分のカード、さっぱり開きません。
いったい、どなってんだー??



ビンゴゲームが終了したら、打ち手達の時間です。
今年度の反省と来年度に向けた目標や意気込みを発表していきます。

幼稚園組です。この子達が成長してくれると北海若衆太鼓も次なる黄金期を迎えられそうな、
そんな期待を持てそうな感じがしました。みんな頑張れよー!




小学生組の壮太君、目標がしっかりと見えていて立派でした。




中学生組です。みんなしっかりと今年の反省と来年度の目標を発表していました。
昴平と奈々は高校受験生、勉強もしっかりとお願いしますね。




大学生組です。年々、活躍の場を広げていく 拓 です。



社会人&主婦&熟女組です。
社会に出るといろいろとあるみたい。しかし、仕事に家庭にそして和太鼓に頑張っている先輩達です。



鉄の女 くーく かと思ってましたが、違ってましたねー。(ごめんなさい)
これからも北海若衆太鼓のメンバー達を引っ張っていって下さいね。



来年度からの入団希望者です。
練習は厳しいですが、頑張って練習していきましょうね。



最後の締めは竹内代表、来年度は北海若衆太鼓創設25周年記念講演についての説明がありました。
みんなで力を合わせて目標に向け頑張っていきましょう。



来年は1月1日(水)エスタ地下にて午前、午後各一回のイベント参加からスタートです。
お正月早々、忙しくなりますがみんなで頑張って行きましょう。

来年度も北海若衆太鼓は頑張っていきますので、皆さんの応援、よろしくお願い致します。
本年度はありがとうございました。