goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

山口太鼓の会 創立40周年記念コンサート

2012-12-15 22:54:31 | 活動報告
=山口太鼓の会 創立40周年記念コンサート=
三陸宮古復興祈念 海への讃歌



創立40周年記念コンサートが終わり、本家メンバーと分家メンバーが集合しました。
このチームの中に自分が存在し活動をしている。
自分一人ではどんなに頑張ったってそんなに凄いことは出来ないかもしれない、
でも仲間や先輩たちと一緒なら、こんなにも凄いことが出来るんだ。
今回はそんなことがより一層実感できる旅だったのかもしれません。

=頑張るためには食べないとね!=



仲間と一緒に食べる食事って美味しいよね。
本番で頑張るためにはいっぱい食べて、緊張なんて吹き飛ばしちゃえー!

本番になると緊張しちゃって、普段の練習の成果が全然出せない人っているんだよね、
実はブログを書いている私も学生の頃はあがり症で、本番になると緊張しちゃって
ミスの連発!!って事が多かったんです。
そんな時は下を向かないで思いっきり胸を張って、力いっぱい深呼吸してごらん。
すると不思議なぐらいに心臓のドキドキが収まっていくのが分かるから。

=リハーサル中=



本家のリハーサル、こんな大きな動きをする演奏ってどんな曲なんでしょう。
パソコンの前でブログを書いている管理人は、今回のコンサートを見てません。
正直、見たかった~!

=本番当日ですね=





本番前でしょうか、いい感じにリラックスできてますね。

本家の演奏はどうだったんでしょうか?
若衆太鼓の演奏はどうだったんでしょうか?
今回のコンサートのDVDはあるんでしょうか?
お客様は何人ぐらい入ったんでしょうか?

まだまだ知りたい情報がたくさんあります。
12月16日(日)に行われる若衆太鼓の納会で報告してくれるでしょう。

納会に行くの楽しみだなー!
ビンゴゲームの景品も用意したし。

山口太鼓の会 創立40周年記念コンサート

2012-12-09 21:37:53 | 活動報告
=宮古へ向けて出発=



2012年12月07日(金)江別市 大麻神社を出発し、一路、宮古市総合体育館を目指しました。

2012年12月09日(日)宮古市 総合体育館
山口太鼓の会 創立40周年記念コンサート 三陸宮古復興祈念 海への讃歌

みんな、思いっきり楽しんでこようぜ!
そして本家の太鼓を見ていっぱい勉強してこようぜ!

=フェリーで船中泊=



23時に苫小牧港を出港し八戸港に7:30着です。
みんな船酔いはしなかったのかな?
夜は十分に寝れたのかな?
北海道で待っている人はいろんな事を考えちゃうんだよね。

=宮古に着いた~!=




宮古市総合体育館に無事到着!
若衆のみんなを迎えてくれたのは、抜けるような青空と会場入口に建っていたコンサートの看板でした。
さーっ!この会場で最高のパフォーマンスを演じようぜ!
行くぜー!!

=何を思うのか=



リハーサル前の会場を見て、何を思っているのでしょうか。
緊張で震え上がるようなメンバーはいないはず。
でも、この時何を考えていたのか聞いてみたいよね。
ワクワクするねー!

=週末の北海道は大荒れ=



土曜日の北海道は低気圧の影響で大荒れでした。
千歳空港は除雪が追いつかず、午後からは全便欠航。千歳空港はチケットの予約変更やら払い戻しで、長蛇の列。
一日遅れで飛行機で行く予定だったトッチはいったいどうなるのか・・・

実はこの時、このブログの管理人は羽田空港から千歳に向かう飛行機に乗っていましたが、北海道上空まで来て
Uターン、羽田空港に逆戻り。その後、チケットの予約やらホテルの予約やらで大あわてでした。



飛行機がダメとなると、青函トンネルをくぐるしかありません。
なんとしても行かなければ!その熱い思いが次の行動を起こさせるんですね。
すかさず考え方を変え、JR切符を取得するあたりはさすがです。
何としても、行くぜ『宮古へ!』



盛岡駅に到着です。
ここまで来たら、宮古市まではあと少し。
若衆のメンバーは待ってるよ、コンサートでは思いっきり行こーぜ!

若衆のみんなへ、今回行かなかった若衆の関係者は全員、今回のコンサートが成功するようにお祈りしてるよ。
みんな頑張れ!



日本太鼓ジュニアコンクール

2012-11-21 06:39:42 | 活動報告
=いよいよこの日がやってきました=



今までの練習の成果を発表する時がやってきました。

=初雪=



会場の江別市民文化ホール(エポアホール)
初雪が降る中、たくさんのお客さんが来てくれています。
ありがたいことです。

=まずは腹ごしらえです=



コンクールに向け早めの昼食です、みんないい顔してますね。
ジュニアのメンバーはちょっと緊張してたのでしょうか、お弁当を残していた子達も
いましたが、元気いっぱいです。

=最後の打ち合わせ=



コンクール前の最終打ち合わせです。
拓くんが最終調整をしてくれています。
この日を目指して、ジュニアのメンバー、先輩達みんながひとつになって頑張ってきました。
ここまで来たら今まで練習してきた事の全てを出すだけですね。

=先輩たちも準備完了=



本番前ですがリラックスできてますねー、これぐらいの余裕があれば大丈夫!
彼女達も本当によくやってくれてます。
みんなで協力しながらひとつのチームを作り上げていく、若衆太鼓はそんなチームです。

=コンクールがはじまります=



参加チームののぼりが来場者をお迎えしています。
今回は3団体とちょっと少なめな感じです。



審査員の先生方が紹介されていました。
緊張感が高まってきますね。

=北海若衆太鼓が紹介されました=




若衆太鼓のジュニアメンバーは5人と、とっても少ないですが
頑張ってました!
2枚目の写真を見てください、きまってるねー!カッコイイ!!
この日を目指して、みんなで取り組んできた練習で君たちのレベルが大きく上がった事、
本人たちは気がついていないかもしれないけれど、先輩たちは分かってるんだよ。

だけど、もっともっと上のレベルに上がってきて欲しいから厳しいことも言ってきたと思うけど
よく今までくじける事なくついて来てくれてました。
コンクールが始まっちゃったらもう終わるまで太鼓を打ち続けるしかありません。
最後まで思いっきり行けー!

5人しかいないジュニアのメンバー、何度見てもカッコイイぞ!!

=来年も頑張るべ!=



自分たちがイメージするような結果にはならなかったけど、みんないい顔してました。
君達をここまで引っ張ってきてくれた先輩たちに感謝の気持ちを忘れることなく、
来週からも練習に頑張ろうぜ!

=次に向けて=



コンクールの結果報告と先輩たちへお礼をきちんと言えてました。
コンクールの結果がどうあれ、そういった行動がちゃんとできる人間になってきてますね。
今回は残念な結果になってしまいましたが、結果は結果としてきちんと受け止め、自分たちに
足りないものはなんだったのかをよく考えて、次に活かしていければいいと思います。

人生、上手く行くことばかりでは無いので、君たちにってはいい勉強になったのではないのかな。

12月も大きなイベント2つ入っているから来週からの練習は休んじゃダメだぞー!!

えっ!?12月のイベント2つ?って思ってるでしょー

1つ目 本家の40周年記念公演に出演
2つ目 12月16日(日)に開かれる納会

本家の40周年記念公演への出演者は限定されますが、12月16日(日)の納会は参加自由。
ブログ管理者も参加が許されます。
みんなー!この日は全員集合だよ!


遠別町で演奏でした。

2012-10-31 21:53:24 | 活動報告
=きれいなバスに乗って=

平成24年10月28日(日)遠別町 町民文化祭での演奏です。
片道、およそ250km、4時間近いドライブになりそうです。
打ち手達が乗っているバスはとても綺麗で立派なバスでした

=季節は秋真っ盛り=

札幌を出発して、150kmぐらい走ったでしょうか、留萌まで来ました。
道中、山の木々は紅葉真っ盛りと言った感じでとてもきれいでした。
天気が良ければもっと綺麗に見えた思いますが、当日は終日、曇ってましたねー。
季節は秋真っ盛り、しかし冬の足音が確実に近づいているのを感じます。

=鰊番屋に思いをはせる=

小平町にある道の駅にて、しばしの休憩です。
鰊番屋に対峙し、在りし日に思いをはせているのは、このブログ管理人の私でした。

=遠別町に入りました=

ブログの管理人は今回、トラックの運転です。演奏会場まで無事に太鼓を送り届けますよー!
あともう少しで演奏会場です。
安全運転で行きますよ!

=エイエイオー!=


控え室では入念な打ち合わせが行われます。
ここではこーして・・・、そこでは、○○さん○×に入って△▽を打って、等々
管理人の私は聞いていてもさっぱり分かりませんが、打ち手は分かるんですね、
支持された通り、テキパキと動いている様子を見ていると気持ちがいいですね。
最後は円陣を組んで、気合一発、おーっ!

=演奏が始まりました=

いつも全力投球の若衆太鼓です。
気合が入りすぎていたのでしょうか、どの曲もとてもハイピッチな感じに聞こえました。
もう少し遅くしたほうが聞きやすいように感じました。
しかし。北海若衆太鼓はいつ見てもいいですね!
そう思っているのは、親ばかな管理人だけだったりして。

=帰りのバスの中=

遠別町での演奏が終わり、気持ちも楽になりましたね。
みんなとってもいい顔してます!お疲れ様でした。
11月、12月と大舞台が控えています。
来週からはますます練習も厳しくなりそうです。
みんな休むなよー!!

今日の札幌方面はドシャ降りですが。

2012-09-09 21:21:34 | 活動報告
今日の札幌方面はマンホールの蓋が浮かび上がるほどの大雨!
ワイパーを最大の速さにしても前が見えないぐらいの雨でした。
ブログ管理人の家の近くでは、宅地の造成が行われていいるんですが、その現場から大量の土砂が市道に流れ出たようで、道路が土砂でドロドロになってました。それぐらいにひどい雨でしたが、今日の若衆太鼓は少人数でのイベント参加でしたがあつかったですよ!

■はるにれ祭り■

出番を待っているメンバー達です。
今日のMCは、拓くん。MCデビューらしくて、違う意味で緊張してるみたい。



■そうた のかけ声で始まった■

そうたくんのかけ声で全ての演奏が始まるのです。
気合入れて行くぜー!



■いよいよMCだよ■

拓くんのMCです。
何言ったらいいのか?絶対、かんじゃう・・・等と言ってましたが
いざ始まっちゃうと全然OK!
本番に強いね~!管理人は小さい頃から本番に弱いタイプだったので、とーっても頼もしく見えましたよ。



■若衆囃しも決まった!■

小さい子達で構成された若衆囃し。
これがなかなか決まってるしカッコイイ!
この子達がもっともっと経験を積んで行くと、と思うと楽しいですね!



=西円山病院の粋な計らい=

今日のイベントは結構ハードでした。
お昼をはさんで、時間のない中での移動、そして演奏でした。
西円山病院の正面玄関に入るとこんなに大きなポスターが貼られていました。



=演奏前の打ち合わせ=

綿密な打ち合わせの中にも緊張をほぐす笑いが。
そう、そんな心の余裕があれば少人数の演奏でもきっと大丈夫だよ。



=ここの演奏も決まった~!=

少人数での演奏ほど、一人一人が精一杯やらないといい演奏にはなりません。
自分へのごまかしなんて通用しません。
小さい子メインで、こんな演奏会をこなして行くと、打ち手のスキルがどんどん上がっていく気がしますね。
今日の演奏会も良かった!
みんな頑張れ!



管理人は久しぶりのイベント参加でしたが、北海若衆太鼓、いいですねー!
そして、管理人の9月は釣りのハイシーズンとなるため、ブログの更新が停滞しちゃうかもしれませんが、長い目で見守ってください。若衆太鼓のメンバーは何処に行っても全力投球です!