
新潟名物「笹団子」です(笑)
実は母の里が新潟で、久しぶりに両親揃ってGWに新潟へ(笑)
今は新潟市秋葉区って住所になりましたが、旧新津市なんです。
新潟市は隣接の市や町を吸収合併し、その広さもすごいんですが、人口が80万を越え、昨年四月には政令指定都市にもなりました。
もっとも、新潟県は1888年の統計によると、166万人の人口を擁して、東京府や大阪府を押さえて日本一人口の多い県だったとか…
って、まったく笹団子には関係のない話かも(笑)
以前は祖母手づくりの笹団子が楽しみでしたが、祖母も今年93になります(笑)この笹団子は新津駅駅前の和菓子屋さんで買ったとか。
祖母は膝は悪いようですが、まだまだ元気なようですv(*'-^*)bぶいっ♪
「ばあちゃんが元気なうちに会いに来い」と言う叔母(母の末妹)の要請で、両親の久々の新潟訪問ってことでした。
私も10年は会ってないなあ。
実は母の里が新潟で、久しぶりに両親揃ってGWに新潟へ(笑)
今は新潟市秋葉区って住所になりましたが、旧新津市なんです。
新潟市は隣接の市や町を吸収合併し、その広さもすごいんですが、人口が80万を越え、昨年四月には政令指定都市にもなりました。
もっとも、新潟県は1888年の統計によると、166万人の人口を擁して、東京府や大阪府を押さえて日本一人口の多い県だったとか…
って、まったく笹団子には関係のない話かも(笑)
以前は祖母手づくりの笹団子が楽しみでしたが、祖母も今年93になります(笑)この笹団子は新津駅駅前の和菓子屋さんで買ったとか。
祖母は膝は悪いようですが、まだまだ元気なようですv(*'-^*)bぶいっ♪
「ばあちゃんが元気なうちに会いに来い」と言う叔母(母の末妹)の要請で、両親の久々の新潟訪問ってことでした。
私も10年は会ってないなあ。
私も手作りの笹団子は
もう何十年
食べていないなぁ
幼少の頃
笹間巻きの手伝いをした記憶は、かすかにあるけれど・・・・・
郷土料理も
手作り派が減り
寂しいですよね
わが町は3日が春の大祭だったので
ばっちゃんの味を思い出しながら
五目おこわと
せり・ぜんまい・タケノコの煮物を作りました
旦那様に、お袋の味と同じだと感激され
ほっ!としました
みなっぺは同居してたから、お母さんの味をちゃんと継承してると思うよ。
もちろんもう「みなっぺの味」として嫁に継承していかないとね(^・^)