goo blog サービス終了のお知らせ 

みなみの梅やん介護日誌/とくしまの山と介護福祉

アルツハイマー認知症になった母親・みなみの梅やんが12年目を迎えての物語。とくしまの山の暮らしと地域包括ケアを書く。

みなみの梅やん介護日誌 福祉用具シャワー用車椅子注文

2021-11-10 06:46:00 | 日記



木沢は朝霧が漂っております。


六郎山にも夜明けが来ました。
私は昨日、福祉用具シャワー用の車椅子と浴槽台の購入手続きでケアマネジャー早川さんに手続きをお願いしました。



梅やんは22日までショートで特養ホームに入所中です。
ホームからは生活状況の報告書を頂いております。「ありがとう」や「おはよう」など短い言葉が出ています。昼間はリクライニングの車椅子を利用して居ります。
それでは今日はこの辺で。










みなみの梅やん介護日誌 次回在宅療養までに用意する物

2021-11-07 06:41:00 | 日記
介護人である私は、梅やんをショートステイさせた後の週末金曜と土曜の夜は7時間ずつの睡眠をとりました。今日は日曜日です。両脚大腿筋肉の痛みと腰部のだるさが残っています。24時間の在宅での寝たきり患者の療養介護を何日間続けられるか。それを1人で仕事していくのにはショートステイが欠かせません。ショートステイの間に介護者は気分を転換し、体力を回復し、休養しなければなりません。それに片道210キロメートルのマイカーでの移動時間があります。車の整備や交通事故を起こさないように休憩を取ることが必要です。


私の自宅は三好市井川町にあります。地酒芳水酒造の会社が有ります。芳水は美味しい。
さて、梅やんの病状は7月、8月初めには発熱があり、呼吸は肩呼吸で間欠的な心臓が悪い人のような息をしていました。その後、胃ろうにしてからは平熱に戻りました。呼吸も安定しています。

1回目の退院、在宅療養。
実家の室内で4日間居りました。

2回目の退院、在宅療養。
2回目の退院後は日中を車椅子にて外出しました。胃ろうからの食事も軒下でしました。

3回目の在宅療養、散髪に床屋へ。
ショートステイ中の施設でも昼間は車椅子です。
夜の梅やんの身体は板のようになって固くて重いです。褥瘡予防のために車椅子に座るのが一番です。
もう一つ、麻痺している左手指の拘縮が始まっています。どうするか。

日和佐の薬王寺。
次回までに用意する物品は、酒精綿、高栄養流動食森永Cz Hi20食分、スポンジブラシ、浴槽台、入浴用車椅子。
次回受診時に骨粗しょう症注射すること。
それでは今日はこの辺で、しばらくこの日記を休みます。梅やんは22日までショートステイです。















みなみの梅やん介護日誌 梅やんはまた日和佐へ

2021-11-06 10:27:00 | 日記


昨日、梅やんは4泊の実家療法を終えました。朝からヘルパーさんが来てくれ、紙おむつの大便をきれいに処理してくれました。身体を清拭してシャツを着替えて、ショートステイする準備が整いました。
昼食の後、12時半に家を出ました。


途中で木沢デイサービスに立ち寄り、預けておいた予備の衣類を引き取りしました。職員さんが梅やんを見に来てくれて見送ってくれました。


途中で2回休憩して、ヒワサ荘へ2時ちょうどに着きました。
これから22日までショートステイします。


梅やんは玄関で何やらこちらを見ておりましたが、職員に連れられて施設の居室へ上がって行きました。
日和佐から那賀町方向の山が見えます。


途中で羽ノ浦町のシルバーランドという福祉用具の店に立ちより入浴補助器具の相談。その後、徳島市のセツ姉宅へ洗濯用の毛布数枚を届けてから、私は西へ向かいました。上板サービスエリアで休憩。木沢→美波町日和佐→徳島市→三好市の自宅。
それでは今日はこの辺で。







みなみの梅やん介護日誌 坂州へ外出する梅やん

2021-11-05 02:47:00 | 日記
昨日は晴れ、曇り、小雨の1日でした。朝食、吸引、間もなくヘルパーさんが来て下の洗浄、その後ベッド上で休憩して、昼食、吸引、午後から車椅子で外出ドライブで坂州へ行きました。


マツモト理容店で日向ぼっこしてから散髪しました。

きれいになった梅やんです。お客さんで来ていたサカやんが声をかけてくれました。木沢デイサービスに一緒に行っていた人です。




ベッドから車椅子へ、自動車の助手席へ、そして車椅子へ移乗し、洗髪は床屋椅子へ、その後再度車椅子に移乗、そして乗用車助手席へ合計6回の乗り換えをします。介助者の私は大学柔道部を卒業した柔道2段の有資格者です。肩車の技ですくいあげて、両手刈りの技で座らせます。軸足の位置を決め回転を効かします。私の腰にはコルセットを巻き保護しています。
私の柔道は東京の講道館2段、ヘルパーは徳島市まで通い1級資格を取りました。介護福祉士国家試験では高松市まで行き実技試験に合格しました。こうした資格は取得するまでの過程が重要でした。大学は4年、ヘルパーは1年、介護福祉士の学校は2年を要しています。そして母親の重度障害者介護に結実しております。


木曜日のご後は木沢診療所が営業しています。駐車場に車を止めたままで診察してもらい、インフルエンザ予防接種をしてもらいました。また、胃ろうの穴付近に塗るリンデロン軟膏と臨時の抗菌剤3日分をもらいました。


5時前に帰宅しました。車椅子に移乗して、更に中の間のベッドへ移動して休みます。それから夕食を胃ろう用チュウブから点滴で10秒に10回落として注入しました。同時に口腔内ケアと吸引をします。
柚子取り作業に雇われて仕事していたチイ叔母が、作業を終えて夕方、食事中の梅やんを見に来てくれました。きょうだいの心の交流があります。
さて、今は夜中の2時です。吸引を終えた梅やんは静かに寝ております。気管に唾液などが詰まってくると呼吸が荒くなり、顔がほてっていて、指先の動脈の酸素濃度が95%位に低下しています。吸引の後は98%に回復しています。そしてしばらく眠ります。
明日は4泊5日の在宅介護を終えて午後にはショートステイします。
それでは今日はこの辺で。またあした。





みなみの梅やん介護日誌 文化の日、日本国憲法公布の日

2021-11-04 13:02:00 | 日記
昨日は良い天気でした。セツ姉がいろいろ世話をしてくれて、梅やんは昼間は茶の間で車椅子でおりました。午後に梅やんの下の洗浄をしてもらいました。そして3時前には徳島市へ向けて帰って行きました。


私は昼までは坂州木頭のフミ叔母の畑の柚子を取りに行きました。
3時から梅やんの散歩に県道まで連れ出しました。


放し飼いのヤギが近づいて来ます。





かつて元気がった頃はこの坂道を良く登りました。今は降りる時には後ろ向きに車椅子で下ります。


昨夜は2回タンの吸引をしてもらいました。セツ姉も言うことですが、梅やんは夜はあまり寝ていないようです。吸引した後は静かに寝ていますが。
それでは今日はこの辺で。