goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張りましょう!

光陰やのごとし、日々がものすごい速さで進んでいるようだ。『継続は力なり』健康に留意して頑張ることが良いようだ。

立冬

2020-11-07 | Webログ

 冬なのである。 暦の上では立冬だ。 ここ数日寒い朝を迎えている。 下着類も長袖の冬用にした。 あと1か月余りで今度は冬至となる。 子供のころ、冬至日には近くのお寺の境内でカボチャ汁の振る舞いがあったのを懐かしく思い出した。 味噌汁にカボチャを入れて炊いた素朴なものだったが、何故か自分の家以外で食べるものにはとても美味しく感じていたのが、印象に残っている。

 


ハロウィンは、

2020-11-04 | Webログ

 毎年この時期に東京渋谷の交差点で若者たちが大騒ぎをしているが、今年はコロナの影響で少しばかり静かな様だったが、そもそもこれの由来は?と言うことを調べて見ると、
 『ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。 秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。』
と言う事であった。 じゃー、クリスチャンでもなく、秋の収穫にも関係なさそうな者たちが、何を祈り、何の収穫をお祝いするか? そしてそれがなぜ東京渋谷の交差点なのか? ・・・ 不思議な事である。



パソコン色々

2020-10-31 | Webログ

 仲間のノートパソコンを HDDから、SSDに換装、爆速アプリの追加などに多くの時間を掛けた。 その中から代表的なセットの主要スペックを一覧表にして見た。番号(No)1の Celeron CPU は、一般事務用向きで、インターネットはメール止まり、動画などの観賞が流行っている現在では不向きである。 No5の 8世代CPUは、ベース周波数は1.8GHzと低めだが、ターボ・ブースト時の最大は4GHzと高速化が進んでいる。 最近購入した方の No6の 9世代CPUは、今様のゲームや動画を意識した大容量・高速対応仕様で、CPUのコア数、スレッド数も大きく増やして、ベース周波数は2.6GHz、ターボ・ブーストでは最大4.5GHzまで上げているのが印象的。
 No2の 2世代CPU『 i7 』は、チップセット(グラフィックス)の処理能力が低く、孫の欲しがったゲームは動いてくれなかったが、それ以外は特に不便はなく快適、加えて爆速アプリはベリーグッドで ひとえにSSD様々である。 今の所新規PCの購入予定はないが、もし手持ちのNo4が故障した場合は、この表を参考にして、3世代以上のCPUであれば i5、i7 でも問題なしである。 CPUの放熱処理さえ良ければベース動作周波数は高いに越したことはない。 特にゲームにはチップセット(HDグラフィックス)の高性能(4000以上)が求められ、表から見るとNo3~以上を選ぶと間違いない。 特に転送モードⅢに対応している場合、爆速アプリは効果的で不可欠。



携帯電話料金は?

2020-10-29 | Webログ

 現在所持している携帯電話(ガラケー)の月額契約料金は、980円である。 これ以外にはインターネット接続の為に5千円弱の契約もしている。 ガラケー電話(3G)に関しては、2年後には使用期間が終了とか、電話利用が月数回、メールも同様だ。 これをスマホに替えると契約料金だけでも3倍以上になるようだ。 スマホでは色んな機能があって便利だと言う事であるが、一般の高齢者にとっては、操作が複雑で何処まで便利さが判って利用できるのかも疑問である。 あれこれ出来ると高付加価値をうたっているが、すべて他所のアプリメーカ品で、電話機能には関係なしである。
 電話通話とメールだけで十分な人も多くいる。 使い難いから止めようとすると違約金も法外で高い。 巷ではこれらの料金問題が騒がれ、乗り換え料金を話題にしている様だが、それが問題ではない。 全般に高過ぎるのである。 昔は公衆電話利用のカードを購入すれば、1回10円程度で使用出来た。 今は携帯(本体費用自分持ちで)で通話とメールが出来るようになっている。 これ以上の機能は何も要らないし、前述の3G廃止後のスマホ料金が3倍以上でになるとはあまりにも高過ぎる。 こうしたことも含め、携帯各社の荒っぽい稼ぎぶりには目を見張るものがある。 まぁ気に入らねが持たねばいいのだが、・・・

 


CPU『 i7 』

2020-10-24 | Webログ

 同じ CPU『 i7 』で採用されているパソコンは『PCI Express規格』によって転送速度が異なると言う事を知った。 この規格は、1.0 、2.0、3.0、4.0と4種類あり、速度も2.5、5、8、16Gbits/sと、ほぼ倍々となっている。 小生の手元にあるものが、PCI Express 2.0(Core i7-2670QM)と、PCI Express 3.0(Core i7_3610QM)である。 前者のものが2,500MB/s前後、後者が3,500~4,500MB/s(実測値)となっている。 こうしたことは一般ユーザーは判らないし、ここまで知る由もない。 また、i7絶対視ではなく、i5、i3でも十分な事でもあることも知った。
 ノートパソコン用の CPU『 i7 』では、上記の『PCI Express規格』や、『チップセット(GPU)』など、 CPUと共にコンパクトに一体的に組み込まれているようだ。 CPUは開発時期によって 第1世代(2008~2011年販売)~第9世代(2018年10月)と世代表現で分類している。 上記のものは第2世代と、第3世代と言うことが判った。 うすうすは感じていたのだが、開発時期ごとにずい分複雑怪奇に多くに種類(性能差)がある。 まぁ、それもこれも、まめにコツコツと性能アップに取り組んだ結果と言う事なのであろう。 仲間の持ち物では第8世代ものが最新であった。




すんごぉ~い!

2020-10-21 | Webログ

 すんごぉ~い値が出た! 愛用の別パソコンで SSD+爆速アプリでの Read、Writeの計測値である。 先にも掲載しているが、新規購入時の HDDの値が105MB/s程度が、これを SSDに換装した場合が550MB/s程度、これに爆速アプリ追加で 2500MB/s 程度になることは実証確認済だが、今回の結果(下図)は、今までに確認したことのない値が計測出来たのである。 わっぉ~!!である。 どうやらこの差は、同じ『 i7 』CPUでも転送速度性能に差があると言う事のようだ。 仲間の方々のパソコンを調べさせて貰おう。 何か判ることが出るやも知れない。



お節介するか 2

2020-10-15 | Webログ

 Window10 32ビット システム メモリ2GB のパソコンである。 一番の問題は32ビットシステムである。 当時は64ビット全盛であったが、古い32ビットでインストールされている。 これが諸悪の根源である。 64ビットシステムに無知であったか? この為 CPUの処理能力が極端に低い、メモリも増設効果が期待できない。 リカバリーディスクは Windows 8.1で、 64、32ビットの両方が付属されているのに残念なことである。 次の問題は読取り、書き込み速度に影響されるCPUとHDD間のインターフェイス規格が SATAⅡとこれも古い。
 この時代SATA Ⅲが全盛だったのだが、何でセットメーカは古いものを使用したのか??・・・。 これらにより速度は低速に制限されている。 手持ちの勉強用に購入しているSSDを利用して、64ビットシステムをクリーン インストール、その後Windows10にアップグレードをして見ることにした。 やり始めると困ったことが、DVDプレーヤが壊れていて反応してくれない。 仕方がないので USBメモリにコピーをして対応。結果は歴然、32ビットの方は立ち上がり時のCPUの使用量が長時間100%、メモリの消費量も90%を超えている。 5分以上待っていると下がって来る。 交換した SSDに64ビットは1分足らずで立ち上がり、CPUの使用率は数パーセントに下がっている。 読み書きの速度も3倍以上の差がある。 この差がサクサク動くパソコンとそうでないものの違いである。

HDD 32ビット/メモリ2GB                       起動直後は60MB/s前後

 

SSD 64ビット/メモリ6GB                       SATAⅢであれば、550MB/s以上


お節介するか

2020-10-11 | Webログ

 昨年多くの方々のノートパソコンを Windows7から10にアップグレードし、更には SSDへの換装も勧めた。 最近の新規受講者が持ち込みのパソコンが動きが悪いものがあり悩ませている。 初心者にとって慣れないキーボード操作と講座の勉強と2重の大変である。 ある方のものを見ると、Wundows7ありと、新しいものでも 6年前のセットで、Windows 8.1を10にアップグレードである。 一番の問題は32ビットシステム、メモリが2GB仕様、更にはCPUとストレージとのインターフェイスが『SATAⅡ』となっていることである。 初めて使用している者にとっては動きが遅くても『こんなものか・・・』だが、少し操作に慣れてくると、サクサク動いて欲しいのは誰でもの願いである。 小生から見ると壊れているものと変わらない。 最近の新製品はソフト部分がSSD(M.2エム ドット ツー)、データはHDDに保存が主流となっている。 お節介ついでにパソコンを預かって対応方法を調べて見よう。 先ずはそれからだ。



動けない

2020-10-06 | Webログ

 ニューコロナ騒動で、今年は実家への墓参りが出来ていない。 3月の彼岸、お盆、9月の彼岸と毎年最低でも3回は欠かさず実施して来ていたのたが、今年ばかりは出来ていない、無しなのである。 同様に遠くにいる長男家族も長期連休には孫と共に帰省して来てくれていたが、これも無し、無し無しではその先が見えないが、こればかしは自力での努力や解決は対応しきれない。 やはり予防というものがあって初めての自由行動である。 しばしの我慢、我慢が必要の様だ。

 


 


凌ぎ易くなった

2020-09-29 | Webログ

 台風後朝晩がずい分冷えて ある日は寒く感じるようになって来た。 1月中旬の新型コロナウイルス感染のニュースが流れて以来、8カ月が経過している。自宅から10km範囲からは出ていない。 出ないように心掛けている。 窮屈であるが最近では慣れも出てきた。 住んでいる所が田舎町の為、感染のそのものの影響度はないが、他の人物交流の多い所などはまだまだ予断を許さないようである。 先日の4連休は久しぶりの大賑わいだったと、TV報道をしていたが、個人個人の窮屈さの開放が、商売をされている方にとっても朗報の様だ。 悪い方に展開しないことを望んでいる。

 


造成工事急ピッチ

2020-09-19 | Webログ

 家の近くの道の駅新設工事が急ピッチで進んでいる。 左右に分かれた山の谷間(写真正面)を埋めているのだが、左側の山は1/2はなくなった。 右側も同様でほとんどなくなって、山は消えている。 昨年度は過去からあった傍のため池(写真 正面奥)の護岸や、関連する給排水設備の工事だったが、手前の谷を埋めたため今は見えなくなった。 次は写真手前の山や周辺の道路からの排水を、谷間に地下の排水溝を設置するのに時間を掛けていたが、それも出来てここ3カ月前位から谷間を埋める工事にかかっている。 普通では見かけない大型のブルドーザー、ショベルカー、土砂運搬トラックが忙しく働いて埋めている。 合計10台(10人)余りで直接作業が行われている。 すごいの一言である。 どうやら造成の完成はは今年末の様である。


                                               工事初期  

                                                最近の状況


台風一過

2020-09-10 | Webログ

 立て続けに2つの台風一過、部屋でエアコンを使う時間が昼間の数時間で極端に少なくなった。 被害にあわれた方々は大変でTV報道によると その被害は大きいようだ。 10号台風の規模の大きさが事前にニュースとなっていたが、住んでる場所が例年影響は低いので そのままにしていたが、受講生からの提案もあって、講座は休講とした。 結果は降雨と少しばかりの強風で 影響は少なかった。 報道によると9号の進んだ後で海水温度が下がった為、10号の影響は想像よりは少なかったようだ。 こうしたものの被害はない方がいい。



アンケート

2020-09-04 | Webログ

 温水便器メーカー(T社)のサービス部門より、『先のサービスの満足度』に対してのアンケートに答えてほしい旨の連絡を受けた。 修理もせずに『サービスパーツがないからと新規購入を・・・』と帰って行ったサービスに満足などあろうはずがない。 不良発生原因発見し自分修理をした事と、巷の通販数社で簡単に色んなパーツが手に入り、自社に無ければここから買えである。 程度の低いサービスしか出来ない(T社)製品は今後は絶対に買わない。 今度壊れたらまた他社製品の購入をする。 今回のものは家を改築時に同じものを2台設置したが、既に数年前に1台の故障でサービスを依頼したが、この時も『製品の保証期間が過ぎてパーツがないので、新規購入まで事故が起きて家が燃えたら困るので、必ず電源コードを抜いて・・・』だった。 故障して家が燃えるような製品など恐ろしくて使えない。 腹が立ったので、早々に競合い他社品(P社)に買い替えた。  

    本体     バルブユニット

   TCF9571/J              TCH785N


痛たたっ

2020-09-01 | Webログ

 左足親指の関節が針でチクチク刺すように痛い。 温水便器の修理時狭い場所で立ちしゃがみを繰り返したので指の関節を捻ったかな? と思ったが、週末でもあったことから病院へは月曜日にしたが、兎にも角にも痛すぎて歩けなくなった。 湿布薬を張っても効果なし、愚妻はアロエの湿布を勧めてくれて張り付けたが、2日ほど経つと少しは痛みは軽減したようだった。 月曜日近くの整形外科に行き、状況説明後レントゲン撮影をしたが骨折はなし、医師の見立てでは『痛風』だとのことで採血、血液検査は1週間後に判明とかで薬を貰って帰った。 3錠を3時間おきに3回、後は毎食後1錠の服用とのこと、夕食頃にはチクチク痛が少し収まって来た。