goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張りましょう!

光陰やのごとし、日々がものすごい速さで進んでいるようだ。『継続は力なり』健康に留意して頑張ることが良いようだ。

Windows11 BitLockerでPCを保護??

2023-04-22 | 回想録

 保護など不要!! なのである。 パソコンを新規購入し、自宅で初期設定を実施。 Google Chromeをインストールする。 その後時間をおいて起動をした時『BikLocker』が立ち上がり、『回復キー』の入力が必要とかで Windows11の起動を阻止している。 購入品の添付資料を調べるが、らしきものがない 何のことか判らず、Web検索で調べて行くと、どうやら 21H2のアップデートで追加された機能で、これを解決するには、『回復キー』の保存場所を調べることから始まり・・・・。 何とまぁ面倒臭い事この上ないようだ。 30分もあればクリーン インストールが出来る。 あっさりとプログラムを総入れ替えした方が手っ取り早い。
 小生的には Bit・・・ など何のメリットも感じない。 全く不要である。 世界中のユーザーの中でどれ程の人達がこれの必要性を感じているのやら・・・、 例によってMS社が好き勝手にやっている事なのである。 全く不思議な考え(アップデート)である。 実態は多くの技術者を抱えて飯を食わさなければならない為の失業防止対応なのかと、言わざるを得ないように感じられる。
 何で一般庶民にこれまでのセキュリティ対策を押し付けるのか、頭がお○○い、としか言いようがない。 こうしたレベルの対応は、本来欲しい人のみが、設定をして利用すべきものだと考える。 一般庶民は今はないがワードプロセッサー レベル(文書作成)にインターネット(スマホ・タブレット)で十分なのである。



酷いことになって来ている。

2021-08-10 | 回想録

 誰がこの事態を収束しようとしているのか・・・、新型コロナウイルスの感染が拡大している。 危機におけるリーダーシップとは、「対応策を次々と決めること」だと思われるかもしれないが、そうではない。 いかに能力があっても、短時間でできることには限りがある。 実は、やるべきことを最重要のものに絞り、「やらなくてよいこと」を決めるのが真のリーダーシップである。と言う説を唱える人もいる。 危機に際して、「後だしじゃんけん」、「何もしない」、「優先順位がつけられない」という心性こそがリーダーシップの欠如なのである。 最近「3蜜」という言葉が聞かれなくなっている。 何れにせよ、一人一人が感染防止行動に努めない限り増加の一途である。


何とまた・・・

2021-05-06 | 回想録

 アップデート騒動で、新たに手に入れたノートパソコンだが、Core i7-6700HQ   CPU2.6GHz、ターボブースト付き、メモリ 8GB、まぁ文句の付けようがないレベルで、従来のものと比べると、3世代進化している。 現在は11世代CPUとなっているが、今回は更に先の楽しみに残すことにした。 もちろんHDDは、SSD+爆速アプリ使用で、3000MB/s強の読み込み速度で申し分ないが、使っているうちに画面揺らぎが発生する。 また全体的に動きがぎこちない。 調べてみると、前者はイ社のディスプレイドライバーに原因あり、専用アプリを入手し、アップデートで対応済み。 後者はタスクマネージャーを起動して調べて見ると、メモリーの消費湯量が80%近くとなっている。 これはFMV社の特定アプリである。使用していないので即刻削除である。  その間にメモリーを+8GBを新たに手当てして、合計で16GBとした。 今までにないことである。





蕗の薹(ふきのとう)

2021-03-05 | 回想録

 蕗の薹が欲しくてずいぶん前に苗を買って植えたが、年月の経過とともに株が広がっている。 お蔭でこの時期目的の蕗の薹が頂ける。 既に数回天ぷらで頂いたが、特有のほろ苦さがいい。 見回すとまた沢山出て来ているので蕗の薹みそでも作って頂こうかな。


一年前は、

2021-01-25 | 回想録
 
グレードアップ

 今回手に入れたパソコンは 2012年春モデル(Windows7)で、主要Specは、Core i7 2670QM(2.20 GHz)メモリ8GB 15.6吋 USB3.0 ブルー......
 

 新型コロナの影響で1年間無用な外出を避けているが、1年前のブログを見ると、ノートパソコンの2012年春モデル(Windows7)、主要Specは、Core i7 2670QM(2.20 GHz、2世代CPU)を手に入れて楽しんでいた。 この時は孫のゲーム用という目的があったが、今回は類似性能で CPU i7 -3630QM(2.4GHz、3世代CPU)のジャンク品ながら1世代アップ品を手に入れて楽しんでいる。 前回は HDD を SSD に、Windows7を10にと言うことで、余り手を加えない完動品だったが、今回のものは小生にとっては Acer(新品)以来の海外メーカーで、しかもジャンク品からの甦り作業でずい分手が掛かった。 まぁCPUが1世代アップであったのが大正解で元気に動いてくれている。
   ⇒  


SSDとM.2(エム ドット ツー)は

2020-10-20 | 回想録

 最近のパソコンは、SSDとHDDを搭載して、OS、アプリをSSDに、データ類はHDDに保管するタイプが販売されている。 昨年だったか量販店へ久しぶりに言った折、馴染みの店員よりこの事を聞かされ、購入予定がなかったので『へぇ~!』。 その後 調べて見ると、SSDは接続部分(ソケット)が2種類に分類され、HDDと互換性のある『SATA接続』と、全く別規格の『M.2(エム ドット ツー)接続』と言うものが、あることが判った。(下図) これが『PCI Express』と称し、また 『NVMe SSD』とも呼ばれ、SATAのSSDよりも読み出しで4~10倍、書き込みで3~8倍と高速(2000MB/s以上)を実現している。 

 確認している事は、『SATA接続』の64ビット、SATAⅢのPCで、読取り速度は HDDで105MG/s 、これを、SSDにすると≒5倍の 550MB/s、更に爆速アプリを追加して、≒5倍アップの2500MB/s となり、既に実使用中である。 体感速度は、105MB/s(HDD)から550MB/s(SSD)はすごい!劇的!と感じるが、それ以上の速度アップは、さほどの優位性を感じられない。 新規購入品(150千円前後)もいいが、古いパソコンを、SSD交換、メモリの増設など、10千円~20千円前後の出費で、同等の性能が得られる。 自分で出来れば改造を楽しめるが、残念ながらすべての方がと言う訳にはいかない。

 SSD(M.2 PCIe)    HDD(SATA)


新しい仕事が見つかりました

2017-06-24 | 回想録

 ある時受講生の方から、『新しい仕事が見つかりましたので、お世話になった講座を止めたい。』とのことで、お礼状と共に千円のお金が入った封筒を戴いた。 うん・・・? 70歳過ぎの年齢で新しい仕事とは? と思って気に留めたが、それ以上の詮索もすることなしに、8か月余り経過した時、ある場所である方から、『〇〇先生がお亡くなりになったのをご存知ですか?』の情報を得た。 知る由もなかった。 あの時のお礼がお別れだったのだ ・・・。 言葉が見つからない。 今でも机のそばにそのお礼状をおいている。 講座の中ではとても律儀な方で、長い期間毎週参加されていた。 ある時講座が終わって後片付けを済ませて外に出ると、車が故障をして動かないと言うことだったので、見せて戴くとバッテリーがあがってエンジンがかからない状態であった。 車にブースターケーブルを載せていたので対応は簡単であったが・・・、TVで M さんの訃報を聞いて、フト思い出した。




眠い

2016-05-08 | 回想録

 講座用テキスト作りと、過去分の整理が必要だが、パソコンに向かって数分経つと、無性に睡魔が襲ってくる。 集中力の欠如である。 午後も食事後同様にパソコンに向かうと、と睡魔が襲ってくる。 もうこうなって来ると何も出来ないししない方がいい。 どうやら、一生懸命になるものとそうでないものを身体が自動判別しているようだ。 小生的には古いデータ類を整理しておかないことにはと意識しているが、性格的に古いものを大事にする所がある。 データの整理は、古いデータを見直して決別する必要もあり、必要不可欠なことなのである。

  


帰省

2015-12-29 | 回想録

 夕方になって長男家族が帰省して来た。 600kmほどの道のりだが、高速道路での渋滞は殆どなかったそうだ。 夕食時に孫が3人揃った。 急に家の中が狭くなった。 にぎやかな数日間が過ごせる。


パソコン談義6

2015-12-24 | 回想録

 IT端末として、iPADやタブレットの人気は高く、パソコン需要の前年割れを起こしている主原因である。 まぁ、これはパソコンとは使用シーンが違うと言うことである。 そうしたパソコン離れの流れが自然発生的に起こっている訳で、これを無用な OS 変更を次から次へとバージョンを替えても、流れは止まらないのである。 むしろ既存のパソコンユーザーを惑わしているだけである。 ユーザーは M 社のユーザー無視の施策に飽き飽きしている。 Win7 以降の OS 変更などはまったく意味のない不要なものである。 Win10への無料も不要である。 Win7 でいい。 自己使用の勉強用に iPAD をずい分前に購入して使用検討しているが、小生的には余り好きではない。 iPAD にマウスを付けたいくらいである。そう言う意味ではどちらかと言えばパソコン派である。 しかしながら、今のノートパソコンでは重くて簡単に持ち出せない。 やはり、iPAD にマウス、キーボードを取り付け度いものである。


パソコン談義5

2015-12-23 | 回想録

 現在、常用のパソコン2台の OS は Win7、Office は2013である。 最近まで常用していた XP は講座資料(テキスト)確認用に Vista と共に残している。 他にも XP で、戴きものなどを含めると 8台位あるが、こちらはイベントのデモ機として使用しているが、最近すべて Win7に変更している。 更に内2台は 勉強用に Win10に変更した。 他にも自己使用のネット接続と、デジカメ写真保管・管理用で Win7 64Bit を購入していたが、Win 8、8.1に変更し、最近10の無料押し付けが頻繁なことから、10に替えた。 OS の違いによる操作性改善効果はない。 むしろ慣れ親しんでいる Win7 の方が使い易い。 性能面では、32Bit から、64Bit が主流として替わったことと、内蔵メモリが安価な為、容量アップをしていることから、過去のようなトラブルがなくなっている。 価格面では 64Bit 3万円代ものと、15万、20万円程度の商品との実操作面での性能差を感じなくなっている。 無論 DVDプレーヤ、BDプレーヤーなどの機能差はあるのだが、文書作りなど一般作業用は日本製高級品でなくても、台湾製、中国製の3万円代の商品で十分ではないかな?
  


パソコン談義4

2015-12-22 | 回想録

 ある時期長男から、Windows2000を購入したことでトラブルが減ったことを聞いたので、Office も2000にも切り替えた。 トラブル多発で一時期ワープロを再利用していたが、やっとまともなパソコンになった。 その後はユーザー無視の OS のバージョン変更多発で、XP、Vista、Win7、8、8,1と、ただ今は Win10の無料押し付けなど、Office アプリも同様に2000、XP(2002)、2003、2007、2010、2013とデビューしているが、どれほどの方々が恩恵を受けていたものかは不明、一般作業の類では文書作りが、主なので古いもので十分である。 作業(操作)要素を分類すると、ネット接続不要の『一般作業用と各種専門用途用』とネット利用の『メール交換、Web情報の利用』などなる。 すべてを一つにまとめているから、それぞれのアプリにもセキュリティ対策が必要だが、ネット接続が不要な作業要素とそうでないものを分離独立させれば、セキュリティトラブルの影響が激減するのである。 


パソコン談義3

2015-12-21 | 回想録

 Windows98 Second Edition(S.E.)を使用するようになって、その後の周辺機器の増設問題はなくなった。 先に問題提起をした自作パソコンのマザーボードメーカーにもそのことを連絡をした。 人騒がせな OS である。 どうやら Windows98 発売以来トラブルの続発で、98SEを急遽発売したようだった。 しかし、問題はそればかりではない。 業務で使用していた Office アプリが一番の問題であった。 Excel 97を使用していたが、せっせと資料を作っていると、“不正な操作をした為、終了します。”とかで、アプリを強制的にダウンしてしまうことが続発する。 こんなんありかである。 必死であれこれ考えて作成中の資料が何の証拠も残さず、保存もされずに終了である。 朝から必死で作成中の資料がもう少しで完了と言う時期にである。 考えられないことである。 何も不正な操作などはしていない。 該社の能力不足をオペレーターのせいにするなど最低である。 これが該社の戦略なのか、


パソコン談義2

2015-12-20 | 回想録

 Windows 98のノートパソコンを使用し始めて10か月余り、長男の薦めもあってデスクトップパソコンの自作に取り組んだ。 拡張機能が自分の好みで色んなことが出来ることを知った。 その時は、“すごぉ~い!”と思って、あるユニットを購入したが、色々手を尽くしたが何としてもうまく動いてくれない。 いわゆる認識をしないと言うことである。 マザーボードの購入メーカー(台湾)にメールでその旨を連絡したが、そのユニットが台湾にないから、送ってくれたら調べるとか、有難いことだがユニットの輸出となるので手続きが面倒である。 このことを職場の若いメンバーに言った所、“今は Windows 98 Second Edition が出ていますよ!”とのことだった。 早速自作パソコンをグレードアップした。 何ていうことはない、一挙に問題解決である。 何とまた人騒がせな、Windows98 であったことよ、短期間に Second Edition を出すなど、どう言うことなのだろうか? まぁ、うまく行ったので余分な詮索は止めた。