goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張りましょう!

光陰やのごとし、日々がものすごい速さで進んでいるようだ。『継続は力なり』健康に留意して頑張ることが良いようだ。

節分草

2021-02-23 | Webログ

 季節を知らせてくれる可憐な花で、別名春告げ草とも言う。 拙宅で鉢植えにしているが満開である。 ずい分前に中国山地の自生している町でお祭りがあった時出掛けて一鉢購入したものだが、毎年花が咲き種が取れるので同じ鉢に蒔いている。 沢山根付いて今年は7輪の花が付いている。 他にも芽が沢山出て来ている。


過放電中

2021-02-21 | Webログ

 コロナ過の影響もあって、外出を控えているため、車の走行距離が極端に減っている。 結果 バッテリーの充電不足か起こっている。 それに加えてバッテリーは冬場の気温低下によっても容量が低下、更には経年劣化(寿命は2~4年)にも影響される。 今は出かける前に週1回1時間ほどの充電している。 現役時にも車通勤の距離が短く、帰宅は深夜が多く、殆ど充電していないことから、この時冬場は毎日帰宅後、充電器を接続していた。 それと万が一、出先でトラブル時に周りの方々に助けて貰えるようにブースターケーブルを手に入れ、過去から携行している。 まぁ、寿命時期はとっくの昔に切れている。 そろそろ新品への交換を考えよう。


餌付け3

2021-02-17 | Webログ

 餌付けに注意していることは、毎日、時間、場所、餌袋を決めて対応をするようにしている。 餌やりの時間帯は何時がいいのか疑問はあるが、当分今のまま続け、しっかり慣れてきたら、どの時間帯が喜んでくれるか、調べて見よう。 既に通い始めて6日目となるが、昨日あたりからは、遠くの方に居ても 決めた餌やりの場所に立つと寄って来てくれるようになった。 2~30mくらいに近寄った時に餌を投げてやると、水面をばたついて飛んでくる。 まぁいい傾向である。 こちらも遊んで貰う訳であるが、せっせと通い詰めることが必要と考えている。 今日は烏に加えセキレイ1羽の参加が増えた。

 


餌付け2

2021-02-14 | Webログ

 2日目であるが、小生の姿を見つけると羽をバタバタと数羽が近寄ってくる。 覚えていてくれたようだ。 その様子に他のものたちも刺激を受けて寄ってくるが、餌まきをしてもしても10m程度の間隔をあけて警戒をしているようだ。 まぁ当たり前であるが、この警戒心はなかなか解かないのではと思っている。 今回は新たに食パンを刻んで餌にした。 昨日のキャベツの食べ残しがあるか見渡したがない。 小生が帰った後に地面にばらまいたものをきれいに食べたようだ。 カモたちは24羽いるが、本日2回目も同じであった。 餌がないのか烏が2羽餌を漁りに来ていた。 だいたいこの時期には餌が少なくなるようで、例年、我庭のクロガネモチ、そよごの木、千両、万両の実に鳥たちが競争で食べに来る。 最後には美味しくない(?)南天の実まで食べている。 時折ミカンを出してやるとメジロとヒヨドリが競争で食べに来るが、まだミカンは出していないし、時期的に少し早いのか庭木に沢山の実が残っている。


餌付け

2021-02-13 | Webログ

 家から数分の所に大きなため池がある。 ウォーキングコースのそばでもある。 渡り鳥たちが必死で餌漁りをしている。 ここに来ている鳥たちは川辺にいるものたちと種類が異なり、潜水が出来ている。 その昔孫たちが小さい折にマガモたちが多くいるため池に餌やりに出掛けたことがあった。 ここでは先人たちの餌付け出来ていたので大騒ぎをしながら寄って来て、持っている餌をじかに採りに来ていた。 餌付けに少しづつ慣れて、喜んで食べに来れば、ウォーキングの楽しみも増えるかな?


不良品?

2021-02-10 | Webログ

 通販でソーラー電源とセンサーライトがセパレートタイプのものを購入した。 到着品に日本語取説がない。 スイッチが一つなのだが、初めて触るものには、意味不明でチンプンカンプンである。 こうした理解できず 使えないものは過去にも何度となく、『説明書不良』で返品をしている。 今回も、と考えたが先にメーカーにその旨のメールを送り、返事があるまで適当に操作をしていると、ライトが付いた。 系統立てて何度もやっていると、4つのモードがある。 あとからのメーカーメールでも一致した。 ソーラー電源を接続すると全く働かない?? メーカーとのメールのやり取りを数回、要領を得ない。う~ん・・・ 電源を接続しないとうまく働く・・・、ソーラー電源を接続すると働かない??・・・、(ソーラー電源は周りが明るいと充電電流が流れ、点灯はさせない制御をしている。)ことのようだ。 当たり前である。 商品本体は正しく動作していた。 この解明に3日を費やした。 腹立たしいことである。 やはりこれは日本語解説のない『説明書不良品』である。


イノベーション

2021-02-03 | Webログ

 日本語に直すと技術革新、昨今、車に対する新たな動きとして2050年にはCo2ゼロチャレンジと言うことで、2030年半ばには従来型の化石燃料エンジン車をやめて、電動車の販売への動きが活発化している。 こうした事を破壊的イノベーションといわれている。 従来のやり方を継承しての持続的イノベーションと異なると言うことなのである。 すでに各国、各社から 電動車は現れてはいるが、化石燃料エンジン車に直ちに置き換わるにはまだまだ時間がかかると云うもので、その例が、電気を貯める電池は鉛式から、リチュウムイオンとかの充電効率のいいものに替わって久しいが、更なる走行距離を延ばすためや、充電の在り方・方法などには、今以上の飛躍が必要のようだ。 まぁ地球上のCo2を減らすためには、内燃機エンジンを駆動源とする車を止めることが必要と言うことなのである。


ノートパソコンの画面解像度

2021-01-30 | Webログ

 最近の15.6インチのノートパソコンのディスプレイ解像度はフルHDと言うことで1920x1080、従来のハイビジョン(1366 x 768)と、ずい分きめ細かくなっている。 言い換えれば写真(図形)などはいいが、文字の場合は小さくて見難い。 この結果表示倍率の推奨値を125%としている。 何のことはない解像度なんか上げる必要がないのである。 デスクトップパソコンのように表示ディスプレイのサイズを23とか32吋に上げて使うものに関しては画像がきめ細かくいいようだが、ノートパソコンのように画像サイズが小さいと、文字を主体にしたものは困る。 この結果が Excel文書において不都合が起きた。 フルHDのパソコンでページ設定をしたファイルが、従来型のハイビジョン対応のパソコンで使用すると、ページサイズが合わない。 その逆も同様である。 下図参照である。 他にもダイアログ表示のウインドウが画面からはみ出して下部の『OK』釦が押せない。 表示倍率を100%にすれば影響なし。 現在は1280×720 の表示倍率100%、小アイコン表示で使用中。

 


ノートパソコンの修理(改品)

2021-01-11 | Webログ

 D社製ノートパソコン、i7 -3630QM CPU、ジャンク品をオークションで発見、部品取り目的の品物だが、販売者からは動くとの説明あり、HDD、メモリー、付属品などが欠品、外観の天板、パームレフトなど傷だらけ、背面カバーに至っては破損している。 ひどい状態であるが、『 i7 CPU、動く、外観の色調 』の3点が気に入って、オファーを掛けた。 うまく競合い者がなく超低価格で落札出来た。 動けば何とかなるのである。 現物確認をすると“ひどい、ひど過ぎる!”である。 まぁ金額が金額なので・・・、ここから先は、楽しみが多過ぎる(手か掛り過ぎる)。 使えるものが、中身のメイン基板、DVDプレヤー、底板、液晶表示パネルである。
 必要パーツはすべて新品を集めた。 天板、パームレスト、背面カバーの3点はアメリカのオークションから入手、集めるのに1カ月以上かかった。 SSD(500GB)メモリー(8GB)はAm社の通販、解体方法、取扱説明書はネット情報から入手、パーツが全部そろうのに2か月近く掛かった。 毎度のことだが、解体・再組立てには細心の注意が必要だ。 動作確認をしながら、何度も解体・再組立てを繰り返した。 最終的にはキーボード不良が発覚、欠品の電源アダプタも併せて新規品を入手、現在は Windows10 Pro(元はWindows7)、快適動作をしている。 ディスプレイはフルHD(1920x1080)仕様で、常用パソコンより優れものとなった。


造成(整地)が完了

2021-01-07 | Webログ

 長いこと山を削って、谷を埋めていたが、昨年末には造成が完了し、広大な整地となった。 最近になって建物の建設予定の看板が立てられていた。 完成はまだ一年以上先のようだ。

※それぞれの画像をクリックにて、他所さんのリンクページに行きます。


渡り鳥たち

2020-12-23 | Webログ

 寒い中何時見ても餌漁りに必死である。 中には満腹なのか一休みもいる。 主だったものにマガモ、バーン、キンクロハジロ、ヒドリカモたちで、昨年もそうだったが、今年もカルガモの姿が見えない。

   


モクズガニ

2020-12-05 | Webログ

 年に一度のシーズン到来である。 上海ガニの日本版である。 中国では養殖が進んでいて、冬シーズンは結構形も大きいものが出回って、食卓を楽しませてくれる。 年内はメスが抱卵しているので美味しい。 産卵後はメスを避けて、年明け後はオスのほうが脂がのって美味しい。 こちらでは養殖していない天然ものなので、限られたこの時期だけのものである。 まぁ手に入るだけに良しとしよう。 今年は人手の多い休日を避けて、ウィークデーにした。 週末を見込んで仕入れてあり大成功である。 今回のものは甲羅部分が75mm(オス)ばかりの大型を購入した。 メスは卵を持っていて美味しいのだが、全体的に小ぶりだったので今回は控えた。