かもしれないササニシキ

住んでるところのことなどなど

大将と女将

2017-08-31 11:47:17 | 日記

関西文化圏では、料亭や旅館、商店などの「男性のあるじ」のことを「大将(たいしょう)」と呼びます。

では、「女将(おかみ)」は何を意味する言葉なのでしょうか。

関西、関東問わず、女将とは「女性のあるじ」を意味しています。

女性のあるじのイメージは、料亭や旅館を取り仕切る「女の大将」です。

そういったことから、「女将」と書き記します。

「女将」と書いて「おかみ」と読むのは、本来「おかみ」は朝廷や政府、官庁などの強い権威や権力に用いられてきた言葉です。

そして、「おかみ」という読み方は、これに由来しているんだそうです。

日本では、古来から最上位の権力者のことをカミと称してきました。

武家政権で見てみると、庶民にとってのカミとは領主のことで、武士にとってのカミとは主君、公家にとっては天皇にあたります。

第二次世界大戦後は「お上」が天皇を表すことはなくなり、揶揄的に役所や政府、政府機関などを指すだけになっています。

料亭や旅館などを取り仕切る女性を「女将」というと書きましたが、本来は「御上」が正しい表記なんだそうです。

そして、貴族や貴族の家を「御上家(おかみけ)」といったりします。

領収書などに書く「上様(うえさま)」は、江戸時代の征夷大将軍が由来とされます

消毒臭いキスシーン

2017-08-10 14:49:28 | 日記

今の映画やテレビドラマでは、キスシーンは当たり前ですが、戦前はキスシーンのある映画など考えられなかったようです。

その歴史が塗り替えられたのは、1946(昭和21)年の「はたちの青春」という松竹の映画です。

この映画で、主演のふたりが、はっきり見える形でキスシーンを演じました。

これが、日本映画史上初のキスシーンです

そのシーンになると、館内のあちこちからため息が聞こえたそうです。

これには、面白い裏話があります。

実はこのシーンでは、2人の唇の間にガーゼをはさんでいました。

しかも、そのガーゼにはオキシドールが染みこませてありました。

「接吻とは消毒臭いものでした」と、主演男優が後に語ったそうです

どうして敗戦後間もなくして、キスシーンのある映画がつくられたのでしょうか?

昭和20年8月、日本は太平洋戦争に敗れ、アメリカ軍の進駐が始まり、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が置かれました。

GHQにはCIE(民間情報教育部)という機関ができ、その中の映画演劇課の課長が、「ラブシーンにおいてキスをしないのは不自然だ。キスシーンのある映画をつくるように」と指導したのです。

日本では人前でキスするなど、役者といえどもありえなかったため、キス講習会なるものまで開かれたそうです


キムチ風漬物

2017-08-03 14:41:54 | 日記

白菜キムチの作り方は、塩漬けした白菜に、ニンニク、唐辛子、果物、あみの塩辛などを混ぜてつくった調味料を、白菜の葉1枚1枚に塗り、重しをして漬け込みます

すると、乳酸菌によって発酵するとともに、魚介類のたんぱく質が分解されてアミノ酸が生じます。

乳酸菌のほどよい酸味と、アミノ酸のうま味がミックスされることで、おいしいキムチができあがるのです。

キムチには、体にうれしい成分がたくさん含まれています。

唐辛子のビタミン類、カリウムやマグネシウムなどのミネラル、さらには発酵によってビタミンB₁、B₂、B₆も増えます。

乳酸菌による整腸作用も、発酵食ならではの健康効果です

ところが、なかにはキムチの素のような液体に漬けこんだ浅漬けキムチも売られています。

これは、発酵したような味を出す酸味料や、とろみをつける糊料、色付けにパプリカなどを使って作られたキムチ風の漬物で、発酵食品と呼べるようなシロモノではありません。

その証拠に、本場のキムチは日が経つにつれて発酵がすすみ。酸味が強くなっていきますが、キムチ風漬物は、日を置いても独特の酸味を感じることはできません。

健康のためにキムチを食べるなら、どちらを選べばよいかはいわずもがなでしょう。