自称・へっぽこブログ!!

クラシック音楽やマンドリン音楽、オーディオやレコードなど。

8&12cmのタンデムスピーカーを8cm一本化に変更

2017年10月13日 23時39分23秒 | オーディオ
レコードプレーヤーを購入してからというもの、ほとんどレコードばかり聴いています。
レコードは全て$0.50~$5.00までの中古なので聴く前に必ず洗浄、さらにA/B面のひっくり返しとひと手間・二手間必要ですが、デジタルにはないレコード特有の「底知れない魅力」に取り憑かれています。

システムがレコード中心に変わってから、スピーカーキット「KT-812」8&12cmタンデムスピーカーの内部ユニット(12cm)を駆動するデジタルアンプへの出力信号が弱いことに気がつきました。そのため、デジタルアンプのボリュームを大きくしなければなりません。そうなると、
・12cmを有効に使っていないのでは?
・8cmだけの駆動の場合、内部の12cmが8cmの駆動を邪魔しているのでは?
・複雑化してきたシステムを見直したい。
と考え、思い切ってタンデムスピーカーをやめ、8cm一本に変える事に決めました。


このようにうちのスピーカーは外側に8cm、内部に12cmのユニットがあります。12cmはダイトーボイス製です。長い間、ご苦労様でした。


8cmユニットの固定ネジが大変な事になっていたのでついでに補修する事にしました。


モンダイのネジ穴に割り箸突っ込みます。


接着剤で割り箸先端を固定、無事、補修出来ました(今思えば、シールのネジ穴を埋めておけば良かった事に気付く)。


ユニット穴の縁を「 エジ穴補修用のパテ」で補修しましたが、これは失敗。


半日放置しても固まらないのです。8cmユニットを取り付ける際、そのパテがユニットにくっついてしまうのです。


結局、削り取って、接着剤を塗布しました。接着剤は30分後には乾いていました。


ダクトの長さも変えて低音増強してみる事にしました。オリジナルは実測11cm、キッチンペーパーの「芯」がちょうど良いサイズだったので適当な長さに切って元のダクトに挿入、取り敢えず20cmに位置を調整しました。


8cmユニットを取り付けて背板をネジ止めする前。内部ユニットはありません。


スピーカー正面。限定版FE83-SOLがきちんと見られるのはこの時だけ。


ユニットに保護カバーを取付、と言っても流し台のゴミ取り用網を付けただけですが(^_^)。



さて、8cm一本化とダクト長変更の効果は、と申しますと、
ハイドン作曲オラトリオ「四季」(カール・ベーム指揮 ウィーンフィル)を聴いたところ、8cmユニット一本でも大規模編成を十分に鳴らしているではありませんか。更に気持ち、人の声が良くなった気がします。またデジタルソースも音がクリアになった気がします。
低音に関しては、正直、大きく変わった感じはしません。箱の容量から適切なダクト長を算出するか、アンプ側のBASSのボリュームを大きくするなど対策が考えられます。しかし、後者に関しては、BASS・TREBLEを通さない「Pure direct」を使っているので現実的な解決方法ではない。
または休眠中のサンスイAU-666をムリヤリ復活させるか。

取り敢えず、KT-812の8cmユニット一本化は今のところ成功と言えるでしょう。
当分はこれで使ってみたいと思います。


次の課題は、
・ツイーター「TAKE-T」の設置
・バーチャルアースの設置
・オーディオ用電源タップの購入
・スピーカーキットの工作
など挑戦することは多々あります。




レコードプレイヤー TN-300設置の顛末

2017年09月22日 23時52分39秒 | オーディオ
はっきり言いますが、レコードプレイヤーを購入しました。
TEAC TN-300、日本未発売品、赤色です。ebayの最安値$219で購入しました。


ONKYOやDENONなども調べたのですが日本へ持ち帰ることを考え、電圧を気にしないACアダプタを採用しているTEACを選びました。
これは梱包を開けた状態。内箱と外箱に分けられていました。


我が家のオーディオ外観。右スピーカー脇に置きました。プレイヤーのカバーはテレビにぶつかってしまうので聴く時は取り外してます。



さてさて、プレイヤー設置した当初、「ノイズ」に悩まされました。TNの内蔵イコライザーをオフにしてアンプの「PHONO」端子に接続すると「ジー」と言うノイズが聞こえるのです。普段使いのボリューム9時位置でも気になる大きさです。

TEAC JAPANへ問い合わせたところ「RC端子脇のねじとアンプ側のグランドを接続してください」と言われましたが、


さすがに返品の可能性のある製品のねじを緩めてしまうのはどうかと思い、最後の手段として取っておきました。

ところで、以前から気になっていたのがPHONO端子の上にあるCD端子。ここのケーブルをいじっていると雑音発生する事に気がつきました。試しにCDのケーブル(ピンクの)とレコードのケーブル(黒色)を交換したところ、あら不思議、PHONOで聞こえていた「ジー」が消えてしまいました。



その代わりにCD へ「ジー」が移ってしまいました。どうやら「RCケーブル」が悪さをしているようです。そこでTNに付属していた赤白ケーブルに付け替えたところ、なんてことでしょう、「ジー」が消えてしまいました。


どうやらこのRCAケーブルが悪さをしていたらしいです。購入当初、ケーブルの挿入力がきついので嵌合部を広げましたが、それが悪さをしていたのかもしれません。


そう言うわけで、試行錯誤の末、ようやく安心してレコードを聴く環境が整いました。



DAYTON Audio DTA-120購入、タンデムスピーカーのバイアンプ接続に挑戦

2017年05月09日 23時58分35秒 | オーディオ
タンデムスピーカーキットKT-812をユニット毎に端子をセパレート化したことは自称大人気ブログで報告済です。
この改造で分かったことは、背面ユニットの音が前面ユニットと比べてとっても小さく、効果を成しているのか?という事でした。
その時の様子はこちら。

FBのオーディオクラブで相談したところ「バイアンプ接続」を勧められました。
「バイアンプ接続」とは、スピーカーのユニットそれぞれにアンプを繋げて音を出すという方式の事です。
我が家のスピーカーは、前面・背面それぞれ一つ合計二つのユニットがあるので、アンプを一台準備する必要があります。

追加のアンプはデジタルアンプを薦められまして予算$100以内としました。
一週間掛けて選んだのは、Dayton Audio「DTA-120」。amazon. comで税込$95、日本だとこの2倍強の価格です。
月曜日に注文して土曜日着。Amazon Prime会員なのに到着まで時間が掛かりました。

外箱。


開封。ACアダプタは二穴タイプ。行く行くはケーブルの交換も考えましょう。


DTA-120の前面。電源スイッチがなくボリュームを反時計方向に回し切る事でON/OFFしています。


背面。メーカー製だけあって生産国が中国でもしっかりとした構造です。


今使っているYAMAHA A-S700はPRE OUT端子が無いので、REC端子を使いました。端子間のスペースが少ないので配線には若干、苦労しました。


ACアダプタの端子が緩んでました。念のため、中のはんだ付けも確認しましたが大丈夫そうですね。


設置して電源を入れて音出し。当初、音が出なかったので「REC端子だと出力小さくてダメか〜」と思ったがA-S700側のセレクタを変えるとDTA-120を通して音が出るようになりました。
おかげさまで、当初の目的通り、前面/背面ユニットの音量を別々に調整できるようになりました。


背面ユニットはダイトーボイスDS-120FIII。このユニットだけを鳴らすと、箱の中で鳴っているせいか「高音が少なくカサカサした野太い音」。単体で聞くにはちょっとキビシイ音質。
ゆくゆくは、前面ユニットのFE83-SOLと同じFOSTEX製12cmユニットと交換したい。

背面側は縁の下の力持ち的な存在、音量上げすぎると前面ユニットの音を邪魔して変な音になってしまいます。
調整方法は前面ユニットのボリュームを固定、背面ユニットのボリュームを徐々に上げていって「共鳴したところ」がベストポジションだと思います。音盤ごとに調整が必要です。

それと、このDTA-120、一時間ほど通電すると機体全体がほんのりと暖かくなります(手で持てるくらいほんのりとした発熱)。
小さい割には結構、発熱します。デジタルアンプ全般がそう言う傾向なのか?!

とにかく上手くいきましたので良かったです。アドバイスをいただいたMさん、ありがとうございました。感謝します。



タンデムスピーカー、内外スピーカーを分割して判ったこと

2017年04月27日 17時58分24秒 | オーディオ
4月14日はGood Fridayで会社は休みだったので、我が家のタンデムスピーカー・コイズミ無線さんのキットKT-812の前面・背面ユニットを別々に接続する様に改造しました。エンクロージャー内部の12cmユニットを単体で動かした場合、どんな音を奏でるかに興味がありました。また、ターミナルを分割することで異常を聞き分けることができるし、更にアンプ側のスピーカー切替で三通りの音を楽しむことが出来ると言うことがあります。

結論から申しますと、12cm背面ユニットの効果は全くと言うほど活躍していないことが判りました。


作業前のスピーカー。前面ユニットは8cmのFE83-sol。


裏側。このターミナルで内外ユニットを共有しています。


新たに追加したターミナル。裏板に接続部が隠れているので丸端子が接続出来ない。


前面ユニットをタブ端子にしているので新たに追加したターミナルに接続。


従来のターミナルにはY型端子の背面ユニットを接続しました。


因みに背面ユニットはダイトーボイスのDS-120FIII。これは古い写真で今は前面ユニットと同じ方向を向いています。


完成後のスピーカー背面。ターミナルが二つ付いてカッコ良く見えます。


こちらスピーカー正面。


ケーブルを繋いだ状態。今流行りのバイワイヤリング接続みたいで音が良くなる様な錯覚に陥りそうです。が ・・・。



アンプのスピーカー切替で背面スピーカー単体で音を出したら「音量が小さい」
前面FE83-solのボリューム位置を9時にした音量と背面DS-120Fのボリューム位置は11時にしないと同じ音量にならない。
前面ユニットだけと前面・背面ユニット一緒に鳴らした場合の違いは「若干、低音が増えたかな」程度の差。言わないと気づかない程度の差です。この結果はショックでした。

ネットでタンデムスピーカーの事を検索すると、某ソーシャルコミュニティでは「このスピーカーキットは期待している様な低音は出ない」様なコメントがありました(更にショック)。


さて、自分なりに残念な結果となった理由を考察しました。

キットは当初、前面ユニットはTang BandのW3-315SE。これは音圧レベルが85dB。
現在のFE83-SOLは88dB。
対して背面ユニットのDS-120FIIIは88dB。
W3との組み合わせでは3dB(88dB-85dB)、背面ユニットの音量が小さくてもどうにかなっていた。
しかしFE83に変更後は差がゼロ(88dB-88dB)となるためFE83とDSの組み合わせでは音量差が大きくなってしまい効果がなくなってしまったのでは、と思いました。
背面ユニットは音量を大きくせねばなりません。

今回の検証でタンデムスピーカーは内外とも同じユニットを使っている理由も何となく判りました。

某ソーシャルメディアに書かれていたのは背面スピーカーのユニットは「前面より効率の良いユニットが必要」と書かれていました。そのアドバイスに従うとすれば、FE83より音量が大きい12cmのユニットを見つけるか(目星は付けましたが、取付寸法が合うか)、それとも諦めて新たなものに切り替えるか・・・。


内部スピーカーユニットの向きを変える

2017年03月23日 23時11分05秒 | オーディオ
タンデムスピーカーユニットの向きを変えてみました。
結論は、
「残念ながら私には内部ユニットの向きを変えた変化はさほど感じなかった」


こちらが変更前。12cmの内部ユニットは背面を向いています。


ユニットを外した状態。


12cmユニットのワイヤーに端子を圧着。


ユニットを取り付けた状態。12cmユニットを正面に向けました。つまり全面の8cmユニットと同じ向きです。


ユニットを固定する六角穴ボルトを短くしました。手で回すので長いと大変なんです。


背面板と12cmユニットのクリアランスが15mmしかない事がわかりました。


今回の変更によりターミナルユニットは8cm・12cmとも同じ極性を接続します。



最初に書いたようにユニットの向きを変えても大きな変化は感じられませんでした。
次の改造は、
8cm・12cmを別々に鳴らすためにターミナルユニットを増設する。

吸音材、元に戻す

2017年03月08日 23時26分40秒 | オーディオ
カラヤン先生指揮「ミサ・ソレニムス」、聴き直しましたがどうにもダメなので吸音材を元に戻すことにしました。


ただし、内部12cmユニット裏の「小部屋」には吸音材を入れていましたが、文字通り小部屋なのでここだけ吸音材を省くことにしました。

ということで左ユニット。


こちら、右ユニット。



吸音材を増やした結果、聴きやすくなった、気がします?!
この状態で様子を見ることにしましょう。


次の「いたずら」は内部の12cmユニットを逆にして取り付けてみたい。
その場合、ターミナル側に丸穴端子が加締められているので、切断しないとユニットを外せません。
丸穴端子、見つけてこないと。

吸音材を減らす

2017年03月07日 22時58分22秒 | オーディオ
低音の調整を兼ねてネットで吸音材について調べていた時、私のスピーカーキットは「背面板に吸音材を付けるのが良い」ようなことが書いてありました。
ということで、早速、箱全体に付けていた吸音材を


小部屋も含めて全て外しました。


セオリー通り背面板にだけ付けました。



聴いた当初、FE83-Solの高音が伸びたきがしたのですが、ただいま、ベートヴェンの「ミサ・ソレニムス」を聴いているのですが音の迫力がイマイチです。楽器で評価するところの「傍鳴り」。いわゆる音がその周辺だけにしか鳴っていない感じがするのです。でも、ネットラジオのオーケストラは元気よく鳴っているんですよね。このCDの特徴?!

聴き続けると変わるかもしれないので、このまま様子を見守ることにします。



おまけ。
DENON ネットワークプレイヤーの光ケーブルを交換しました。$7.99でebayで購入。


左側が近所のスーパーの電気コーナーで購入したRCAの光ケーブル、昨日値段を確認したら$9.99。
変更後の方が工数かかっているように見えるのですが、なぜか安いです。


スピーカーへのいたずら

2017年01月15日 16時55分57秒 | オーディオ
ユニット潰し防止のためにFE83-solに流し台のゴミ取りカバーを取り付けましたが、まさかバスレフポートにリラックマのミニカーを突っ込まれるとは想定外でした。

正面から取り出せなかったので背面ボードを開けてやっとこ取り出しました。



かわいいのでそのままにしようかと思いました。


バスレフポートを塞ぐと低音が全く出なくなるので塞ぐことは出来ません。困りましたね。

デジタル同軸ケーブル自作とアンプの交換

2017年01月14日 00時05分38秒 | オーディオ
アンテナの同軸線を使ってデジタル同軸ケーブルを作ってみました。
アンテナ線は75オーム、デジタル同軸ケーブルも同じく75オームという事をネットで知りましてケーブル会社に勤めている私としては作らねば、と思いまして挑戦しました。

ebayでそれなりのケーブルを買おうと思いましたが、これぞと言うのが見つからなかったので家に余っている適当な太さのアンテナ線を選択。RCAプラグはebayのお世話になりました。10個で$4.79(送料込)。はんだ不要のコネクタでしたが敢えてハンダ加工に挑戦しました。


シースを取り除いてシールド線を丸めると絶縁体上にアルミテープが巻かれていました。


ここでハンダ加工の登場。編組にハンダを乗せようにも熱が逃げてしまうようで全くもってハンダがのらない。悪戦苦闘すること1時間(?)、ハンダ加工を諦めまして編組とコネクタのアース部をアルミテープで固定しました。導体はハンダ固定しましたが熱でRCAコネクタの樹脂部がグラグラになりそうで緊張しました。


両端のRCAコネクタを組み立てた後、テスターで短絡していないことを確認しました。


アンテナ線を使ったデジタル同軸ケーブルが出来上がりました!!


早速、Cambridge audio, DACmagic 100とBDP-170に繋いだところ、きちんと音が出まして感激。これが自作の醍醐味ってやつですね。


更に2016年の年末にアンプをサンスイ au-666に交換しました。


木製カバーの割れを補修、表面をワックスで磨き上げましてきれいにしました(自画自賛)。


2016年中活躍してもらったヤマハA-S700は当分の間、お休みいただきます。


ケーブルは2.5SQスズメッキ線なのでau-666にはそのままだと接続できないのでaudio technicaのこの様なコネクタを使わないと接続出来ません。


ヤマハは「繊細・細い・おとなしい」。サンスイは「元気・パワフル。野太い」という印象。
今年一年はサンスイau-666に頑張ってもらおうと思います。


8cmユニットをFostex FE83-Solに交換しました

2016年12月13日 12時53分23秒 | オーディオ
Thanksgiving明けにコイズミ無線のスピーカーキットKT-812の8cmユニットをFostex FE83-Solに交換しました。一歩一歩確実に慎重に作業を行なったので完成まで3日を要しました。

新ユニットFE83-Sol。銅の色がきれいです。Yahooショッピング経由で購入して両親から空輸していただきました。




KT-812を購入したのは2012年5月。その時から使っていたのがTang BandのW3-315SE。4年半もの間、ありがとう。

仕事で手にした知識を使って(?)、タブ端子で接続しますがFE83側のタブが薄く厚くしないと接続できないのでアルミテープを使いました。使用前にテスターでテープの導通を確認ています。アルミなので導電性はイマイチですが、接続優先なので導電性は目をつむりましょう。


アルミテープのおかげでタブ端子と接続できました。


スピーカー表面。当初、鬼目ナットを使って六角穴ボルトで固定しようとしましたが315SEの取付公差が小さくてボルト位置が合わず使えませんでした。なので、十時方向にネジ穴が空いているのです。


買ってきた黒テープでネジ穴を埋めました。


今度はターミナル側。すずメッキ軟銅線高耐熱3sqワイヤーを使っています。オーディオに高耐熱ワイヤーは不要ですが太いワイヤーが良いだろうと思って使っています。


裏板を外した時にしか見られない12cmユニット。これもゆくゆくは交換したいです。


FE83-Solを取り付けた状態。
完成まであと少しです。ユニット外から黒テープが見えるのは良しとしましょう。ちなみに良く見ると六角穴ボルトと木ネジが混在しています。


最後の仕上げ。
うちには小さいガキンチョがいるので貴重なユニットが潰される可能性が高いのでユニットにカバーを付けることにしました。キッチンの排水口に設置するゴミ取り網です。その下にあるのは窓の隙間を埋めるスポンジテープです。


ちょっと不恰好ですがユニットを覆うことができました。


遠くから見るとなんとなく様になっています。


今は休眠中のサンスイAU-666に登場いただいて別室にて二日間専用CDでエージングを施してから現システムに設置しました。


Solはスペック上40kHzまで出るせいか、レンジが拡がったと感じました。いつも聴いている地元ラジオ局WUOLの音声がリアルに聴こえます。妻からも「かなり音が良くなったね」と言ってもらえました。二歳半のムスメからはまだ何も言ってもらえません(笑)。