goo blog サービス終了のお知らせ 

東かがわ市立引田小中学校ブログ

引田小中学校の教育活動や児童生徒のようすを発信します!

6・28 日常も小中一貫教育の姿が根付いています!(6/26・28)

2021-06-28 | 日記
 6月も残りわずかとなりました。間もなく暑い夏がやってきます。
 今週、中学校では8年生が東かがわ交流プラザで行われる「じもと×しごと発見フェア」に29日に参加し、30日6校時は全校生徒で「部活動壮行会」を開催します。また、小中学校ともに1日、2日と「自由参観期間」で制限があるなかですが、保護者のみなさんに授業や教育活動を参観していただく機会があります。
 小中一貫教育の推進を掲げて2年目、運動会の合同開催や常時の全員交流など、なかなか思い切った内容はできなくてもどかしいものがありますが、日常の自然な学校生活の中で、先日も書きましたが、少しの工夫から小中学生ともにとってもいい時間となる場面が生まれています。
 先週末の小学校土曜日授業では、小学校中学年のタブレットを使った実習に、パソコン・科学部の8・9年生がアドバイザーとなって参加し、活動の内容に沿って的確なアドバイスをして、児童とともに学び合いました。

     

 また、今日の昼休みには7年生と小学校低中学年の児童が一緒にドッジボールをしている光景がありました。これまでも時々見ていましたが、今日は一段と人数も多くなって、児童のボールへの対応や逃げ方なども、中学生が気を利かせて教える姿があり、なんとも微笑ましい本校ならではの昼休みの光景でした。計画的に準備を整えて行う交流は大きな力を生みますが、日々の学校生活の中でちょっとした気持ちのやりとりや互いの言動によって生まれる交流の広がりもいいものです。これからもこんな景色がたくさん見られるのを楽しみに、また報告します。


    

6・26 学校評議員会・学校関係者評価委員会(6/25)

2021-06-26 | 日記
 25日夕方19時から、本年度第1回の学校評議員会・関係者評価委員会を開催しました。この会は学校経営や多様な教育活動について、地域の様々な立場から学校教育を見ていただき、学校教育の在り方や年度の目標・取組の方向性を確認したり、修正を図ることを探っていくものです。
 コロナ禍の影響で、学校行事や児童生徒の姿を直接見ていただく機会は少ないのですが、地域で見ていて気付くことや、気になること、またいろいろなまちの人の声も含めて、意見交換がなされます。
 昨日の会議では、令和3年度の学校の重点や教育活動の在り方を説明申し上げ、いろいろな方向から意見交換や質疑応答がなされました。運動会の掲示物や撮影したドローン動画、また小中一貫教育の推進に関する資料などもご覧いただき、学校のようすを伝えることができました。今後もご意見やご示唆をいただけますようお願い申し上げ、閉会としました。夜分、おいそがしいにもかかわらずご出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。


  

6・26 生徒総会(6/25)

2021-06-26 | 日記
 25日6校時、生徒の最高議決機関である生徒総会が開催されました。様々な行事や期末試験もあった期間ですが、少しずつ計画的に準備や会議を重ねて、開催することができ、改めて生徒の力を感じたところです。様々な活動でがんばったすべての人に感謝します。ありがとう!

 短い時間での実施でしたので、生徒会役員執行部、また議長に選ばれた2名の生徒があいさつや行事・予算決算の報告も的確に必要事項をしっかりと伝えながら進めました。

          

 要望議題は2件ありました。9年2組から「屋外活動時の帽子の着用について」と8年生の2学級から「男子更衣室の指定について」です。事前に学級や個人で意見を考えたり、メモしたりして総会に臨みましたが、いざ意見を出すとなると最初の方はなかなか出ませんでした。しかし、手を上げて質問したり、意見を述べる生徒の姿が「火種」となり、徐々に話合い・意見交換の炎が大きくなって、活発な意見が出始め、議論がおもしろくなってきました。要望議事に対して、生徒一人一人がもっている赤と青の紙に印刷された生徒総会要項を用いて、賛成・反対の意思をしっかりと示しました。そして、議長や生徒会役員が意見をまとめ、要望事項として提案する内容、否決された内容が決まりました。
 大勢の会議で自分の意見をしっかりと発言するというのはなかなか難しいことです。総会の場でも、言おう、言おうと思って手を上げようと思いながら、時間が過ぎて、「う~~~ん、発表できなかった・・」という人も多かったのではないでしょうか。勇気を出して、自分の意見を発表した人たちの堂々とした姿は見ていて気持ちよく、頼もしく感じました。こんな輪がまた大きく広がって、一人一人の前向きな言動や姿が学校をよりよいものにし、仲間を助け後押しすることにつながるよう願っています。
 生徒総会の話合いやがんばりを生かして、また学校生活を深めていきましょう!! 


                        

6/23 いろいろな学習に取り組んでいます(6/22)

2021-06-24 | 日記
1年生が英語学習に取り組んでいました。色の発音の仕方です。10色から1つ色を決めて黒板に貼ります。ジム先生がアトランダムに発音、後に続いてみんなで発音、いよいよ黒板に貼った色を先生が言ったら、2人でおはじきを競争して取るゲームです。よく聞いていないとおはじきは取れません。もう一つの学級は、ALTの先生の発音を聞いて、それがどのアルファベットの音か文字にさわるゲームをしていました。3人での競争です。どちらのクラスの英語学習も、ゲーム形式で楽しみながら学習していました。明るい歓声が教室内に響いています。瀧下先生、ジム先生、永峰先生またまた盛り上がる楽しいゲームを考えてください。


6年生は、「根から取り入れた水が植物のからだのどこを通って全体に運ばれるのか」を調べていました。葉や茎を切って、その断面を解剖顕微鏡(×10)で観察してスケッチしました。数日前からホウセンカを、切り花着色剤を入れた水にさしていたものです。前日から有岡教頭先生は、カッターやスライドガラスなど用具の準備をしていました。6年生にとって解剖顕微鏡は、5年のメダカのたまごの観察に続いて2度目の使用です。さて、ピント合わせの時は、レンズを対象物から遠ざけていくのかな、近づけていくのかな?さて、正しい使い方はどちらでしょう。



6・24 8年生 薬物乱用防止教育(6/23)

2021-06-24 | 日記
 昨日、8年生の保健体育の一貫として、「薬物乱用防止教育」の授業が行われました。徳島文理大学:伊藤先生にゲストティチャーをお願いし、専門的な見地から生徒の身近な内容も含めて授業を進めてくださいました。
 このところの薬物乱用の話題は何といっても「大麻」です。日本でも栽培や所持等も含め、幅広い年代に関連する逮捕が多くなっています。それ以外でも「覚醒剤」や「危険ドラッグ」、またドラッグストアで購入できる市販の薬も含めて、乱用の危険、恐ろしさを学びながら、自分の生活と関連付けて考えました。終盤では、エナジードリンクの危険にもふれ、改めて健康生活の基本である、睡眠や休養、栄養、運動などのバランスのよい生活習慣が大切だと感じました。
 8年生はこの時間に学んだことや気付いたことを、家庭でも話しあったと思いますが、ぜひ我がこととして心にとめ、これからの人生でいつ襲ってくるか分からない誘惑や誤解に対して正しい判断ができるように整えたいものです。
 伊藤先生、貴重な学びをありがとうございました。