6月も残りわずかとなりました。間もなく暑い夏がやってきます。
今週、中学校では8年生が東かがわ交流プラザで行われる「じもと×しごと発見フェア」に29日に参加し、30日6校時は全校生徒で「部活動壮行会」を開催します。また、小中学校ともに1日、2日と「自由参観期間」で制限があるなかですが、保護者のみなさんに授業や教育活動を参観していただく機会があります。
小中一貫教育の推進を掲げて2年目、運動会の合同開催や常時の全員交流など、なかなか思い切った内容はできなくてもどかしいものがありますが、日常の自然な学校生活の中で、先日も書きましたが、少しの工夫から小中学生ともにとってもいい時間となる場面が生まれています。
先週末の小学校土曜日授業では、小学校中学年のタブレットを使った実習に、パソコン・科学部の8・9年生がアドバイザーとなって参加し、活動の内容に沿って的確なアドバイスをして、児童とともに学び合いました。

また、今日の昼休みには7年生と小学校低中学年の児童が一緒にドッジボールをしている光景がありました。これまでも時々見ていましたが、今日は一段と人数も多くなって、児童のボールへの対応や逃げ方なども、中学生が気を利かせて教える姿があり、なんとも微笑ましい本校ならではの昼休みの光景でした。計画的に準備を整えて行う交流は大きな力を生みますが、日々の学校生活の中でちょっとした気持ちのやりとりや互いの言動によって生まれる交流の広がりもいいものです。これからもこんな景色がたくさん見られるのを楽しみに、また報告します。
今週、中学校では8年生が東かがわ交流プラザで行われる「じもと×しごと発見フェア」に29日に参加し、30日6校時は全校生徒で「部活動壮行会」を開催します。また、小中学校ともに1日、2日と「自由参観期間」で制限があるなかですが、保護者のみなさんに授業や教育活動を参観していただく機会があります。
小中一貫教育の推進を掲げて2年目、運動会の合同開催や常時の全員交流など、なかなか思い切った内容はできなくてもどかしいものがありますが、日常の自然な学校生活の中で、先日も書きましたが、少しの工夫から小中学生ともにとってもいい時間となる場面が生まれています。
先週末の小学校土曜日授業では、小学校中学年のタブレットを使った実習に、パソコン・科学部の8・9年生がアドバイザーとなって参加し、活動の内容に沿って的確なアドバイスをして、児童とともに学び合いました。






また、今日の昼休みには7年生と小学校低中学年の児童が一緒にドッジボールをしている光景がありました。これまでも時々見ていましたが、今日は一段と人数も多くなって、児童のボールへの対応や逃げ方なども、中学生が気を利かせて教える姿があり、なんとも微笑ましい本校ならではの昼休みの光景でした。計画的に準備を整えて行う交流は大きな力を生みますが、日々の学校生活の中でちょっとした気持ちのやりとりや互いの言動によって生まれる交流の広がりもいいものです。これからもこんな景色がたくさん見られるのを楽しみに、また報告します。




