

日比谷花壇大船フラワーセンター
日本三名瀑・袋田の滝・月待の滝・竜神大吊橋
北陸・京都・南紀・伊勢をぐるり周遊。永平寺除夜の鐘と金沢・高野山両参り5日間
平成最後を迎えながら新年に向って、12月30日から1月3日迄、北陸・京都・南紀・伊勢を
ぐるり周遊をしてまいりました。県をまたがる為、バスで3時間・2時間と
車窓からの冬景色は、枯れ木も山の賑わいで、おしゃべりか心地良い眠りの夢の中
現地での見学や参拝は、5日間天気に恵まれ、多々ある雪道を歩いて見学して来ました。
新年に向っての願い事を、除夜の鐘の時、お願いをしながら鐘を打とうと
構えておりましたが、うまく打てるかの心配で、願いをせずのゴーンでした。
今回は、撮影禁止が多々ありましたので、県は沢山巡りましたが
一品の作品にまとめました。
足立美術館
姫路城
ご観覧
西教寺・滋賀院門跡・日吉大社
比叡山延暦寺(除夜の鐘)・東寺:下鴨神社:向源寺
「竹生島・宝厳寺」
中々体験の出来ない、除夜の鐘を打つ旅
感動が(鐘)だけに心に響きました。
「神社仏閣めぐり」では、堂内での
素晴らしい仏像等が、撮影禁止となっておりますが
お寺の方の説法なり、案内がありましたので
貴重な文化財を、堪能して来た旅でした。
琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島
周囲2㎞、面積0.14平方㎞程の宝厳寺と
都久夫須麻と、おみやげ物店があるだけの小島
夜は無人島
風の吹き具合によっては、出港しないとの事
少し風が吹いていましたので
乗車時間までやきもきしました。
長浜港から竹生島まで30分
滞在時間が1時間しか無い所に、説法が30分
結構きつい階段の、昇り降りと、せわしない
竹生島滞在時間でした。
ご観覧御座いました。
飛島・淡島・八ヶ岳
コバルトブルーの清流と大自然の風景
動画・石垣島・歌と太鼓踊り
https://youtu.be/QNwACPNn0-8
今年の夏は、八月中に「山形県」「山梨県
」「石垣島
」
「丹後半島」「岐阜県
」と
五回の満喫の旅巡りを致しました。遅ればせながらの作品ですが
「京都」
★京都
新幹線で京都まで
大阪から船に乗るのに、7時間近く時間があるので
個人的に清水寺に行ってから、タクシーで京都巡り
ラッキーな事に、運転手さんは、専門ガイドとの事で
銀閣寺・詩仙堂・曼殊院門跡を、事細かに案内をして頂きました。
夕方バスで大阪南港へ
そしてオレンジフェリーで四国行へと
「道後温泉&金毘羅さん」
★愛媛県:道後温泉
「道後温泉本館」は「えひめ国体」終了後すぐに2017年中にも
「耐震改修工事」をスタートさせることになっています。
工期は約9年間だそうです。
&香川県:金毘羅さん
古くから「さぬきのこんぴらさん」として
親しまれている海の神様です。
参道の長い石段は有名で、本宮まで785段
奥社までの 合計は1368段にも及びます。
「小豆島」
★香川県:小豆島
日本三大渓谷の一つに数えられ、新緑や紅葉の名所としても知られる
寒霞渓渓谷は香川県観光では、外すことのできないスポットの一つだ
小豆島エリアには他にも野生の猿の姿を目にすることができる銚子渓や
オリーブ園、二十四の瞳映画村などの有名 ...
「栗林公園」<りつりんこうえん>
日本最大の広さを誇り、敷地面積は、約75万平方メートルに及ぶ
300年以上の歴史のある日本式の南庭と
明治以降に整備された洋風の北庭に分かれ
自然美と造形美が融合した四国で、唯一の回遊式大名庭園である
栗林公園は松ばかりなのに、栗林公園というのか
北側に栗の樹が林立していたことから「栗林」と愛称された。
こんにちは!「足立美術館」
★足立美術館庭園
近代日を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の
純日本風の庭園は、枯山水庭・白砂青松庭・苔庭・池庭など
館内至る所から異なった 風情を楽しめます「出雲大社」
★出雲大社
出雲大社大国主神が天照大御神に、建ててもらった「この神殿」が
出雲大社の始まりであり、起源と伝わっています。
出雲大社の白兎像は神話の「因幡の白兎」を表現したものです。「姫路城」
★国宝姫路城
国宝姫路城は平成5年12月
の世界文化遺産となりました。
天守群を中心に、櫓、門、土塀等の建造物や石垣
堀などの土木建築物が、良好に保存され
防御に工夫した日本独自の城郭の構造を
最もよく示した城であることで評価された。「鳥取砂丘&大原美術館」
★鳥取砂丘
日本最大規模の起伏を、持つ砂丘として知られる
日本海沿岸鳥取市福部町にあり
東西16km・南北2km、最高起伏47mに及びます。
★倉敷・大原美術館(観賞のみ)
『倉敷美観地区』倉敷村が誕生したのは
戦国時代~安土桃山時代の間
(1565年~1585年)であるといわれている。
大船フラワーセンター
「大船フラワーセンター」
昭和37年に観賞植物の生産振興並びに
花の園芸の普及と植物に親しむ場の提供を
目的に開園・・
年間を通して楽しめる植物園
榛名山&富岡製糸場
「榛名山」
榛名神社・榛名湖(高崎市)にある「山」
榛名山・榛名湖.上毛三山の一つ榛名山標高1,390.3 m
火山活動によって生まれた
標高1,100メートルにある榛名湖
山の南西麓に榛名神社が祀られている
「富岡製糸場」
富岡製糸場は、明治5年(1872年)に
明治政府が日本の近代化のために設立した
模範器械製糸場です。
ご観覧有難う御座いました。