goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

江ノ島NO1寺社と花々&NO2岩屋洞窟と江ノ島水族館&動画 岩屋の龍&アシカショー&イルカショー

2020-11-08 11:19:08 | Weblog



日に日に秋が深まる季節となりました。
今年はインフルエンザだけでなく、コロナも心配ですね
体調管理には気を付けて下さい!!😷 

江ノ島NO1寺社と花々

江ノ島NO2岩屋洞窟と江ノ島水族館

江ノ島岩屋の龍

江ノ島アシカショー

江ノ島のイルカショー
            







錢洗弁天&横浜:イングリッシュガーデン&日比谷花壇大船フラワーセンター

2020-10-28 10:55:15 | Weblog

今回の鎌倉は、錢洗弁天  
そして秋バラとコスモスの見ごろ迎えた10月に
横浜:イングリッシュガーデンと日比谷花壇大船フラワーセンターに
出かけてまいりました。
KIZOA Movie Maker 8vv90cgj 錢洗弁天
KIZOA Movie Maker lb1dc3ve  横浜:イングリッシュガーデン

KIZOA Movie Maker p3mn60nu日比谷花壇大船フラワーセンター   
                
           

山梨明野向日葵/なばなの里:ベコニア&薔薇/マリーゴールド/ハワイの花々/花の都公園:百日草 /大菊/厚物/管物 &コスモス(秋桜)

2020-09-01 15:09:39 | Weblog
KIZOA Movie Maker ksc6h3x5 山梨明野向日葵

KIZOA Movie Maker 7g1tvskvなばなの里:ベコニア&薔薇

KIZOA Movie Maker szhhaow2マリーゴールド

KIZOA Movie Maker li396461 1ハワイの花々
コロナ騒ぎの前に決まっていた 6月のサンフランシスコ行と
10月のアリゾナ行がキャンセルとなりました
来年もよていがありますが(・・?🚢
コロナウイルスが世界中で トラブルを引き起こしていますが
一日も早い収束を願いましょう。皆様もお体を大切に

KIZOA Movie Maker c4qbelew花の都公園:百日草

KIZOA Movie Maker k4fx6dso大菊/厚物/管物

KIZOA Movie Maker 1ugq4t6qコスモス(秋桜)



ドイツ村イルミネーション:菖蒲:紫陽花の花言葉:バラの花言葉:東武ワールドスクウェア:なばなの里イルミ:ディズニーパレード:アメリカパワースポット:潮来のあやめパーク

2020-05-20 12:43:47 | Weblog
:みんなのデジブック広場において 
12年間という歳月の間 お世話になってまいりましたが
3月31日をもちまして サービス提供が終了致しました。
LAN接続型ネットワークハードディスクの中も消え ブログに投稿した
以前のデジブック画像「300冊以上」も見られない状態になり
それ故 僅かですが 再度編集し作成致した作品を
再度載せていますので 見て頂けたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。


KIZOA Movie Maker pemtpk25東京ドイツ村イルミネーション


KIZOA Movie Maker d8yiiyjh花菖蒲:アヤメ:カキツバタ  


KIZOA Movie Maker iry4cvwh紫陽花の花言葉


バラの花言葉
KIZOA Movie Maker n10li6z1 バラ「美の女神ビーナスの花」



沖縄踊り


九州巡りの思い出


九州:高千穂夜神楽


京都三大祭:時代祭


東武ワールドスクウェア


ストーブ列車&立佞武多


貴船神社&鞍馬の火祭り


京都・鞍馬の火祭


男鹿のなまはげ


なばなの里イルミネーションと動画


ディズニーパレード


アメリカパワースポット

水郷佐原あやめパーク:三島


なまはげ

 
遠山郷の歴史と文化

佐渡の踊り:三幕


佐渡遊観トキめきの旅



              



平等院鳳凰堂:除夜の鐘 &大豊神社&城南宮 &石清水八幡宮&薬師寺

2020-02-01 14:26:00 | Weblog

2020 01/01平等院鳳凰堂
 

★平等院
京都府宇治市宇治蓮華に所在する
藤原氏ゆかりの仏教寺院。山号は朝日山
開基は藤原頼通、開山は明尊。本尊は阿弥陀如来坐像。

★(平等院阿弥陀如来像 木像漆箔、像高284.0cm) 
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像は定朝の製作になる唯一の現存像である。
鳳凰堂はこの如来像を安置するために建てられたのであり
当初は阿弥陀堂と呼ばれた。

平等院・除夜の鐘
 
5~6人一組で、先着順に撞くことができる
 

2020 01/02大豊神社&城南宮
 

★大豊神社は平安時代初期(887年)に
宇多天皇の病気平癒を願って
藤原淑子が創建したと伝えられています。
大国社に狛ねずみが置かれるようになったのは
いまから40年ほど前のこと
大豊神社は狛鼠の社
右の鼠は学問をあらわす巻物
左側は豊穣や薬効を象徴する水玉を抱えています。

★城南宮
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。
摂社の真幡寸神社は式内社で、旧社格は府社。
「方除の大社」として知られている。

★神苑 源氏物語花の庭
城南宮「楽水苑」の「室町の庭」と「桃山の庭」が
中根金作が造園家として最初に手掛けた庭園で
その後「平安の庭」「春の山」更に晩年の「
城南離宮の庭」と、生涯をかけて城南宮の神苑の作庭に携わりました。

2020 01 / 03石清水八幡宮&薬師寺 

★石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。
旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで
伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。
また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである …

★薬師寺
薬師寺は、南都六宗の一つである法相宗の大本山です。
天武天皇は皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願し
藤原京に薬師寺を発願しました。
薬師三尊像や、東塔・西塔などその見た目の美しさから
日本で最も美しいと寺院とも称されています。

★薬師如来坐像(国宝)
今から1300年前の奈良時代720年に行基によって創基されたと言われる
銅造 座高254.7cm、制作年代:白鳳時代

石清水八幡宮での巫女さんの舞
 

         ご観覧
            


北陸・京都・南紀・伊勢志摩巡り5日間&足立美術館&姫路城・大船フラワーセンター・日本三名瀑

2019-01-21 12:37:26 | Weblog



日比谷花壇大船フラワーセンター

日本三名瀑・袋田の滝・月待の滝・竜神大吊橋
北陸・京都・南紀・伊勢をぐるり周遊。永平寺除夜の鐘と金沢・高野山両参り5日間

平成最後を迎えながら新年に向って、12月30日から1月3日迄、北陸・京都・南紀・伊勢を

ぐるり周遊をしてまいりました。県をまたがる為、バスで3時間・2時間と
車窓からの冬景色は、枯れ木も山の賑わいで、おしゃべりか心地良い眠りの夢の中
現地での見学や参拝は、5日間天気に恵まれ、多々ある雪道を歩いて見学して来ました。
新年に向っての願い事を、除夜の鐘の時、お願いをしながら鐘を打とうと
構えておりましたが、うまく打てるかの心配で、願いをせずのゴーンイメージ 13でした。 
今回は、撮影禁止が多々ありましたので、県は沢山巡りましたが
一品の作品にまとめました。
足立美術館


姫路城


ご観覧

                             
                    


世界遺産の大寺院:西教寺:日吉大社&「比叡山延暦寺」除夜の鐘」&東寺:下鴨神社:向源寺&琵琶湖「竹生島・宝厳寺」

2018-03-14 15:06:36 | Weblog

 

西教寺・滋賀院門跡・日吉大社



比叡山延暦寺(除夜の鐘)・東寺:下鴨神社:向源寺 

 「竹生島・宝厳寺」

「三重塔の絵文字」の画像検索結果⛩中々体験の出来ない、除夜の鐘を打つ旅
感動が(鐘)だけに心に響きました。
「神社仏閣めぐり」では、堂内での
素晴らしい仏像等が、撮影禁止となっておりますが
お寺の方の説法なり、案内がありましたので
貴重な文化財を、堪能して来た旅でした。

 

⛴琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島
周囲2㎞、面積0.14平方㎞程の宝厳寺と
都久夫須麻と、おみやげ物店があるだけの小島
夜は無人島
風の吹き具合によっては、出港しないとの事

少し風が吹いていましたので
乗車時間まで
やきもきしました。
長浜港から竹生島まで30分

滞在時間が1時間しか無い所に、説法が30分
結構きつい階段の、昇り降りと、せわしない
竹生島滞在時間でした。
ご観覧御座ました。

 


「飛島」「粟島」&奥西表・最南端の波照間島&丹後半島&清流と大自然の風景&石垣島の歌と太鼓踊りの動画           

2017-12-12 13:44:17 | Weblog

飛島・淡島・八ヶ岳

奥西表・最南端の波照間島



伊根の舟屋・丹後半島

コバルトブルーの清流と大自然の風景

動画・石垣島・歌と太鼓踊り

https://youtu.be/QNwACPNn0-8
今年の夏は、八月中に「山形県」「山梨県」「石垣島
          「丹後半島」「岐阜県」と
五回の満喫の旅巡りを致しました。遅ればせながらの作品ですが

ご訪問頂き来年もよろしくお願い致します。



下北・津軽・男鹿みちのく3大半島巡り・4作品 &越前・若狭まるごと12景ハイライト6作品

2017-07-12 14:02:09 | Weblog

下北・津軽。男鹿 
1・恐山
★比叡山・高野山とともに、
日本の三大霊場の一つに数えられている恐山
「この世」にいながら「あの世」に
近づける場所とされて・・
 

2・大間崎・仏ヶ浦
★本州最北端の岬「大間崎」と 北海道との距離は
わずか17.5km 晴れた日には
函館市内の建物まで くっきりと見える
 
★国指定天然記念物 『仏ヶ浦』 仏ヶ浦の原型は
約2000万年前の海底火山活動によって
形作られたといわれています。
 
3・龍飛岬・中の島ブリッジ・鶴の舞橋
★龍飛埼灯台 帯島 竜飛崎シーサイドパーク 
太宰治の小説『津軽』の碑 
津軽海峡冬景色歌謡碑 
 歌碑の下にあるボタンを押すと
石川さゆりが歌った『津軽海峡・冬景色』の
ワンコーラス(2番)が流れる 
 
★青森県・鶴の舞橋 木造の三連太鼓橋としては
日本一の長さを誇る青森県鶴田町の「鶴の舞橋」
十三湖の中にある島です。
★木製の全長250mの遊歩道橋
 
4・千畳敷カール・五能線・白神山地十二湖・青池

地震により隆起して出来た岩床の海岸です。
その昔、殿様が千畳の畳を敷き酒宴を
催したといわれる岩棚が広大に続いています。
 
★十二湖(じゅうにこ)とは
青森県側の白神山地西部に位置するブナ林に
囲まれた33の湖沼群です。
崩山から眺めると12の湖沼が見えたことから
十二湖と呼ばれるようになりました。
★青池は世界遺産の白神山地にある
十二湖の内の1つ・・
 
★「リゾートしらかみ」JR五能線経由/秋田駅→弘前駅(青森駅)
秋田から日本海の海岸線を走り
本州の果て、青森へ・・

福山の魅力発見・越前。若狭まるごとハイライト
1・東尋坊
★東尋坊は波の浸食によって荒々しく
カットされた断崖絶壁が続く奇勝地
そんな大迫力の東尋坊が
三国町の海岸線約1kmにわたり続きます。 
「輝石安山岩の柱状節理」という
地質学的にも珍しい奇岩は 
世界にも東尋坊を含め3ヶ所 ...

2・永平寺

約200人の修行僧が、早朝の起床にはじまり
勤行、坐禅、行鉢、「動の坐禅」といわれる
作務など厳しい修行に励んでいる

3・一条谷朝倉氏遺跡・丸岡城・越前大野城下町
★一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は
福井県 福井市城戸ノ内町にある
戦国時代の遺跡(日本の城)である
戦国時代に一乗谷城を中心に
越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡
一乗谷城(山城)と山麓の ...
 
★丸岡城(国指定重要文化財)は
桃山時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥
勝豊によって築かれました。
2重3層の天守閣は、領主の居館としての
機能をもった望楼式天守で
現存する天守閣としては
日本最古のものです。

4・平泉寺白山神社・劔神社・気比神社
★平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は
福井県勝山市(旧平泉寺村)に所在する神社
正式な社名は白山神社
 本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊
左の越南知社(おおなむちしゃ)に
大己貴尊(大国主命)
 
★劔神社(つるぎじんじゃ)は、
福井県 丹生郡 越前町織田にある神社である
別名織田明神(おたみょうじん)
 
★氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は
福井県 敦賀市曙町にある神社
式内社(名神大社)、越前国 一宮
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社
 
5・明通寺
★明通寺(みょうつうじ)は福井県 
小浜市門前にある真言宗御室派の寺院
山号は棡山(ゆずりさん)
本尊は薬師如来。大同元年(806年)
坂上田村麻呂によって
創建されたと伝えられる
本堂と三重塔は国宝に指定されている
 
6・若狭湾・蘇洞門クルーズ
★蘇洞門(そとも)めぐり」遊覧船は
日本海の荒波がつくりあげたダイナミックな景観
約50分のクルージングです。
長さ6キロの断崖美と奇岩・洞門が織りなす
歴史ロマンを満喫する旅


小豆島の温泉と海の上で新年を迎える船旅へ:瀬戸内海年越しオレンジフェリーの旅

2017-02-25 12:27:26 | Weblog


「京都」

★京都
新幹線で京都まで
大阪から船に乗るのに、7時間近く時間があるので
個人的に清水寺に行ってから、タクシーで京都巡り
ラッキーな事に、運転手さんは、専門ガイドとの事で
銀閣寺・詩仙堂・曼殊院門跡を、事細かに案内をして頂きました。
夕方バスで大阪南港へ
そしてオレンジフェリーで四国行へと

「道後温泉&金毘羅さん」

★愛媛県:道後温泉
「道後温泉本館」は「えひめ国体」終了後すぐに2017年中にも
「耐震改修工事」をスタートさせることになっています。
工期は約9年間だそうです。

&香川県:金毘羅さん
古くから「さぬきのこんぴらさん」として
 親しまれている海の神様です。
参道の長い石段は有名で、本宮まで785段
奥社までの 合計は1368段にも及びます。

 小豆島」

★香川県:小豆島
日本三大渓谷の一つに数えられ、新緑や紅葉の名所としても知られる
寒霞渓渓谷は香川県観光では、外すことのできないスポットの一つだ
小豆島エリアには他にも野生の猿の姿を目にすることができる銚子渓や
オリーブ園、二十四の瞳映画村などの有名 ...

「栗林公園」<りつりんこうえん

日本最大の広さを誇り、敷地面積は、約75万平方メートルに及ぶ
300年以上の歴史のある日本式の南庭と
明治以降に整備された洋風の北庭に分かれ
自然美と造形美が融合した四国で、唯一の回遊式大名庭園である
栗林公園は松ばかりなのに、栗林公園というのか
北側に栗の樹が林立していたことから「栗林」と愛称された。



YouTube:足立美術館&出雲大社 &姫路城 &鳥取砂丘&大原美術館

2016-12-29 09:59:57 | Weblog


こんにちは!
「足立美術館」

足立美術館庭園
近代日を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の 
純日本風の庭園は、枯山水庭・白砂青松庭・苔庭・池庭など
館内至る所から異なった 風情を楽しめます
「出雲大社」

出雲大社
出雲大社大国主神が天照大御神に、建ててもらった「この神殿」が
出雲大社の始まりであり、起源と伝わっています。
出雲大社の白兎像は神話の「因幡の白兎」を表現したものです。
「姫路城」

国宝姫路城
国宝姫路城は平成5年12月

の世界文化遺産となりました。
天守群を中心に、櫓、門、土塀等の建造物や石垣
堀などの土木建築物が、良好に保存され
防御に工夫した日本独自の城郭の構造を
最もよく示した城であることで評価された。
「鳥取砂丘&大原美術館」

鳥取砂丘
日本最大規模の起伏を、持つ砂丘として知られる
日本海沿岸鳥取市福部町にあり
東西16km・南北2km、最高起伏47mに及びます。

倉敷・大原美術館(観賞のみ)
『倉敷美観地区』倉敷村が誕生したのは
戦国時代~安土桃山時代の間
(1565年~1585年)であるといわれている。




YouTube:大船フラワーセンター&榛名山&富岡製糸場

2016-12-18 13:48:14 | Weblog

大船フラワーセンター 


「大船フラワーセンター」
昭和37年に観賞植物の生産振興並びに
花の園芸の普及と植物に親しむ場の提供を
目的に開園・・
年間を通して楽しめる植物園
榛名&富岡製糸場


「榛名山」
榛名神社・榛名湖(高崎市)にある「山」
榛名山・榛名湖.上毛三山の一つ榛名山標高1,390.3 m
火山活動によって生まれた
標高1,100メートルにある榛名湖
山の南西麓に榛名神社が祀られている

「富岡製糸場」
富岡製糸場は、明治5年(1872年)に
明治政府が日本の近代化のために設立した
模範器械製糸場です。

KIZOA Movie Maker 3fr5osn0なばなの里イルミネーションと動画

ご観覧有難う御座いました。