goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

寒中お見舞い申し上げます。

2022-01-10 14:48:57 | Weblog

         


寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞い申し上げます 
 

寒中見舞い(コロナウイルス) 


令和3年の末期に コロナ禍も収まるような気配も 束の間
新種のオミクロン株とやらが発生し 猛威を振るい始めました。
二年にもなるコロナ禍が続く中での 新種のオミクロン株により
再度 新型コロナウイルス感染拡大での経済社会に及ぼす影響と 
新型コロナウイルス感染症社会にもたらす影響 
2019年12月の初旬に始まり
2020年に入って新型コロナウイルスが世界的に流行し
今に至り 終息にはまだまだ時間がかかりそうですね。
体によい食事を摂る 適度な運動をする 睡眠時間をとる
ゆっくり入浴するなどの習慣は 現在のストレスや疲れ
解消だけでなく 体力の維持の予防のためにも大切にしたいです。
前向きな気持ちで がんばり過ぎず 毎日の暮らしを
少しでも安心 快適に過ごせるように工夫して行きましょう。   
新型コロナウイルス (COVID-19) について
ギリシャ文字ではオミクロンの次の変種株はパイと呼ばれるとか
パイ、π 円周率のπです。
また英紙テレグラフ(電子版)によると
星座の名前にちなんで 命名される可能性があるという
その場合 オリオン株カシオペア株が登場するかもしれません
個人が感染対策を十分にとりながら身を守り
お互いに気を付けましょう。
         
        
       


          
          




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月年賀のご挨拶&大船フラワーセンター:ハイピスカス

2022-01-01 10:24:59 | Weblog
                   

お正月年賀のご挨拶

日比谷花壇大船フラワーセンター温室:ハイピスカス 

                                                    

       

                                         
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういくつ寝るとお正月🐯大船フラワーセンター:薔薇

2021-12-27 11:54:27 | Weblog
                   

もういくつねるとお正月

日比谷花壇大船フラワーセンター:薔薇




              
          
                                        
             
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enoshima Sea Candle&イングリッシュガーデ:ビオラ:パンジー

2021-12-14 17:06:57 | Weblog
              


Enoshima Sea Candle

イングリッシュガーデ:ビオラ パンジー 
             
             
                                                                                                     
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定名勝:三渓園&紅葉の遊歩&紅葉のライトアップ

2021-12-13 11:16:02 | Weblog
            

国指定名勝:三渓園


  臨春閣  月華殿     聴秋閣   東慶寺仏殿 矢箆原家住宅 燈明時本堂        

三溪園は横浜市中区本牧三之谷にあり
実業家で茶人の原三溪によって造られた日本庭園です。
国の重要文化財建造物10棟
横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め
17棟の建築物を有し広大な敷地の起伏を生かした
庭園との調和がはかられています。


三渓園紅葉遊歩



明治39年(1906)年、一般向けに公開されたエリア
京都・燈明寺から移され起伏に富んだ地形に
関西や鎌倉などから集められた寺塔・殿舎・楼閣・茶室など
歴史的建造物等が巧みに配置され、四季折々の花に恵まれた
市民の憩いの場となっています。

三渓園紅葉ライトアップ



三溪園は、約17.5haの広大な敷地に
17棟の古建築が配置され
そのうち10棟が重要文化財に指定されている。
創設者である原三溪の邸宅であった「内苑」と
開園当初から一般に公開されていた「外苑」とで
構成され、そのどちらもが紅葉を楽しめる
スポットとなっている。
横浜の名勝庭園「三渓園」で12年ぶりの紅葉ライトアップ
🍂紅葉の遊歩道開放
11月27日(土)~ 12月19日

紅葉の季節に合わせて開放( ^ω^)・・・
         
      ご



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島シーキャンドル:湘南の宝石&江の島:スポット&大船フラワーセンター:菊

2021-11-30 09:32:00 | Weblog
             

江ノ島シーキャンドル:湘南の宝石


湘南の宝石は、1999年11月に開催された旧江の島展望灯台
( 現江の島シーキャンドル) ライトアップを前身に
今年で22年目を迎える光と色の祭典です。
地域一体となって作り上げる本イベントは、湘南の美しい海と空
ロケーションと一体となったデザインや、その独自性から
 関東三大イルミネーションをはじめ、多くのイルミネーションランキングで
常に上位にランクインしています。
関東3大イルミネーションとして有名な、江の島のイルミネーション
『湘南の宝石』2021年11月23日から2022年2月28日まで開催されます。
 島外から見える「シーキャンドル」や「サムエルコッキング(苑植物園)」
だけではなく、島全体がイルミネーションで照らされます。

江の島:スポット



「江の島」は名勝や日本百景にも選ばれ、今も昔も人々から
     愛される湘南を代表する観光地
寺社がたくさん!参拝スポット
 江島神社 辺津宮 むすびの木 
江島神社 中津宮  江島神社 奥津宮
江の島シーキャンドル(展望灯台)
福石                  銭洗白龍王
奉安殿                八坂神社
龍宮(わだつみのみや)
       まだまだあります!📸名物観光スポット 
 
日比谷花壇大船フラワーセンター



「小さい秋見っけた」
神奈川県菊花連盟会員がおよそ1年かけて
大切に育てた美しい菊が約500点展
けんがい、小菊盆栽3本立ち盆養などさまざま
                     仕立て方をした菊を展示
             

                                          
          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「曹洞宗大本山總持寺」&ヨコハマ エア キャビン&「あかいくつ号」

2021-11-12 10:31:51 | Weblog
                        

鶴見「曹洞宗大本山總持寺」


    総門    山門     大粗堂     仏殿         裕次郎さんの墓               
總持寺(そうじじ)は神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある
曹洞宗の仏教寺院、永平寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院
(大本山)である 1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転
山号は諸嶽山(しょがくさん) 本尊は釈迦如来

ヨコハマ エア キャビンレトロ調バス「あかいくつ号」

ヨコハマ エア キャビン

乗り場桜木町:運河パーク駅   エアキャビン    みなとみらい
ヨコハマ エア キャビン
JR根岸線/横浜市営地下鉄
「桜木町」駅前のバスロータリーに新設された
乗り場「桜木町」「運河パーク駅」
2つのスポット約630mを片道 2つの630約5分で結ぶ
日本初の常設都市型のロープウェイです。
「桜木町駅」からYOKOHAMA AIR CABINで新港地区の
「運河パーク駅」に渡ると、よこはまコスモワールドや
ワールドポーターズ、ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫など
みなとみらいを代表する観光スポットに
空からの景色を楽しみながら楽に移動できます。


レトロ調バス「あかいくつ号」

   乗り場   あかいくつ号   車内      赤レンガ    マリンタワー
横浜市交通局レトロ調バス「あかいくつ号」
2005年3月に運行を開始し
横浜中心部循環運行のナンバープレートの「150」は
横浜港開港150周年(2009年6月)にちなんだものです。
1回の乗車につき、大人220円(IC216円)
・子供110円(IC108円)という驚愕の安さ(・・?
 一般市民からの公募で「あかいくつ👞」の愛称が決定し
当初からその愛称で運行・案内されているが
書類上では 271系統 となっている。 

           




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名寺::金沢文庫&山下公園:ミニバラ:臨港パークの夜景

2021-10-31 12:30:58 | Weblog
                         

称名寺:金沢山(きんたくさん)


    総門  仁王門   金堂    鐘楼    釈迦堂  阿字ヶ池

称名寺は、1258年(正嘉二)ころ、北条実時が創建しました。
金沢北条氏の菩提寺として栄え、本堂の前に広がる阿字池を
中心とした浄土式庭園は、貞顕の頃に大掛かりな
修築がなされたものです。
現在の庭園は、1987年(昭和62)に修復され、緑豊かな金沢三山
金沢山・稲荷山・日向山を、背に金堂・釈迦堂・鐘楼を
見ることができ、四季折々の姿を楽しめます。

称名寺:金沢文庫


トンネル   金沢文庫 浮世絵師 歌川広重が描いた金沢八景
稱名寺境内とはトンネルで結ばれています。

金沢文庫は鎌倉時代、北条実時が作った書庫で
武家文庫としては最も古いものです。
現在の金沢文庫は、昭和5年(1930)に
神奈川県の昭和天皇御大典記念事業の一環として
大橋新太郎の寄付を受け整備されたものです。
中世の歴史博物館として、貴重な資料の展示のほか
称名寺本堂内の復元や図書室などがあります。

 歴史博物館内は撮影禁止の為🚫館内に行くトンネル内に
幕末の浮世絵師、歌川広重が描いた金沢八景の
絶景画が見られます。

山下公園:ミニバラ:臨港パークの夜景


         赤い👞の銅像 みなとみらい ベイブリッジ

海への眺望、記念碑や歌碑など見どころの多い公園です。
横浜ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチック
童謡で馴染みの深い「赤い靴👞はいてた女の子」の像
暗くなるのを待ち、みなとみらいやベイブリッジ
そして氷川丸の🔦✨ライトアップを堪能してきました。

             


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉城(亥鼻城):内覧&日比谷花壇大船フラワーセンター:ライトアップ

2021-10-27 13:21:06 | Weblog
            
千葉城(亥鼻城)


別名: 千葉城(亥鼻城)
城郭構造: 平山城
天守構造: 居館(物見台跡有)
築城主: 千葉常重
亥鼻城(いのはなじょう)は、平安時代に千葉氏の
初代当主である。
千葉常重が千葉県千葉市中央区(旧:下総国)に
居館を構えた日本の城(平山城)通称は千葉城
周辺は亥鼻公園(歴史公園)として整備され、土塁、堀切などが
現存する城跡は市の文化財に指定されている。

千葉城(亥鼻城)内覧

                      1階展示「千葉氏入門Q&Aパネル展」 
郷土博物館 2階常設展示「武器と武具」2階火縄銃 刀 甲冑 
                5階常設展示「写真パネル展 千葉市の海辺」

日比谷花壇大船フラワーセンターライトアップ            


日比谷花壇大船フラワーセンターにて
ライトアップの薔薇や園内のハロウィン装飾が賑やかに 
ハロウィーン🎃気分を味わってきました。

         
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海城&武家文化資料館 & トリックアート迷宮舘&猿小太郎くんの猿芸& 横浜:イングリッシュガーデ

2021-10-12 11:47:53 | Weblog

             
熱海城



熱海城は、熱海市の錦ヶ浦山頂にあるお城
この熱海城という城郭は歴史的に実在したものではない!
観光城、外観5重、内部9階の日本の城郭に見られる
天守を模して造られた鉄筋コンクリート造建築で
天守閣風建築物とよばれるもの

武家文化資料館・浮世絵・春画展・トリックアート迷宮舘


熱海城自体に歴史はないけれど…でも、熱海城の2階には
日本国内の数多くのお城に関する資料が豊富に展示されています。
武士が戦いで身に着ける鎧や日本刀などは単なる武具ではなく
戦場に臨むハレ着、その数々を展示中!
中には大変珍しい装飾がなされた「変わり兜」も8点あります!
 城内には鎧や刀を展示する武家文化資料館や浮世絵秘画館
殿様やお姫様になって写真が撮れる👸仮装写真館
江戸の👘衣装に着替えて📸パチリ・・
              遊び絵
  

熱海トリックアート迷宮館
熱海城の別館、熱海トリックアート迷宮館では、平面画が立体的に
感じるとっても不思議なトリックアートが楽しめます。
海の生物、恐竜、猛獣、ジョーズなど、様々なトリックアートを
約50点も展示




熱海城の猿小太郎くんの猿芸


猿と音楽と🎵夢と希望
きれいなお姉さんと熱海城をバッグに
芸を見せてくれる美形の小太郎君
熱海城の庭園で開催されています。 
基本的には月、火、土、日と週4で公演があります。

横浜:イングリッシュガーデ


約2千坪の敷地の横浜イングリッシュガーデンでは
3,000品種以上の植物と触れ合う事ができる。
5~11月はバラ、春にはサクラ、初夏に入ると紫陽花
秋はコスモスに冬はクリスマスローズと
季節を彩る美しい花々
10月はハロウィーン装飾を設置
展示期間は、10/31(日)まで
             
         


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城&小田原城:関東大震災の史跡一覧&小田原:報徳二宮神社

2021-09-21 10:51:08 | Weblog
                     
小田原城

🏯小田原城
天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として
総工費8千万円をかけて復興された小田原市のシンボルです。
江戸時代に造られた雛型や引き図
(宝永年間の再建の際に作られた模型や設計図)を
基に昭和35年に江戸時代の姿として外観復元され
内部は歴史資料の展示施設となっています。
復興に当たっては、「瓦一枚運動」が展開され
多くの市民からの寄付が寄せられました。
🏯馬出門(うまだしもん)

馬出門は二の丸正面に位置する門で
馬出門、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。
馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます
(平成21年復元)

🏯銅門(あかがねもん)
馬屋曲輪(うまやくる
から
二の丸に通じる位置にあり、二の丸の正門にあたります。
渡櫓門(わたりやぐらもん)内仕切門(うちじきりもん)と
土塀で周囲を囲む枡形門(ますがたもん)の構造を持ちます。
渡櫓門にはその名の由来となった
銅板の装飾が映えます
(平成9年復元)
🏯 常盤木門(ときわぎもん)
小田原城本丸には常盤木門
鉄門の2つの城門があります。
このうち常盤木門は本丸の正門にあたり

多聞櫓と渡櫓門を配し、多聞櫓は武器等の貯蔵庫として
用いられ本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも
大きく堅固に造られています。

🏯二の丸隅櫓と学橋 
唯一の二の丸櫓
関東大震災で石垣ごと堀の中に
現在の建物は、昭和初めに復興されたもので
形状は往時より小さく石垣も低くなっています。
                 

   小田原城  関東大震災の          銅門土塀模型 
         小田原城復興碑

🏯小田原城:関東大震災の史跡一覧の写真



           関東大震災の史跡一覧の写真
🏯小田原城天守台
震災によって御用邸は閉鎖され、二の丸平櫓も倒壊し
石垣も大部分が崩壊しました。
その後、
1953年(昭和28年)天守台の石積工事が完成
後に、小田原市制の施行20周年記念事業で
天守の復興が計画され1960年(昭和35年)に
天守の再建工事が完成しました。


小田原:報徳二宮神社   

社務所と御社殿を結ぶ渡り廊下    
    
御社殿    報徳の神前結婚式               
明治42年本殿・幣殿を新築
拝殿を改築し神苑を拡張して現在の社地の景観を整えました。
平成6年(1994)には創建百年記念奉告祭を斎行して
今日に至っています。
現在、神社本庁別表神社
社殿は神明造り(神社建築の一様式)

手水舎
作法 参拝するときには
まず鳥居の所で衣服を整え軽く一礼してから境内に 
1、右手で柄杓を持ち、を採り左手を清めます
2、左手柄杓を持ち替え、を採り右手を清めます
3、もう一度右手に柄杓を持ち替え、を採りを清め
残りで左手清めます。
4、最後に水を採り、柄杓を縦にして柄を流し戻します。
祈祷殿
恒例祭典や結婚式などで御本殿が
使えない時でも、祈祷殿にて御祈願を執り行います。
元は、宝物殿として使われており、納められていた物は
報徳博物館に展示されています。
社務所
御祈願の受付、準備、待合の場所です。
記念写真の受付も社務所で行ないます。
神池
🐟錦鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。
二宮金次郎像 
薪を背負って歩きながら本を読む
二宮金次郎像の姿が初めて登場したのは
明治24年(1891)に出版された
幸田露伴の『二宮尊徳翁』という本の挿絵で
当神社にある少年像は昭和3年、昭和天皇即位御大 礼記念として
神戸の中村直吉氏より寄進されたブロンズ像
製作者は三代目慶寺丹これと同じ像は
全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが
戦時中全て供出に遇い、二宮金次郎像の姿が
現在残っているのは、この一体だけです。
尚、この像は当時のメートル法普及の意図を反映して
ちょうど1メートルの高さに制作されています。
  二宮尊徳翁像

兵庫県西宮市報徳学園創立100周年記念として
彫刻家 南部祥雲氏に依頼作成された
報徳二宮神社にある「二宮尊徳翁立像」は
10体の内の1体だそうです。

   ご観覧 御座いました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉:妙本寺&日比谷花壇大船フラワーセンター:温室&花々

2021-08-31 10:24:12 | Weblog
          
鎌倉:妙本寺


  総門   方丈門    本堂     鐘楼
寺宝
「妙本寺(みょうほんじ)」は宗派を日蓮宗、「日郎」によって開山され
境内は大変広く(約8700平方メートル)
宗派
日蓮宗
山号・寺号 長興山妙本寺
創建文応元年(1260年)
開山(寺院を開創した僧侶)日蓮聖人
開基(寺院を創立すること、それをした僧)比企大学三郎能本
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像)十界大曼荼羅御本尊 
日蓮上人の臨終の際に枕元に置かれた日蓮自筆の本尊
日蓮上人像や徳川慶喜(徳川第十五代将軍)の自筆写経


   二天門     日蓮聖人銅像  手水舎    祖師堂 
 左:吽形  右:阿形               

日比谷花壇大船フラワーセンター:温室



日比谷花壇大船フラワーセンター:花々



花を求めて 暑い日中🥵日比谷花壇大船フラワーセンター
何時も 誰が訪れても楽しめるようにと 整理整頓の配慮へのお陰で
花を愛で 写真撮影が出来る事に感謝です。
久しぶりに 温室撮影をしました。
この上ない、🥵熱い温室の中で マスク😷をしながらの📸撮影 
作業員の方が、「📢大丈夫ですか~」と気遣って下さり
そこそこ引き上げ 📸撮影は It′s the end 
温室の撮影を終えてから🥵暑い日差しの庭園へと🚶  
            
                                        🎐風鈴のトンネル
 花々の撮影📸を🥵😷しながら
 園をひと回り
          
   覧👀 
             








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉宮:大塔宮(だいとうのみや)&横浜:イングリッシュガーデン

2021-08-03 10:25:26 | Weblog
                    
        
鎌倉:鎌倉宮:大塔宮(だいとうのみや)

 構内図  一の鳥居   二の鳥居   手水舎   社務所   

鎌倉宮は「神社」なのに、なぜ「鎌倉神社」ではなく
「鎌倉宮」という名前なのでしょう?
それは天皇家に関わる神社は、神社ではなく
「宮」や「神宮」と呼ばれます。
「宮」や「神宮」は非常に格式の高い神社です。
その中で1番格式が高いのが、「明治神宮」
鎌倉宮は「日本でたった一か所だけの明治天皇が
自ら命じ創建した神社」でとても貴重とのことです。


 拝殿      舞殿   村上社     本殿   御土牢     宝物殿
         「撫で身代り像」


横浜:イングリッシュガーデン



園内にて夏のガーデンをにぎやかに演出♪された 
夏の期間限定イベント装飾「サマー・フェスティバル」
ディスプレイが展示致されていました!

緑生い茂るローズトンネル内では
カラフルなアジアン・ランタンと
トロピカル・プランツを使い、オリエンタルな雰囲気が
演出されておりました。

ローズ&シュラブガーデンの小道には
沢山のガラス風鈴を吊るした「風鈴小道」も登場!
風に🎐揺られて涼やかな音色が響きわたっていました。 
 



花の少ない🥵季節に、密かに草木にかくれながら
咲き誇った花を見つけ
📸カメラをむけて可愛い花々を撮ってきました。

  獅子頭!   お守り 
鎌倉宮には獅子頭の「厄除け、幸福招来、交通安全、身代り」の
ご利益の他に、家内安全、商売繁盛、合格祈願、病気平癒
心願成就、攘災招福、忌明清祓のご祈祷を受けることも可能との事
           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉:荏柄天神社&町田ダリア園

2021-07-25 09:45:16 | Weblog
         


鎌倉:荏柄天神社


荏柄天神社:境内図


参道   拝殿
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は
 鎌倉を代表する学問の神様
荏柄天神社は、福岡市の太宰府天満宮
京都市の北野天満宮とともに日本三天神に
数えられています。
お守りは守袋、梅守、祈願鉛筆、祈願絵馬

祈願はちまきなど受験に欠かせない
祈願グッズが揃っています。



荏柄天神社 門から本殿を見る

神輿庫    手水舎

熊野権現社(洞窟内に石の祠が安置されている)

「大銀杏」
荏柄天神社の「大銀杏」
樹齢900年ともいわれる古木。
高さ25メートル、胴回り10メートル


絵筆塚(現代漫画家のカッパの絵)


町田ダリア園


町田ダリア園」は自然豊かな七国山や薬師池公園の
近くに位置し、昭和60年に開園
敷地面積1万5,000㎡の園内には、赤、白、黄色など
約500品種4,000株のダリアを栽培
2色咲き、絞り咲きやブレンドなど美しさを楽しむ品種や
花径30cmを超える巨大輪から3cm程度の小ぶりの品種まで
多種多様のダリアが楽しめる。

          
              
     😘        



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉:光明寺&横浜:山下公園/シーバスの快適な船巡り &横浜:山下公園の花散歩

2021-07-16 13:48:01 | Weblog
            

鎌倉:光明寺

大殿

大殿は2020年(令和2年)3月から保存修理工事が始まり
本尊の阿弥陀如来および緒尊像は開山堂に移されています。
工期は2023年(令和12年)まで
鎌倉材木座海岸そばにある天照山蓮華院光明寺は
約1万300平方メートルの広大な境内を擁し
本堂である大殿は元禄十一年(1698年)の建設とされ
鎌倉に現存する木造建築物では最大のものとなっている。
総門 

建立は明応4年(1495)寛永年間(1624~28)に
再興 江戸時代建 神奈川県重要文化財山門
山門

現在の山門は1847年に再建されたもので
高さ約20mの巨大な二重門
一階が和風、二階が中国風の造りになっており
中央に掲げられた「天照山」の額は、1436年に
二階には釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られている。
開山堂


開山をはじめ歴代法主の御影を祀っています。
大聖閣での抹茶席    大聖

小堀遠州作庭という記主庭園奥の木造二階建ての建物
二階部分は八画で、屋根には鳳凰が乗せられている。
鎌倉で鳳凰が乗せられたお堂は、この大聖閣のみ
池泉庭園「記主庭園」と枯山水の二種類の庭園をもつ光明寺
梵鐘

光明寺の梵鐘は、1647年(正保4年)に
江戸小網町の由比平右衛門尉正次の寄進
円覚寺梵鐘、建長寺梵鐘に次ぐ大きさ

動物霊堂        高倉健さんのお墓だそうです。 
  
山門を入った右手に動物霊堂があります。
何匹かの猫ちゃんは寺の中を自由に歩き回っているそうです。
赤トラちゃんは、山門の所でお昼寝 年は20歳とか⁉

千手院総門 本堂   水子地蔵 松尾芭蕉の句碑

光明寺の総門の左手にたつ、お寺です。
千手院は千手観音を祀る
元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で
光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場だったそうで
江戸中期から寺子屋、明治時代には学校になったそうです。
松尾芭蕉の句碑「春もやや気しきととのふ月と梅」 
「松尾芭蕉の句碑」は、千葉からきた住職定賢和尚をしのんで
和尚の教え子の1人が建てた寺小屋の記念碑です。

横浜:公園:シーバスの快適なクルージング 

シーバス     ベイブリッジ 氷川丸

シーバスには
横浜駅東口~みなとみらい21~赤レンガ倉庫~山下公園を結ぶ
4つの乗船場がある。
ベイブリッジ
横浜港のシンボル:全長860m
本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ斜張橋です。
2階建て構造で、上の階は首都高速湾岸線
下の階は国道357号が通っている
氷川丸
「氷川丸」は146回太平洋を横断
昭和5年(1930年)の生まれで、今年で88歳になります。
2016年には海上で保存されている船舶として
初の重要文化財に指定されました。


横浜:山下公園の花散歩


昭和5年3月に開園した山下公園、横浜で最も有名な公園
関東大震災のがれきを埋め立てて作られ
海への眺望、沈床花壇のバラ、歌碑や記念碑など
見どころの多い公園です。

薔薇の最盛期には、賑わいを見せていた山下公園
今回は、小さな小花が平面花壇や立体花壇に
工夫されておりました。
又、秋には色彩豊かな薔薇の饗宴を見せてくれることでしょう。
四季折々の綺麗な花が見られるのも
現場で活躍し続ている皆様のおかげです。
感謝の気持ちの御礼を申し上げます。      
                     
        
             









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする