安土桃山時代の絵師、長谷川等伯(1539~1610)の作品を集めた「没後400年 特別展『長谷川等伯』」(主催・東京国立博物館、毎日新聞社、NHKほか)が23日、東京・上野の東京国立博物館で開幕した。3月22日まで(最終日を除き月曜日休館)。
日本の水墨画の最高峰といわれる「松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)」や京都・智積(ちしゃく)院所蔵の金碧(きんぺき)、障壁画「楓図壁貼付(かえでずかべはりつけ)」など国宝3件、重要文化財27件を含む73件を公開する。
午前9時半の開館と同時に大勢のファンが訪れた。一番乗りの静岡県沼津市のコンピューター技師、上島秀隆さん(60)は「以前、智積院で『楓図壁貼付』を見たが、等伯の気迫が感じられ、ぜひもう一度見たいと思っていた」と話していた。
観覧料は一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下は無料。
【小泉大士】
【関連ニュース】
長谷川等伯:特別展23日開幕 東京国立博物館で
長谷川等伯展:展示作業行われる 東京国立博物館
国宝土偶展:入場者10万人を突破 2月21日まで開催
長谷川等伯展:出品の国宝2点搬出 京都・智積院から
皇后さま:「国宝 土偶展」を鑑賞 東京国立博物館
・ 東京・練馬でアパート火災、幼児2人死亡(読売新聞)
・ 上司の「退職」発言でうつ悪化=日通に330万円賠償命令-大阪地裁(時事通信)
・ 灯ろう祭り 陶器に幻想的な明かり 佐賀・武雄「飛龍窯」(毎日新聞)
・ 難解な医療用語、段階的に説明を(医療介護CBニュース)
・ 裁判員裁判で初の区分審理=複数事件一括避け-「負担を考慮」・大阪地裁(時事通信)
日本の水墨画の最高峰といわれる「松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)」や京都・智積(ちしゃく)院所蔵の金碧(きんぺき)、障壁画「楓図壁貼付(かえでずかべはりつけ)」など国宝3件、重要文化財27件を含む73件を公開する。
午前9時半の開館と同時に大勢のファンが訪れた。一番乗りの静岡県沼津市のコンピューター技師、上島秀隆さん(60)は「以前、智積院で『楓図壁貼付』を見たが、等伯の気迫が感じられ、ぜひもう一度見たいと思っていた」と話していた。
観覧料は一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下は無料。
【小泉大士】
【関連ニュース】
長谷川等伯:特別展23日開幕 東京国立博物館で
長谷川等伯展:展示作業行われる 東京国立博物館
国宝土偶展:入場者10万人を突破 2月21日まで開催
長谷川等伯展:出品の国宝2点搬出 京都・智積院から
皇后さま:「国宝 土偶展」を鑑賞 東京国立博物館
・ 東京・練馬でアパート火災、幼児2人死亡(読売新聞)
・ 上司の「退職」発言でうつ悪化=日通に330万円賠償命令-大阪地裁(時事通信)
・ 灯ろう祭り 陶器に幻想的な明かり 佐賀・武雄「飛龍窯」(毎日新聞)
・ 難解な医療用語、段階的に説明を(医療介護CBニュース)
・ 裁判員裁判で初の区分審理=複数事件一括避け-「負担を考慮」・大阪地裁(時事通信)