goo blog サービス終了のお知らせ 

実況列伝 2016

飯塚ミッドナイトは5月から

優勝戦への切符

2014年03月04日 | 回顧録&日記

1着2着を得なければその前は無い!

新旧の入れ替えか? はたまたドンデン返しはあるのか?

全ては意地と名誉か・・それとも高額な賞金か・・一発数百万!! わずか5日間で稼ぐ男が生まれる錬金術!

修羅の門が開きますよ・・


気温と燃焼

2014年03月02日 | 回顧録&日記

今日から曇りの天気予報、主力勢の巻き返しがあります。

星の潰し合いは十分ありますよ~ん・・田中茂が良いすわ~! 気温が低下してる感じですからタイヤ&エンジンの合わせが肝です。

選手が色々と整備してますが基本試走タイムに表れてきますので、ご注意!上がりは展開が左右しますので後の判断です。

気温&気圧の上下は燃焼に影響してきます。 どこでアクセルワークをするか選手の技量ですが・・最大燃焼を得たものが有利ですね。

 

 

 


全日本選抜オート(浜松オート)

2014年02月12日 | 回顧録&日記

昨日、電気やバルブを調整したら、エンジンの感触がすごく良くなって優勝できるかもしれないと思っていました。スタートは7番手でしたが、エンジンがいいので余裕があり、展開が良く見えました。木村選手が内を絞って走っていたので、車を外に持ち出して一気に勝負をかけました。
 浜松はGⅠ4連覇もしているし、いいイメージしかありませんね。おやじ(桝崎正・元選手)の優勝記録を超えて100Vも達成できたので、親孝行ができたと思っています。また、 明日は息子の誕生日なので、いいプレゼントになりましたね。
これからも一走一走がんばってオートレース業界を盛り上げたいです.

JKA HPより・・

浜松はいいイメージとは具体的に言うと飯塚との立地条件がにてるからかと思います。

バックに建物が無く吹き抜けの空が広がってる環境が類似してますから同環境が彼には幸いしたものと思います。

おめでとう!浦田信輔選手・・しかし、日本選手権はそう簡単にはいかないと思います。


ふとっ、思う。 レース場維持費。

2014年02月07日 | 回顧録&日記

ソーラーパネル(solar panel)は、太陽電池をいくつも並べて相互接続し、パネル状にしたもの。太陽電池パネル(photovoltaic panel)、太陽電池モジュール(photovoltaic module)とも。ソーラーパネルはさらに大きな太陽光発電システムの部品として使われ(このため太陽光発電パネルとも)、商用や住宅用に電力を供給する。

1枚のソーラーパネルが発電できる電力は限られており、通常は複数枚並べて設置する。これを太陽電池アレイと呼ぶ。太陽光発電には、ソーラーパネル群、インバータ二次電池、それらをつなぐ配線などが必要である。

太陽光発電システムは電力網と接続することもあるし、接続せずに単独で使用することもある。また、人工衛星宇宙ステーションでもよく使われている。

☆開催中ならまだしも非開催日は用地が余ってる場もありげです。

特に駐車場や屋根の上(耐久度)の問題もありますが車券販売での利潤は元ですがレース非開催日が増えた現実、サブの収益も考えるときではありませんかね?

本場開催ならこの電力も使えますが、ではない!その他の電力を電力会社へ売る。(これも一案)かかる経費もかかりますがそこは頭を使う、政府補助金、自治体積立(のち電力返済)JKA補助

などと考えられます。