goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2025/5/31 ドル建て資産(25年5月)

2025年05月31日 | ドル建て


今月の売買は、BLVとVYMの定期購入に加えて、NISA枠埋めでEDV、買い増しでPEPを追加購入しました。

<2025年5月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
4/30 EDV 1 $68.44 $0.34 $68.78
5/7 PEP 20 $132.03 $13,06 $2,653.66
5/16 VYM 3 $127.40 $1.89 $384.09
5/28 BLV 5 $67.18 $1.66 $337.56



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$1,201.41でした。
2月度は$819.68だったので+47%増です。

<2025年5月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
5/8 MO 248 $1.02 $252.96 $227.66 $227.66
5/8 MO 80 $1.02 $81.60 $73.44 $58.54
5/9 VZ 110 $0.6775 $74.53 $67.08 $67.08
5/9 VZ 900 $0.6775 $609.75 $548.77 $437.30
5/12 BLV 3 $0.2605 $0.78 $0.70 $0.70
5/12 BLV 152 $0.2605 $39.60 $36.54 $28.41
5/21 ABBV 150 $1.64 $246.00 $221.40 $176.44
5/21 PG 150 $1.0568 $158.52 $142.67 $113.70
5/23 BLV 110 $0.0255 $2.80 $2.80 $2.25
5/23 BLV 28 $0.0255 $0.71 $0.71 $0.58
5/23 BLV 11 $0.0255 $0.28 $0.28 $0.28
5/23 BLV 110 $0.0211 $2.32 $2.32 $1.86
5/23 BLV 11 $0.0211 $0.23 $0.23 $0.23
5/23 BLV 110 $0.0253 $2.78 $2.78 $2.24
5/23 BLV 11 $0.0253 $0.28 $0.28 $0.28
5/23 BLV 110 $0.0227 $2.50 $2.50 $2.01
5/23 BLV 11 $0.0227 $0.25 $0.25 $0.25
5/23 BLV 110 $0.0248 $2.72 $2.72 $2.18
5/23 BLV 11 $0.0248 $0.27 $0.27 $0.27
5/23 BLV 110 $0.0244 $2.68 $2.68 $2.16
5/23 BLV 11 $0.0244 $0.27 $0.27 $0.27
5/23 BLV 110 $0.0240 $2.64 $2.64 $2.13
5/23 BLV 11 $0.0240 $0.26 $0.26 $0.26
5/23 BLV 110 $0.0242 $2.66 $2.66 $2.14
5/23 BLV 11 $0.0242 $0.27 $0.27 $0.27
5/23 BLV 110 $0.0237 $2.61 $2.61 $2.10
5/23 BLV 11 $0.0237 $0.26 $0.26 $0.26
5/23 BLV 110 $0.0242 $2.66 $2.66 $2.14
5/23 BLV 11 $0.0242 $0.27 $0.27 $0.27
5/23 BLV 114 $0.0234 $2.67 $2.67 $2.15
5/23 BLV 11 $0.0234 $0.26 $0.26 $0.26
5/23 BLV 124 $0.0252 $3.12 $3.12 $2.50
5/23 BLV 11 $0.0252 $0.28 $0.28 $0.28
5/23 EDV 220 $0.0775 $17.04 $17.04 $13.60
5/23 EDV 53 $0.0755 $4.11 $4.11 $4.11
5/23 EDV 228 $0.0768 $17.51 $17.51 $13.97
5/23 EDV 53 $0.0768 $4.38 $4.38 $4.38
5/23 EDV 228 $0.0838 $19.10 $19.10 $15.23
5/23 EDV 53 $0.0838 $4.77 $4.77 $4.77
5/28 PFF 75 $0.0027 $0.20 $0.20 $0.20
5/28 PFF 75 $0.0060 $0.45 $0.45 $0.45
5/28 PFF 75 $0.0047 $0.35 $0.35 $0.35
5/28 PFF 75 $0.0035 $0.26 $0.26 $0.26
5/28 PFF 75 $0.0032 $0.24 $0.24 $0.24
5/28 PFF 75 $0.0040 $0.30 $0.30 $0.30
5/28 PFF 75 $0.0034 $0.26 $0.26 $0.26
5/28 PFF 75 $0.0032 $0.24 $0.24 $0.24
5/28 PFF 75 $0.0038 $0.29 $0.29 $0.29
5/28 PFF 75 $0.0041 $0.31 $0.31 $0.31
25年5月 $1,572.60 $1,426.22 $1,201.41



3ヶ月移動平均の日割り配当は$20.7→$24.9に増加、配当利回りは4.88%→4.89%で増加しました。 瞬間風速ですが、単月で$1,200を初めて超えました。

アメリカは、減税で景気浮揚を狙いますが、関税によるインフレと財政悪化の懸念もあって反応は鈍いようです。

中国は、アメリカ抜きの経済圏を再構築すべく、地道に外交地均しを進めています。

欧州も、アメリカ抜きでロシアと対峙すべく、独を中心に体制を建て直しています。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 24Q2 24Q3 24Q4 25Q1 25Q2
VYM - 7/1
9/30
12/30 3/31 -
BLV 4/10
5/10
6/11
7/9
8/9
9/11
10/9
11/11
12/10
1/8
2/12
3/11
4/9
5/12
-
PEP 4/5 7/4 10/4 1/14 4/4
EDV 4/10 7/9 10/9 1/8 4/9
MO 5/8 7/17 10/17 1/17 5/8
PM 4/15 7/12 10/22 1/21 4/17
VZ 5/9 8/7 11/8 2/7 5/9
ABBV 5/21 8/21 11/21 2/25 5/21
PG 5/21 8/21 11/21 2/25 5/21
UL 6/14 9/13 12/13 - 4/4

<2025年5月31日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $6.380 5.72%
BLV 157 $80.66 $3.196 3.96%
BLV 3 $91.06 $3.196 3.51%
EDV 228 $73.92 $3.177 4.30%
EDV 92 $73.16 $3.177 4.34%
MO 328 $51.07 $4.040 7.91%
PEP 140 $131.30 $5.420 4.13%
PEP 35 $153.30 $5.420 3.54%
PG 150 $79.85 $4.076 5.10%
PM 40 $85.10 $5.350 6.29%
UL 593 $47.27 $1.876 3.97%
UL 110 $52.53 $1.876 3.57%
VYM 452 $102.85 $3.689 3.59%
VYM 44 $107.59 $3.689 3.43%
VZ 900 $38.83 $2.698 6.95%
VZ 110 $47.45 $2.698 5.68%
株式資産 $234,336.56 $11,456.95 4.89%
コメント

2025/5/30 軟調(-468) 7148

2025年05月30日 | 取り引き無し

ダウは反発しました。
トランプ関税の差し止め命令を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,800台で推移していました。
日経は37,900台で寄り付くと、一時38,100台に乗せましたが引け間際に売られました。 東証プライム市場の売買代金は6兆5106億円、1兆7600億円の増加です。

ドル為替が急激に円高に傾いたこともあって、軟調な相場でした。
相変わらず先が見通せない関税政策も相俟って、動きが取り難い状況です。

<2025年5月30日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 1,147 223.3 234 -12,272.9
(3064)MonotaRO 100 2,982 2,294 +68,800
株式資産 554,325.1 497,798 +56,527.1

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 205.70 104.22 +2,029.60
CRM 15 266.92 232.55 +515.55
GLD 34 305.61 172.22 +4,535.26
MSFT 10 458.68 182.04 +2,766.40
V 20 362.40 202.90 +3,190.00
株式資産 30,343.34 17,306.53 +13,036.81

指標項目 数値
5/30 含み損益(前日比) +344.3(+0.1%)
5/30 日経(終値) 37,965(-468)
5/30 ドル為替(TTM) 143.87(-2.18)
5/29 ダウ(終値) 42,216(+117)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



FPG(7148)四半期毎実績
2025年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 27,963 35,508 - - 123,500
営業利益 7,680 7,441 - - 31,700
税前純利益 7,961 7,867 - - 31,700
純利益 5,467 5,372 - - 22,000
1株純利益 64.76 63.91 - - 261.06
配当 - 65.20 - 65.20 130.40
自己資本比率 22.1 32.6 - - -
ROE - - - - -

2024年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 24,393 26,303 30,620 26,465 107,781
営業利益 8,321 7,369 7,402 5,541 28,633
税前純利益 8,595 7,400 7,477 5,437 28,909
純利益 6,382 5,139 5,099 3,837 20,457
1株純利益 74.74 60.17 59.80 45.36 240.07
配当 - 38.75 - 81.55 120.30
自己資本比率 30.7 29.2 24.0 23.1 23.1
ROE - - - - 42.0

2023年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 17,416 14,944 15,678 23,113 71,149
営業利益 7,092 4,236 4,065 2,872 18,265
経常利益 7,049 4,178 4,191 2,571 17,989
純利益 4,560 2,981 3,065 1,860 12,466
1株純利益 53.40 34.90 35.90 21.77 145.97
配当 - - - 73 73
自己資本比率 18.2 21.9 22.1 24.1 24.1
ROE - - - - 31.0
コメント

2025/5/29 無事通過(+711) 2326

2025年05月29日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
NVDA決算を前に手仕舞い売りされたようです。

CME日経平均先物円建ては37,900台で推移していました。
日経は38,000台で寄り付くと、終日買い上げられて38,400台で引けました。 東証プライムの売買代金は4兆7521億円、4700億円の増加です。

NVDA決算が無事通過できたようです。
米中貿易戦争に巻き込まれながらも、もう少しAIバブルが続きそうです。



海外投資家による東証プライム売買の5月4週目実績ですが、8週連続の買い越しです。 ここまで買いが続くとは驚きです。

指標項目 数値
5/29 含み損益(前日比) -197.2(-0.0%)
5/29 日経(終値) 38,433(+711)
5/29 ドル為替(TTM) 146.05(+1.99)
5/28 ダウ(終値) 42,099(-245)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



デジタルアーツ(2326)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,234 2,604 2,436 2,708 9,982
営業利益 838 1,214 1,092 1,413 4,558
税前純利益 847 1,206 1,097 1,412 4,562
純利益 584 833 757 1,009 3,183
1株純利益 42.50 60.91 55.48 73.90 232.79
配当 - 40 - 45 85
自己資本比率 74.3 74.3 78.6 76.6 76.6
ROE - - - - 19.1

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,541 3,022 2,759 3,190 11,512
営業利益 872 1,316 934 1,305 4,427
経常利益 885 1,316 931 1,311 4,443
純利益 614 907 641 2,215 4,377
1株純利益 43.87 65.03 46.48 160.08 315.46
配当 - 40 - 40 80
自己資本比率 67.9 68.1 69.8 71.0 71.0
ROE - - - - 29.1

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,386 2,698 2,574 2,778 10,438
営業利益 1,009 1,238 981 1,185 4,413
経常利益 1,019 1,244 978 1,188 4,429
純利益 702 856 677 827 3,062
1株純利益 50.00 61.03 48.22 58.87 218.12
配当 - 35 - 40 75
自己資本比率 63.9 64.7 67.1 66.9 66.9
ROE - - - - 23.3
コメント

2025/5/28 抵抗線(-2) 3064

2025年05月28日 | 取り引き無し

ダウは大幅反発しました。
週末のEU追加関税延期を受けて買い戻されたようです。

CME日経平均先物円建ては38,300台で推移していました。
日経は38,000台で寄り付くと、終日売り押されて37,700台で引けました。 東証プライムの売買代金は4兆2870億円、9700億円の増加です。

38,000が抵抗線となっているようです。
利上げも強く意識されだして、上値が追い難い展開です。

指標項目 数値
5/28 含み損益(前日比) -2,214.8(-0.4%)
5/28 日経(終値) 37,722(-2)
5/28 ドル為替(TTM) 144.06(+1.69)
5/27 ダウ(終値) 42,344(+741)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



MonotaRO(3064)四半期毎実績
2025年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 79,106 - - - 328,173
営業利益 10,740 - - - 43,000
税前純利益 10,714 - - - 43,026
純利益 7,537 - - - 30,284
1株純利益 15.17 - - - 60.95
配当 - 15 - 16 31
自己資本比率 72.1 - - - -
ROE - - - - -

2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 69,139 70,258 72,112 76,610 288,119
営業利益 8,901 8,828 9,311 10,026 37,066
税前純利益 8,984 8,888 9,262 10,186 37,320
純利益 6,256 6,239 6,391 7,452 26,338
1株純利益 12.59 12.56 12.86 15.00 53.01
配当 - 9 - 10 19
自己資本比率 69.8 70.5 72.7 71.5 71.5
ROE - - - - 27.7

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 62,014 62,386 62,623 67,063 254,286
営業利益 8,030 7,347 7,542 8,390 31,309
経常利益 8,084 7,445 7,616 8,393 31,538
純利益 5,687 5,191 5,293 5,642 21,813
1株純利益 11.45 10.44 10.65 11.36 43.90
配当 - 8 - 8 16
自己資本比率 65.2 65.9 68.9 67.3 67.3
ROE - - - - 27.5
コメント

2025/5/27 再接近(+192) 6036

2025年05月27日 | 取り引き無し

NYSEはメモリアルデーで休場でした。

SGX日経平均先物は37,600台で推移していました。
日経は37,500台で寄り付くと、後場に買い上げられて引けました。 東証プライムの売買代金は3兆3198億円、1400億円の減少です。

日米金利差を材料として、ドル為替が動いています。
各々の利上げと利下げへの思惑が交錯して、38,000へ最接近しています。

指標項目 数値
5/27 含み損益(前日比) +3,023.5(+0.6%)
5/27 日経(終値) 37,724(+192)
5/27 ドル為替(TTM) 142.37(-0.37)
5/26 ダウ(終値) 休場(メモリアルデー)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



KeePer技研(6036)四半期毎実績
2025年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 5,411 6,687 5,144 - 24,500
営業利益 1,497 2,534 1,339 - 7,000
税前純利益 1,503 2,509 1,345 - 6,950
純利益 1,019 1,728 913 - 4,800
1株純利益 37.36 63.30 33.45 - 175.90
配当 - - - 53 53
自己資本比率 75.5 76.5 72.9 - -
ROE - - - - -

2024年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,762 5,940 4,407 5,465 20,574
営業利益 1,176 2,144 1,072 1,709 6,101
税前純利益 1,181 2,143 1,067 1,684 6,075
純利益 798 1,465 713 1,445 4,421
1株純利益 29.28 53.67 26.13 52.94 162.02
配当 - - - 50 50
自己資本比率 74.9 75.1 75.4 75.0 75.0
ROE - - - - 34.5

2023年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,788 4,778 3,796 4,680 17,042
営業利益 1,170 1,846 1,019 1,440 5,475
経常利益 1,180 1,862 1,010 1,418 5,470
純利益 807 1,280 687 1,183 3,957
1株純利益 29.58 46.94 25.20 43.34 145.06
配当 - - - 43 43
自己資本比率 71.5 70.3 74.3 73.9 73.9
ROE - - - - 41.2
コメント

2025/5/26 自由自在(+372) VZ

2025年05月26日 | 取り引き無し

先週末のダウは4日続落しました。
EUへの追加関税表明に加え、AAPLへの圧迫で売られたようです。

CME日経平均先物円建ては36,865でした。
日経は37,200台で寄り付くと、終日買い上げられて37,500台で引けました。 東証プライムの売買代金は3兆4503億円、4800億円の減少です。

EUへの追加関税は、早々に延期されました。
自由自在のトランプ流には、正直ついていけません。

指標項目 数値
5/26 含み損益(前日比) +3,950(+0.7%)
5/26 日経(終値) 37,532(+372)
5/26 ドル為替(TTM) 142.74(-1.17)
5/23 ダウ(終値) 41,603(-256)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Verizon四半期毎実績
2025年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 33,485 - - - -
営業利益 7,978 - - - -
税前利益 6,473 - - - -
純利益 4,983 - - - -
1株純利益 1.16 - - - -
配当 0.6775 - - - -
ROE 17.88 - - - -

2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 32,981 32,796 33,330 35,681 134,788
営業利益 7,521 7,818 5,926 7,421 28,686
税前利益 6,075 6,034 4,302 6,568 22,979
純利益 4,722 4,702 3,411 5,448 17,949
1株純利益 1.09 1.09 0.78 1.18 4.14
配当 0.665 0.665 0.6775 0.6775 2.685
ROE 11.74 11.66 10.18 17.89 17.89

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 32,912 32,596 33,336 35,130 133,974
営業利益 7,584 7,220 7,473 600 22,877
税前利益 6,500 6,112 6,192 -1,817 16,987
純利益 5,018 4,766 4,535 -2,224 12,095
1株純利益 1.17 1.10 1.13 -0.65 2.75
配当 0.6525 0.6525 0.665 0.665 2.635
ROE 23.80 22.62 21.87 12.11 12.11
コメント

2025/5/25 ラクス(3923)

2025年05月25日 | 企業調査
ウォッチ銘柄であるラクスの25年3月期決算です。



楽楽精算、楽楽明細などのクラウドサービスを展開しています。
主力のクラウドは、今期も絶好調でした。

事業セグメント 2024 2025 増減率
クラウド 売上高
利益
32,466
4,979
41,862
9,365
+82.1%
+88.1%
IT人材  売上高
利益
5,942
580
7,041
827
+18.5%
+42.7%

売上⾼は97億円増加した⼀⽅、売上原価は10億円、販管費は41億円増加でした。 その結果、売上総利益率は71.9→75.5%に改善、営業利益率は14.5→21.2%に改善しました。 売上高を伸ばしつつ、利益率も向上しています。



資産は、現預⾦が70→114億円と増加しました。
一方で、売掛金も57→72億円と増加しています。

負債は、未払金・未払費用が32→41億円に増加しています。
利益余剰金は127→203億円に増加しています。



営業キャッシュフローは、53→90億円と急増しました。
マージンも5ポイント改善しています。

相変わらず株価は\2,500を抜き切れません。
PERはこなれていますが、まだ割高に見えるのでしょうか。

コメント

2025/5/24 日本M&Aセンター

2025年05月24日 | 企業調査
ウォッチ銘柄である日本M&Aセンターの25年3月期決算です。



今期は、成約件数が減少に転じました。
リードタイムの増加や対応力の不足により、成約率が低下したようです。

件数 2023 2024 増減
成約 1,146 1,078 -68
売り成約 566 539 -27
買い成約 580 539 -41
成約組数 585 554 -31

売上⾼は、1億円減少した⼀⽅で、売上原価は2億円減、販管費は5億円減でした。 その結果、売上高総利益率は55.8→56.2%、営業利益率は36.4→37.9%に改善しています。 経費圧縮が奏功して、利益率は底打ちしたようです。



資産は、現預⾦が374→392億円と増加しました。
また投資有価証券は119→139億円に増加しています。

債務は、有利子負債が63→54億円と減少しました。
一方で、利益余剰金は542→570億円に増加しています。



営業キャッシュフローマージンは30%台に戻しました。
定期預金の大規模解約もあって、手元キャッシュは手厚くなっています。

株価はジリ貧が止まりません。
長期化する信用失墜の影響に、危機感が高まっています。

コメント

2025/5/23 債券売り(+174) V

2025年05月23日 | 取り引き無し

ダウは小幅に3日続落しました。
依然として長期金利への警戒感が高かったようです。

CME日経平均先物円建ては37,100台で推移していました。
日経も37,100台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は3兆9321億円、1600億円の減少です。

予想通りの減税案が提出されたものの、市場は債券売りで反応しています。 相互関税含めて、トランプ大統領の思惑は成就するでしょうか。

<2025年5月23日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 1,147 221.9 234 -13,878.7
(3064)MonotaRO 100 2,949 2,294 +65,500
株式資産 549,419.3 497,798 +51,621.3

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 203.10 104.22 +1,977.60
CRM 15 283.42 232.55 +763.05
GLD 34 303.11 172.22 +4,450.26
MSFT 10 454.86 182.04 +2,728.20
V 20 357.97 202.90 +3,101.40
株式資産 30,327.04 17,306.53 +13,020,51

指標項目 数値
5/23 含み損益(前日比) -135.3(-0.0%)
5/23 日経(終値) 37,160(+174)
5/23 ドル為替(TTM) 143.91(+0.55)
5/22 ダウ(終値) 41,859(-1)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Visa四半期毎実績
2025年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,510 9,594 - - -
営業利益 6,234 5,435 - - -
税前利益 6,200 5,438 - - -
純利益 5,119 4,577 - - -
1株純利益 2.58 2.32 - - -
配当 0.59 0.59 - - -
ROE 50.68 51.26 - - -

2024年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,634 8,775 8,900 9,617 35,926
営業利益 5,954 5,354 5,938 6,349 23,595
税前利益 6,042 5,513 5,989 6,372 23,916
純利益 4,890 4,663 4,872 5,318 19,743
1株純利益 2.39 2.29 2.41 2.65 9.74
配当 0.52 0.52 0.52 0.59 2.15
ROE 46.11 46.58 48.16 49.64 49.64

2023年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,936 7,985 8,123 8,609 32,653
営業利益 5,090 5,338 5,022 5,550 21,000
税前利益 4,977 5,270 5,146 5,636 21,037
純利益 4,179 4,257 4,156 4,681 17,273
1株純利益 1.99 2.04 2.00 2.26 9.29
配当 0.45 0.45 0.45 0.52 1.87
ROE 42.17 43.09 44.07 45.10 45.10
コメント

2025/5/22 押し戻し(-313) PM

2025年05月22日 | 取り引き無し

ダウは大幅続落しました。
20年債入札が不調だったことを嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては36,800台で推移していました。
日経は36,900台で寄り付くと、37,100を突破する場面もありましたが37,000割れで引けました。 東証プライムの売買代金は4兆0935億円、1000億円の減少です。

連休明けの水準まで押し戻されました。
ドル為替も円買いに傾きつつあります。



海外投資家による東証プライム売買の5月3週目実績ですが、7週連続の買い越しです。 予想外の買い継続ですが、流石に今週は無理かも。

指標項目 数値
5/22 含み損益(前日比) -3,779.3(-0.7%)
5/22 日経(終値) 36,986(‐313)
5/22 ドル為替(TTM) 143.36(+0.92)
5/21 ダウ(終値) 41,860(-817)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Philip Morris四半期毎実績
2025年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,301 - - - -
営業利益 3,544 - - - -
税前利益 3,291 - - - -
純利益 2,690 - - - -
1株純利益 1.72 - - - -
配当 1.35 - - - -
ROE - - - - -

2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,793 9,468 9,911 9,706 37,878
営業利益 3,045 3,444 3,654 3,259 13,402
税前利益 2,731 3,101 3,450 2,917 12,199
純利益 2,148 2,406 3,082 -133 7,503
1株純利益 1.38 1.54 1.97 -0.37 4.52
配当 1.3 1.3 1.35 1.35 5.30
ROE - - - - -

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,019 8,967 9,141 9,047 35,174
営業利益 2,731 2,566 3,370 2,889 11,556
税前利益 2,479 2,263 3,101 2,607 10,450
純利益 1,995 1,568 2,054 2,196 7,813
1株純利益 1.28 1.01 1.32 1.41 5.02
配当 1.27 1.27 1.30 1.30 5.14
ROE - - - - -
コメント

2025/5/21 手仕舞い(-230) PG

2025年05月21日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
3月急落前の水準に戻り、利確売りが優勢だったようです。

CME日経平均先物円建ては37,600辺りで推移していました。
日経も37,600辺りで寄り付くと、終日売り押されて引けました。
東証プライムの売買代金は4兆1957億円、2600億円の減少です。

このところ関税交渉も膠着状態です。
G7財相会議での進展も期待できず、短期筋の手仕舞い感が強まっています。

指標項目 数値
5/21 含み損益(前日比) -6,326.3(-1.1%)
5/21 日経(終値) 37,299(‐230)
5/21 ドル為替(TTM) 144.28(-1.04)
5/20 ダウ(終値) 42,677(-115)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Procter & Gamble 四半期毎実績
2025年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 21,737 21,882 19,776 - -
営業利益 5,797 5,741 4,558 - -
税前利益 5,140 5,845 4,661 - -
純利益 3,959 4,630 3,770 - -
1株純利益 1.61 1.88 1.54 - -
配当 1.0065 1.0065 1.0065 - -
ROE 27.81 29.72 29.43 - -

2024年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 21,871 21,441 20,195 20,532 84,039
営業利益 5,767 4,433 4,460 3,885 18,545
税前利益 5,802 4,497 4,592 3,870 18,761
純利益 4,556 3,432 3,754 3,137 14,879
1株純利益 1.83 1.40 1.52 1.27 6.02
配当 0.9407 0.9407 0.9407 1.0065 3.8286
ROE 32.29 30.61 30.57 29.52 29.52

2023年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 20,612 20,773 20,068 20,553 82,006
営業利益 4,939 4,785 4,248 4,162 18,134
税前利益 4,997 4,835 4,288 4,233 18,353
純利益 3,963 3,909 3,397 3,384 14,653
1株純利益 1.57 1.59 1.37 1.37 5.90
配当 0.9133 0.9133 0.9133 0.9407 3.6806
ROE 31.43 30.82 30.97 31.66 31.66
コメント

2025/5/20 出尽くし(+30) PEP

2025年05月20日 | 取り引き無し

ダウは3日続伸しました。
引き続きUNHが買い戻されたようです。

CME日経平均先物円建ては37,600辺りで推移していました。
日経は37,700台で寄り付くと、38,000目前に迫りましたが跳ね返れて引けました。 東証プライムの売買代金は4兆4721億円、6500億円の増加です。

今度は38,000が壁になっています。
決算発表もほぼ終わり、材料出尽くしの様相です。

指標項目 数値
5/20 含み損益(前日比) -11,661.8(-2.0%)
5/20 日経(終値) 37,529(+30)
5/20 ドル為替(TTM) 145.32(+0.38)
5/19 ダウ(終値) 42,792(+137)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



PepsiCo四半期毎実績
2025年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 17,919 - - - -
営業利益 2,583 - - - -
税前利益 2,342 - - - -
純利益 1,834 - - - -
1株純利益 1.33 - - - -
配当 1.355 - - - -
ROE 49.39 - - - -

2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 18,250 22,501 23,319 27,784 91,854
営業利益 2,717 4,048 3,872 2,250 12,887
税前利益 2,573 3,870 3,694 1,809 11,946
純利益 2,042 3,105 2,945 1,523 9,578
1株純利益 1.48 2.23 2.13 1.11 6.95
配当 1.265 1.355 1.355 1.355 5.33
ROE 49.23 49.85 48.60 50.05 50.05

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 17,846 22,322 23,453 27,850 91,471
営業利益 2,629 3,659 4,015 1,683 11,986
税前利益 2,490 3,518 3,876 1,533 11,417
純利益 1,932 2,783 3,116 1,243 9,074
1株純利益 1.40 1.98 2.24 0.94 6.56
配当 1.15 1.265 1.265 1.265 4.945
ROE 36.43 44.25 46.54 49.99 49.99
コメント

2025/5/19 格付け(-255) MO

2025年05月19日 | 買いのみ

先週末のダウは続伸しました。
UNHの買い戻しが進んだようです。

CME日経平均先物円建ては37,805でした。
日経は37,500台で寄り付くと、後場は37,500辺りでもみ合いました。 東証プライムの売買代金は3兆8215億円、6500億円の減少です。

アメリカ国債の格付けが引き下げられました。
信用を失いつつある国家の債券としては、止むを得ない流れと思われます。

(コード)購入銘柄 株数 買価 手数料
(2413)米国高配当 131 225.7 0

iシェアーズ米国高配当株ETFの定期購入です。

指標項目 数値
5/19 含み損益(前日比) +7,332.3(+1.3%)
5/19 日経(終値) 37,499(-255)
5/19 ドル為替(TTM) 144.94(-0.14)
5/16 ダウ(終値) 42,655(+332)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Altria四半期毎実績
2025年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,259 - - - -
営業利益 1,788 - - - -
税前利益 1,683 - - - -
純利益 1,077 - - - -
1株純利益 0.63 - - - -
配当 1.02 - - - -
ROE - - - - -

2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,576 6,209 6,259 5,974 24,018
営業利益 2,674 2,533 3,152 2,882 11,241
税前利益 2,739 5,116 3,026 2,777 13,658
純利益 2,129 3,803 2,293 3,039 11,264
1株純利益 1.21 2.20 1.34 1.79 6.54
配当 0.98 0.98 1.02 1.02 4.00
ROE - - - - -

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,719 6,508 6,281 5,975 24,483
営業利益 2,757 2,905 3,089 2,796 11,547
税前利益 2,479 2,806 2.908 2,735 10,928
純利益 1,787 2,117 2,166 2,060 8,130
1株純利益 1.00 1.18 1.22 1.17 4.57
配当 0.94 0.94 0.98 0.98 3.84
ROE - - - - -
コメント

2025/5/18 カカクコム(2371)

2025年05月18日 | 企業調査
高ROE銘柄であるカカクコムの25年3月期決算です。



旺盛な外食需要もあって、食べログが好調でした。
価格.comも安定成長に戻ったようです。

事業 2024 2025 増減率
価格.com      売上収益
うちショッピング
うちサービス
うち広告
うち保険
21,726
7,442
8,825
2,760
2,698
23,644
7,653
9,951
2,972
3,067
+8.8%
+2.8%
+12.8%
+7.6%
+13.7%
食べログ      売上収益
うち飲食店広告
うち飲食店予約
うちユーザー会員
うち広告
うちその他
27,846
12,884
11,634
1,539
1,770
21
33,473
14,501
15,450
1,608
1,838
76
+22.1%
+12.6%
+32.8%
+4.6%
+3.8%
-
求人ボックス    売上収益 9,348 13,364 +43.0%
インキュベーション 売上収益 8,009 7,954 -0.7%

売上高は、115億円増加した一方で、営業費用は80億円増でした。 その結果、営業利益率は38.6→37.3%と悪化しています。 利益率は微減でしたが、金額は伸びたので良しとします。



資産は、現預金が377→509億円に増加しました。
その他に、固定資産が226→220億円に微減しています。

負債は、有利子負債が9→29億円に増加しています。
一方で、利益余剰金は512→617億円と増加しています。



営業キャッシュフローは79億円増加して、マージンは6ポイント改善しました。 BSの調整が奏功したようです。

株価は¥2,500辺りで足踏みしています。
最高値更新は、なかなかハードルが高いようです。

コメント

2025/5/17 VYMポートフォリオ(25年4月)

2025年05月17日 | VYM
VYM 2411 2412 2501 2502 2503 2504
1 AVGO
3.98%
AVGO
6.00%
AVGO
5.52%
AVGO
4.93%
AVGO
4.00%
AVGO
4.78%
2 JPM
3.86%
JPM
3.84%
JPM
4.12%
JPM
4.04%
JPM
3.58%
JPM
3.71%
3 XOM
2.86%
XOM
2.75%
XOM
2.63%
XOM
2.72%
XOM
2.72%
XOM
2.51%
4 HD
2.30%
PG
2.25%
WMT
2.34%
WMT
2.33%
UNH
2.50%
WMT
2.28%
5 PG
2.28%
WMT
2.23%
HD
2.24%
PG
2.23%
PG
2.09%
PG
2.07%
6 WMT
2.17%
HD
2.20%
PG
2.15%
JNJ
2.16%
JNJ
2.08%
UNH
2.04%
7 JNJ
2.02%
JNJ
1.99%
JNJ
2.01%
HD
2.14%
WMT
1.98%
JNJ
2.04%
8 ABBV
1.75%
ABBV
1.79%
ABBV
1.79%
ABBV
2.01%
ABBV
1.93%
HD
1.93%
9 BAC
1.74%
BAC
1.67%
BAC
1.69%
BAC
1.67%
HD
1.89%
ABBV
1.87%
10 CVX
1.46%
MRK
1.44%
WFC
1.44%
KO
1.50%
KO
1.44%
KO
1.52%

4/30 株数 増減 単価 増減
1 AVGO 17,482,712 -25,801 $192.47 +$25.04
2 JPM 10,679,569 -15,276 $244.62 -$0.68
3 XOM 16,714,515 -23,535 $105.63 -$13.30
4 WMT 16,498,378 -23,556 $97.25 +$9.46
5 PG 8,970,187 -12,189 $162.57 -$7.85
6 UNH 3,495,643 -8,035 $411.44 -$112.31
7 JNJ 9,169,246 -13,661 $156.31 -$9.53
8 HD 3,770,072 -5,793 $360.49 -$6.00
9 ABBV 6,734,307 -10,006 $195.10 -$14.42
10 KO 14,757,462 -20,301 $72.55 +$0.93

4月も、実質4ヶ月連続の全売り越しです。
AVGOは単価を伸ばして、再びJPMとの差を拡げました。

4位にはWMTが返り咲きました。
UNHは大きく値を崩して6位に後退しています。

ABBVも値を崩して9位に後退しました。
KOとの差は大きいですが、いつまでTop10を維持できるでしょうか。

コメント