goo blog サービス終了のお知らせ 

健康第一!!  で 気ままに過ごしております。

読み終えた「本」の紹介や感想などを掲載、健康管理の画像、また、庭の様子の写真などを、”日記風”に掲載しています。

三河 七福神の一つ、吉良吉田の宝珠院(ほうしゅいん)寿老尊をお参りしてきました。

2022年01月29日 07時24分36秒 | ドライブ
愛知県西尾市吉良町吉田石池18にある宝珠院(ほうしゅいん)は、1450年に
天台の僧、教印英俊が比叡山から巡歴の途中、この地に草庵を結んだのが開祖と
なった。僧が吉田御坊と呼ばれたところから、このあたりを「吉田」との地名に
なったと記録に残っている。
1584年、豊臣秀吉は、長久手への出陣の途上海路より当寺に陣営している。その折、
36石の寺領と茶碗1個を拝領している。また、その後、徳川家康も朱印を附し、
徳川家の庇護を受け、寺紋に「三ツ葉葵」を用いて現在に至っている。非常に由緒
ある寺院といえる。
札所には、三河七福神寿老尊を祀り、三河三十三観音第24番札所とある。


三河 七福神の一つの 棚尾の毘沙門さんにお参りしてきました。

2022年01月28日 18時35分35秒 | ドライブ
愛知県碧南市志貴町2-61にある浄土宗の寺院、妙福寺(みょうふくじ)は境内に毘沙門堂が祀られています。
この毘沙門天は三河七福神の一つであり、徳川家康が祈願し、勝運の神として、また、棚尾の毘沙門さんと呼ばれ
親しまれております。山門は刈谷城の辰巳櫓を移築して建てられたものであります。