槍ヶ岳登山計画
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。
期日 2016年8月16日(火)~21日(日)
16日 八代教育会館発 11:00
新門司港着 16:00
名門大洋フェリー出航 17:00
17日 大阪南港FT着 05:30
大阪南港FT出発 06:00
名神高速・第2京阪・京滋バイパス・東海北陸道路・高山清美道路・アカンダナ駐車場
アカンダナ駐車場着 12:20分
シャトルバス出発 12:50 (次発13:20)
上高地 着 13:25 (次着13:55)
上高地出発 13:40
横尾山荘 17:10
18日 登山開始 コースは2案あり
一般的なコース(地図の赤丸 をたどる)
上高地→3時間→横尾→1時間30分→槍沢ロッヂ→3時間30分→殺生ヒュッテ→30分→槍岳山荘
片道合計8時間30分。
上記は、ウエブで見つけたものです。横尾からだと5時間30分ということになります。
以下は、今回の計画したものです。
横尾山荘(60分)一ノ俣(40分)槍沢ロッジ(30分)ババ平(30分)水俣乗越分岐
7:00 8:00 8:40 9:20 9:50
(60分)天狗平分岐(60分)グリーンバンド(40分)殺生ヒュッテ(80分昼食)
10:50 11:50 12:30
槍ヶ岳山荘 (30分)槍ヶ岳 (30分)槍ヶ岳山荘 登山時間7時間50分
13:50 14:20 14:50
このコースは表銀座ともいわれ登山者が多い。ただし大崩岳と東尾根の間の沢沿いに登るので見晴らしはきかない。
予備案 (地図の黒丸 坊主岩小屋からヒュッテ大槍に回る)
このコースは尾根をたどるために眺望に優れているようです。ただし時間が20分多くかかり登山時間8時間10分かかる。
横尾山荘(60分)一ノ俣(40分)槍沢ロッジ(30分)ババ平(30分)水俣乗越分岐
7:00 8:00 8:40 9:20 9:50
(60分)天狗原分岐(90分)坊主の岩屋下分岐(60分)ヒュッテ大槍(昼食)
10:50 11:20 12:20~12:50
(80分)槍ヶ岳山荘(30分)槍ヶ岳(30分)槍ヶ岳山荘
14:10 14:40 15:10
このコースも痩せ尾根と梯子はあるが眺望は優れている。そして、槍ヶ岳の下をトラバースして槍ヶ岳山荘に行き着く。
19日 下山開始 ( )は標準タイム、計画はプラス10分で作ってある。
槍ヶ岳山荘 (30)殺生ヒュッテ (70) 天狗平分岐 (35) 水俣乗越分岐
7:00 7:40 9:00 9:45
(20) ババ平 (20) 槍沢ロッジ (30) 一ノ俣 (50) 横尾山荘
10:15 10:45 11:25 12:25
(70+15昼食)徳沢園 (60)明神 (50)上高地 上高地バス出発
14:00 15:10 16:10 16:20
アカンダナ駐車場 (15) 新平湯温泉
16:55 17:15
20日 新平湯温泉出発 大阪南港 南港出航
9:00 15:20 19:50
21日 新門司港 新門司港発 八代教育会館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます