goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!山楽八代の会です。若さをいつまでも保ち続けたい集団です。よろしく。

退職教師の会を母体に現役参加もOKの会です。県内~県外の山々へ、月1回のペースで上ります。夏は5日ほどの長旅です。

山楽八代の会・2014年間登山計画

2014-04-02 23:23:06 | 日記

山楽八代の会2014年度の登山計画
 
①4月12日(土)杵島岳1270m・往生岳1238m・烏帽子岳1337m・熊本県
  草千里を反時計回りに駐車場~烏帽子岳~観光道路横断~杵島岳遊歩道から時計回り  に~杵島岳~往生岳~杵島岳遊歩道~草千里レストハウス駐車場 歩行距離10.3km、  累積標高差840m

②5月 6日(火)祖母山1756m・宮崎県
    大分県と宮崎県にまたがり、宮崎県の最高峰である。日本百名山の一つ。登山コー   ス 尾平鉱山→宮原→祖母山→天狗岩→尾根取付→尾平鉱山 歩行距離10.8km、      累積標高差1250m

③6月14日(土)行縢山・830m・宮崎県
      延岡市の西方、北方町(きたかたちょう)との境にそびえる山で、全山に奇岩絶壁が      そそり立ち、頂上は東岳(雌岳)、西岳(雄岳)と呼ばれる2つの岩峰からなっていて、      その遠望が行縢(むかばき・昔の武士が狩猟、騎乗などに際し、腰部から脚部にか       けて着用したもの)の形に似ていることに由来しています。途中に落差77mの行   縢の滝(日本の滝110選)があります。歩行距離 6.5km。 累積標高差849m

④7月12日(土)白髪岳1417m・熊本県 
   冬景色から白髪岳という名前になったらしい。伐られたことがないブナ林の大自然   が残る山。歩行距離 7km。 累積標高差400m

⑤8月16日~21日白馬岳・2932m・長野県
   白馬岳は後立山連峰の北部に位置し、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山が連   なる美しい姿は北アルプスを代表する景色となっています。白馬岳の山の名は春、   田んぼの代掻きの時期に山肌に現れる雪形が代掻き馬の形をしていることから代掻   き馬が「代馬(しろうま)」になり、それが「白馬(しろうま)」に変わってその   名がついたと言われています。 「白馬大雪渓」は幅100m標高差600m、あり真夏   でも0℃で万年雪が延々と続きます。大雪渓の先は、お花畑が広がり、100種以上   の高山植物の花が咲き競います。歩行距離 16.1km。 累積標高差1979m

⑥9月13日(土)高塚山・1508m・熊本県
      五木村の最高峰で九州100名山の一つ。樹齢100年を超えるブナやカシの大木   を眺めながらトレッキングを楽しむことができます。歩行距離 3.6km,累積高低   差 310m

⑦10月 4日(土)中岳・1506m(砂千里経由)・熊本県
      活発な火山活動を続けているのが中岳です。火口の直径は約600m、深さは約130mあります。砂千里ヶ浜は中岳火口の横に広がる火山灰で覆われた黒い砂浜です。
    植物や動物の姿はほとんど見られず、荒涼とした風景が広がります。中岳の活動状   況により登山が出来ないことがあります。その場合、阿蘇の近隣の山に変更します。
   歩行距離 4.8km?,累積高低差 265m
 ⑧11月8日~9日尾鈴山・1405m・宮崎県
      『日本二百名山』山頂に展望は無いが、瀑布巡りが楽しい。落差73mの矢研の滝  (日本の滝百選)、落差75mの白滝など大小30を越える滝があり、尾鈴山瀑布群   として日本国の名勝に指定されている。
   歩行距離 13km?,累積高低差 登り662m下り999m
 ⑨12月13日(土) ・熊本県
   坂本町から山江村まで送電塔の巡視路がつくられ良く整備されているようです。山   名は不明ですが、坂本町の入口から肥後トンネルが望めるところまでトレッキング   します。
   
 ⑩1月17日(土)太郎丸岳289m次郎丸岳・397m・熊本県
   上天草市松島にあり、頂上は白岳砂岩の岩峰になっている。低い山であるが、有明   海と八代海を見渡す360度の眺望が素晴らしい。 
 ⑪2月14日(土)小金峰1377m・大金峰1396m・熊本県
   小金峰(こがねみね)大金峰(おおがねみね)とも言います。歩行距離 8km?,      累積高低差 300m?
  ⑫3月14日(土)上福根山・1645m・熊本県
      秘境五家の荘の南に位置し、山容も台形状で山頂は平坦で目立たない山だが、山麓   のフクジュソウと山頂のシャクナゲ、ヤマシャクヤクなどが見事である。
      歩行距離 9.8km,累積高低差 登り1533m

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年3月28日・今年... | トップ | 4月12日(第2土)阿蘇登... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事