2013年11月末
横浜の山手の紹介の続きです。
外国人墓地とその周辺にある西洋館を紹介します。
港の見える丘公園と園内の西洋館はこちらでご覧いただけます。
まずは、外国人墓地の入り口。

一般の人は門のすぐ内側にしか立ち入れません。
そこからは、ランドマークタワーも見えます。

外国人墓地周辺は、「かながわの景勝50選」に選ばれています。

この石碑は、山手資料館

の脇にあります。
外国人墓地から山手資料館を通り過ぎて直進すると、山手234番館があります。

ここも中に入って見学ができます。
ダイニング。

カップボード。

アンティークの足踏みミシンもありました。

建物中央に中庭があります。

山手234番館は、昭和2年ごろに外国人用の集合住宅として建てられたそうです。
続いて、エリスマン邸のある元町公園へ。
山手234番館のななめ向かいですので、すぐです。
元町公園近くにある電話ボックス。

エリスマン邸。(大正15年建築・平成2年移築復元)

ダイニング。

応接室。

サンルームもありました。

続いて、エリスマン邸のお隣にある、ベーリック・ホールへ。
門があります。

外観。

2階へと上がる階段。

ダイニング。

主寝室。

バスルーム。

ベーリックさんの書斎。

子供部屋。

ベーリック・ホールはベーリック氏の邸宅で、昭和2年に建てられたそうで、
戦前の西洋館としては最大規模だそうです。
山手234番館の隣には、えの木ていという洋菓子屋さんがあります。

こちらの建物も昭和2年に建てられた西洋館です。
また、山手234番館の並びには、横浜山手聖公会があります。

昭和6年に、J.H.モーガンの設計により建立されたものです。
イタリア山庭園の西洋館は次回に紹介します。
横浜の山手の紹介の続きです。
外国人墓地とその周辺にある西洋館を紹介します。
港の見える丘公園と園内の西洋館はこちらでご覧いただけます。
まずは、外国人墓地の入り口。

一般の人は門のすぐ内側にしか立ち入れません。
そこからは、ランドマークタワーも見えます。

外国人墓地周辺は、「かながわの景勝50選」に選ばれています。

この石碑は、山手資料館

の脇にあります。
外国人墓地から山手資料館を通り過ぎて直進すると、山手234番館があります。

ここも中に入って見学ができます。
ダイニング。

カップボード。

アンティークの足踏みミシンもありました。

建物中央に中庭があります。

山手234番館は、昭和2年ごろに外国人用の集合住宅として建てられたそうです。
続いて、エリスマン邸のある元町公園へ。
山手234番館のななめ向かいですので、すぐです。
元町公園近くにある電話ボックス。

エリスマン邸。(大正15年建築・平成2年移築復元)

ダイニング。

応接室。

サンルームもありました。

続いて、エリスマン邸のお隣にある、ベーリック・ホールへ。
門があります。

外観。

2階へと上がる階段。

ダイニング。

主寝室。

バスルーム。

ベーリックさんの書斎。

子供部屋。

ベーリック・ホールはベーリック氏の邸宅で、昭和2年に建てられたそうで、
戦前の西洋館としては最大規模だそうです。
山手234番館の隣には、えの木ていという洋菓子屋さんがあります。

こちらの建物も昭和2年に建てられた西洋館です。
また、山手234番館の並びには、横浜山手聖公会があります。

昭和6年に、J.H.モーガンの設計により建立されたものです。
イタリア山庭園の西洋館は次回に紹介します。