北丹沢の大室山に登った帰りの、山北藤野線(神奈川県道76号)の周辺の様子です。
日陰沢橋から北東に500mほど進んだところに、祠があります。

山の神を祭っているそうです。
隣には石碑があります。

脇の看板には、大正初期にこの長者舎に集落ができ、70戸ほどになった。
登山者の案内人の角田忠治さんの住居があったそうで、神ノ川で初めての
山小屋があった場所だそうです。
この地点は、5台程度の駐車場になっています。
道路の川側に行ってみると、熊笹ノ峰が見えました。

日陰沢橋から北東に1.5kmほど進んだ鐘撞山登山口の向かい側に、
石碑があります。

道路供養塔とあります。
隣の看板には「神の川分校の跡」とあります。
大正初期にこの長者舎に集落ができ70戸ほどになったため、
ここに分校を作ったそうです。
関東大震災で集落が壊滅したため、分校も廃校となったそうです。
さらに500mほど北に折花神社がありますが、こちらは折花姫伝説とあわせて
次回紹介します。
日陰沢橋から北東に2.5kmほど進んだところにある、うらたんざわ渓流釣場

日陰沢橋から北東に3.5kmほど進んだ神之川キャンプ場近くにある
エビラ沢の滝

あずまやの脇にある展望デッキから

滝つぼまで降りてみました。

滝つぼ側から

途中眺めの良い開けたところから大室山がよく見えました。

<広告>
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |