goo blog サービス終了のお知らせ 

メッセージ

せっかくだから。

その人

2008-07-06 22:17:04 | Weblog
第一週目

その人は、僕の前の右隣の席に座った。
一番前の席に資料が置いてあるのに取りに行かない。
資料無しではやることもなく、ボーっとしたり寝ていたり…。
見た目かわいい感じの女の子だったから、
「結構シャイなのかな?それとも、ちやほやされてたのかな?」なんて思ってた。
第一印象はそんな感じ。赤の他人だしどうでもよかったけど第一印象は悪かった。

他人に取りにいってあげるほど、僕は優しい人間ではなかった。
ただ、別にたいした資料じゃないし、自分の資料を渡しても良かった。
でも、となりの席に座っているわけでもなく、
「もし、隣の人が優しくしてあげて、恋仲になるかもしれないし…、」
なんて思って(笑)、僕は何もしなかった。

講義も後半になって、後ろの席から前の男に、
「早く声かけろよ」なんて心の中から思った頃、
前の男は、女の子に声をかけた。
「一番前の席に資料おいてありますよ」
「知ってます」

資料を必要としていないことが分かったし、
それからは講義に集中してた。
ただ、「声のかけかた悪いな、どうせいらない資料なんだし、
渡せばいいのに…。」なんて思って、笑ってた。


なんとなく書いてみた。
本当はまだ、書きたくなかったんだけど。
本当は、誰かに聞かせたかったんだけど、
その聞かせる相手がいなかったから、
なんとなく書いてみた。

続きはまたいつか。
ではでは。

落し物

2008-07-03 21:42:48 | Weblog
落し物に気づいて、
だいぶ遠回りになるのにもかかわらず、
忙しそうなのにもかかわらず、
追っかけて手渡している人がいた。

この世の中まだまだ捨てたもんじゃない。


みんなみんな本当は何でも出来るのに、
ただ、何が出来るのか知らないだけ。


昔からそう思ってた。

少しテストの点数が良かったりすると、
「頭のいい人はいいねぇ~~」
とかって言われてたけど…。
そんな難しいこと考えていたわけじゃない。

自分と他の人との差は、
「問題には必ず解き方がある」
ということを知っているかいないかの差だと思った時がある。

多分そんなに間違っていない。

「今もっている知識で解けるから、
この問題が出題されている。」
解けない問題なんか出題するはずないんだから。

本当にわからない時は、
何がわからないかわかるように、
図や絵を書いてみる。
この方法も教わっている。

早いうちに「問題には必ず解き方がある」
ってことを知るかどうかで、
大分勉強に対する捉え方が変わる気がする。

って、こんな話をしたかったわけじゃなく、
優しいおばさんがいて
世の中捨てたもんじゃないよってことを
言いたかった。

ではまた今度。

コンビ

2008-07-01 22:36:54 | Weblog
今日のコンビニでの出来事。

仕事の帰りとか、コンビニ弁当とか、
よく買って帰るのですが…。
コンビニの店員のおばちゃんに、
「おいしく召し上がれ」と笑顔で言われた。
今までこんな愛想の人は見たことない。

つい、つられて笑っちゃった。
暗いこと考えていたのが、
一瞬でふきとんだ。

隣の若い店員は無表情だったけど…。


もう思い残すことは無いと考えている人!
もう伝えることは無いと考えている人!
自分は年を取ったと思い込んでいる人!
まだまだ、この世界に伝えられること、
伝えなきゃいけないこと、
残さなきゃいけないことは、
たくさんあるんじゃないですか???

とまぁ今日はこれくらいです。

につい

2008-06-30 22:49:35 | Weblog
最近、東京某所で通り魔が起きたけど、
そのニュースについての個人的な意見。

「10人以上刺され」って多すぎじゃない?
誰かが例えば「通り魔だ~~」とか叫ぶだけでも、
被害はもっと少なく出来たんじゃない?
10人に1人、正義感の強い人がいたなら…

なんて思ってます。

自分は普段から、もし自分が事件に巻き込まれたら…、
こうした方がいいのかな?なんて考えてるんで…。
(他の人はそんなこと考えてないのかな??)

もちろん、考えていることと実際に出来ることは別。
実際に事件に巻き込まれた時、
思い通りに体を動かせるかというと、
殆ど無理だと思うけど、
でも、普段のときに意識を持っておくことは
大事なのかな?と思ってます。

そういえばこの事件は、どうやって収まったんだろう?
誰か勇気ある人がいたのなら、
もっと報道されそうな気もするし…。

警察が取り押さえたのかな?
あれだけ人がいて、勇気ある人はいなかったのかな?

ネットで調べりゃわかるんだろうけど、
調べる気なし。


とまあ、要するに、僕がいいたいのは、
「犯人を作り出さないような社会」についてではなく、
「犯人は出る。その時に対応する社会」を目指したい、
という事です。

悪いところは、必ずあるんですよ。どんな社会にも。
大きな目で見ましょうよ。
何が悪いと決め付けるのではなく、
もうちょっとだけ、みんなの意識を上げていきましょう。

犯人を弁護するつもりは無いですが、
ただ、人はおいつめられてしまうものなんですよ。
人は何かを信じちゃうものなんですよ。

今まで、全うに生きてきたというあなたも、
きっと少し環境が変わっていれば、
誤った道を正しいと信じ込んでいたかも知れないんですよ。

それに、あなたの何気ない一言が、
誰かを追い詰めていることだってあるんですよ。
たまたま、表面化しなかっただけで。


言い忘れましたが、犯人を弁護する気なんて無いですよ。
しっかりと裁判を受けて刑を受けてもらいます。
ただ、どんな刑にすべきとかは裁判に任せます。


今日は全くまとまりが無いですね…。
書きたいことが多すぎました。
この事件に関係してしまった人には、
ものすごい批判を受けてしまうのかな?

犯人を責めるわけでもなく、
犯人を生み出した社会を責めるわけでもなく、
対応できなかった社会を責めるわけでもなく、
ただ、みんながもう少しだけ「意識を」高めて欲しい。
それが僕の理想の社会。

なんか、恥ずかしいですが、今日はこれまで。ではでは。

らぬ人

2008-06-25 20:35:55 | Weblog
今日は不思議な日。

見知らぬ人に2回も声をかけられた。
結構声をかけられやすい自分でも(?)
一日に2回は初めて。

1人目とは結構話したな。

今日は少し特別な日だったから、
何か変わったことがあって少し嬉しかったのはおいておいて、
「結婚なさってますか?付き合っている人はいるんですか?」は、
余計なお世話だ(笑)。

最近、へこんでたけど、
でも、人と気軽な話が出来て少し気が楽になった。


では、また今度。

けると

2008-06-22 14:32:30 | Weblog
人生なんてチョコレートの箱。
開けてみないとわからない。


追い風にのれた人が成功し、
どんなに能力があっても、
追い風にのれなければ失敗する。

今は、追い風を待って能力を身につけるとき。

成功した人の話なんて殆ど役に立たない気がする。
成功した人よりずっと能力も才能も努力も
した人なんていくらでもいる気がするから。

成功するかしないかなんて、ほんの紙一重。
何が鍵となるかなんてわからないし、
もう一度鍵になる保障なんて無い。

それより、成功するまでの間、
(失敗し続けていた間)
どうやって辛抱していたか、
その方が気になる。
もちろん成功し続けている人も、
いるのかもしれないが…。


ふと思ったことを書いてみた。
まとまりがなくてゴメンナサイ。

では。

ことも

2008-06-20 14:10:19 | Weblog
今日は自分休暇だったんで、
こんな時間から書き込みをします。

まぁ、こんな時間まで特にやることも無く、
ネットゲームをしていたり、
疲れて休んでいたり、
とかなんですが…。

もっとやること見つけないと…。
ダメですね…。


最近、ふと思ったこと。

学生の時は、誰にも出来ないことが出来て嬉しがってたけど、
社会人になると、誰にでも出来ることを完璧にこなすほうがよい。

難しいことなんて出来る必要なかったんだな…。
学生時代はだまされてたよ…。

学生の皆さん、難しい問題解けるようになっても、意味無いよ。
そのまま、学問の道に行くというのならいいけれど。

社会人になると、他の人に説明しないといけないからね。
基本的に難しい問題は社会人には与えられないよ。
何が難しいって、人間関係とか説明能力だからね。

というわけで、簡単な問題を地道に完璧にこなすようになる方が、
社会には対応できるという事です。

そしてそれは、昔から自分が一番苦手とした能力。
昔から、誰も解けなさそうな問題ばかり考えてたから…。

なんか、へこんでます。


ではでは、また今度。

お久し

2008-06-18 23:30:55 | Weblog
お久しぶりです。
実に一ヶ月ぶり…。

自分ですら存在忘れかけていたのに、
だれも覚えていないだろうと思っていたら、
たまに、見ている人がいて、ゴメンナサイって感じです。

もう少しあること無いこと書いていこうかと思ってます。

もし、こんな自分にこっそりメッセージを送りたいという方
20071024on@mail.goo.ne.jpです。
まぁ、フリーメールですが…。
このページを作る時にもらったアドレス。
たま~~に返信するかもしれません…。

早くも、今年も6ヶ月。あっという間。
今年は今のところ微妙な一年になりそうな…。
今年なんかいいことあったっけな???
思い返しても、毎日毎日へこんでばかりだったような。
早く仕事は一人前にならないと…。

なんかいいこと無いかな?
と思っているだけじゃだめかなと思って、
アドレスを書いてみました。
あなたの幸せ少し分けてください。


なんか、久しぶりに書いたら
くだらない根暗な意味の無い文章に…
ひどすぎますね…
明日からもっとましなことを書こうと思います。

では、さいなら。

血液型

2008-05-17 23:35:12 | Weblog
本屋に行って、ふと目にとまった、
血液型の本を手にとって読んだ。

几帳面、頑固、
でも家に帰るとだらしない、
面倒くさいことをこつこつやることを嫌と思わない、
自分が苦労すればすむのならそれでいいと思う…etc。
はいはい、どうせ私はA型ですよ…。

腹が立ってきたんで買ってないんで
(どうせ買うつもりは全く無かったが…)
内容はあんまり覚えていないですが、
普段自分が思っていることが、
まんま載ってましたよ。
それで無性に腹が立ったんですが…。

でもね、悪いことじゃないはずなんだよな。
社会のルールを守って、etc,etc。
なんて説明し始めるから、
A型だなんて言われる事位、もう分かってるんだけどね。

A型の人間はね、きっとロマンチストなんだ。
あれこれ考えて理想を作り出して、
でも、自分の性格を表現するのが苦手だから、
行動で表そうとするんだ。

自分の事を本とか、漫画とか、言葉にすることは苦手だから、
口に出さずに、行動で示そうとするんですよ。
悪いことじゃない。

ま、人それぞれ、いろんな生き方を送ればいいと思うよ。


最近、「凛」という言葉が気に入っている。
さわやかなんだけど、
流されず芯を持っているイメージ。
(言葉の意味は知らないですけど…。)
自分は「凛」とした生き方は出来ないけど、
(芯は持っていると思うけど、
さわやかには生きられそうに無い。)
「凛」と生きている女性が増えればいいなぁ、
と思います。

最近いるのかな?そんな人。

じゃ、また今度。

んじゃ

2008-05-14 20:53:24 | Weblog
教育というのは感覚を取り除いていく作業。

人と同じ価値観を共有するのが教育。
で、人それぞれ感覚が異なるのだから、
教育というのは、感覚を取り除いていく作業。

例えば、鉛筆の長さについて、
僕は15cmだと思ったとする。
でも定規で測ってみると17cmだったりする。

僕が気にしているのは、
「僕は15cmだと思った」というこの感覚を、
全く無視して、17cmと決めているということ。

動物は、地震を予知するけれど、
人間には出来ない。
なぜなら、感覚を全く信じていないから。
自分の感覚を定規に頼って薄めているから。

昔、理詰めだった自分が、
もう少し感覚感性に頼ってもいいんじゃないか?
と思い始めるきっかけとなった論理のひとつ。

最近は利とか、科学とか殆ど信じてない。
昔は、興味あったんだけどね…。

もちろん、教育、科学は大事だよ。
一般大衆を説得するには、価値観を共有しないといけないから。
多分、そうやって生きている人が多い気がしたんだけど、
最近はそうでもないかもね。

ではでは。