goo blog サービス終了のお知らせ 

メッセージ

せっかくだから。

ほう

2012-06-01 17:58:42 | Weblog
こんにちは

若い世代と年上の世代、考えてること全く違うなと思う今日この頃です。


政治家の仕事って何?総理大臣の仕事って何?

総理大臣「責任を持って決断する」
この発言にものすごいびっくりしたのですが…。

責任取るにも次事故が起こる頃には総理じゃないだろ…。

なんか「責任」という言葉の使い方が古い気がするのですが…。
そもそも「責任」って何?どう「責任」取るの?

確かに学生時代の自分ならそんなに問題意識持たなかったかもしれないですが、
数年間社会人経験していた自分にとっては、「とても怪しい」発言でした。

今後総理になる人は原発の「責任」を背負わされるということ??
それはつまり、総理大臣を選ぶ際には緊急時に強いリーダーシップを取れる人しか
選択できないという事??

そもそも自分が期待していたのは、
・万が一の際の対応策(マニュアル)策定(おそらく改定)
・もしそのマニュアルがあったにもかかわらず、
 今回機能しなかったのならばその原因究明と対策
 ⇒必要とあれば災害訓練の実施
 (事故が起きた前提での政府および各機関、民間を含めた形での災害訓練)
 ⇒総理引継ぎの際のマニュアルの策定??
※自分は下記理由で原発肯定(減らすにせよ、少なくとも0にしてはならないと思う)です。
 ・今後石油等が枯渇する可能性がある。
 ・原子力技術自体、非常に高い技術力である。
 ・そもそも電力供給が足りない??
 ・電力が枯渇することは現代社会において国家存亡につながるので
  技術力自体は備えておきたい。

4大臣会談もやめて欲しい。専門家でも無い人たちだけで判断しないで!
昔のように賢い人たちが国家機関のみに集まっているのであれば、
「責任」という言葉で逃げてもよかったかもしれないが、
今やインターネットの普及、教育水準の上昇等で、国民もものすごく賢くなってる。
きっちり事故が起きないようにどのような対応をしているか、
事故が起きた時どのような対応をとるか、マニュアルを整備し公開して欲しい。
(もちろんテロなどの対応のため機密事項もあるだろうけど…)

今回の政府の対応は、原発肯定の自分から見ても違和感のある対応といわざるを得ない。


原発対応といい、国家公務員の新規採用減といい、消費税増税といい、
今の対応全て納得がいかない…。

労働力があまっている今、新規採用減はより景気を悪化させるものと思う…。
だから、所得税増税もしくは国家公務員の給料(特に高給な人)の削減をして欲しい…。

それとも何か消費税にこだわる理由があるのかな?


なんかまとまりの無い駄文となってしまいました。すみません。

ふむ

2012-04-23 17:09:43 | Weblog
…会社辞めちゃいました…

以前から辞めたいとは思ってみたものの、
実際に辞めてしまうと心苦しいものですね…。
結局気が晴れることが無いのなら、
辞めない方がよかったかなと半分後悔中…。

ただ、韓国の半日教育やらマスコミの問題やら
政治/経済やら、気になっていた問題について、
ネット上からいろいろ調べることができて、
自分なりの考え/意見を持つことができるようになったことは、
よかったです。
(社会人としての経験値を犠牲にしているのが悲しいけれど…)

この辺りの問題が多いことが、自分が会社を辞める要因の
一つだと、自分が会社を辞めたことを社会のせいにするというのは、
7割冗談ですのであまり気にしないでください。
(去年辺りから政治/経済が気になって仕事にイマイチ
集中できなかった(やる気がそがれた)というのは事実かもしれませんが…)
自分は平行作業ができない性質なんですね…。

転職活動中に「今の若者にはバイタリティーが無い!」
なんて言われちゃいましたが…。
右見ても左見ても物も人材もあふれているこの時代に
バイタリティーを持つことなんて出来るの?
出来るだけ効率のよい社会システムを作る方向にむいているこの時代に
個人で起業なんて考えられないけど…?
そもそも地位も名誉も金も持っている人達はどんなバイタリティーを
持っているの?大震災の際何かやったの?まだ仮設住宅に住む人たちがいるけど、
率先して計画して復興の手助けをしようという大手企業は見受けられなかったけど?
国に頼って「国が悪い」って言い続けているつもりなの?
地位も名誉も金もあるなら若者使って夢かなえてみろよ!
大震災の際、仕事で東京にいつづけたことすごく悲しかったよ!
どの企業も復興のボランティアに行こうとしていなかったよ(ようにみえる)!
今の日本経済の停滞は「地位も名誉も金もある人達」が、
保身に走って夢を描けないからじゃないの????
やりたいことないならポストを譲ってください!!
次面接受けるとき似たようなこと言われたら、
上のように切り返してみようかなと思う今日この頃です…。

でも実際に今の日本をどうしたいのか方向性が見えない…。
国も企業も…。みんな金儲け…。

こんな事考えている自分はボランティアでもやっていた方がいいのかなぁ、
と今いろんな道を模索中です…。

あわわ

2012-03-12 22:11:50 | Weblog
日本人は強い。

中学/高校ぐらいのときもっと戦争のこと、しっかりと
聞いておかないといけないんじゃないかと思った事がある。
戦争のことを語り継ぐのは大切なことだと思ったし、
実際に経験した人はだんだん減っていくからだ。

そんなことを考えているうちに自分の祖父母は亡くなった。


最近どこかの知事さんが南京事件について語って、問題視されていた。
自分は「口にしなきゃいいのに・・・」と思ってた。
「身分の高い/影響力のある人は歴史について語るべきではない。」
と思った。

でも、何かが違う気がした。

理想論を語るのなら…、
社会は「人を排除する」システムであってはならない。
社会は「万人を許容する」システムであるべきだ。
「その人が誰々だからここまでしゃべってはいけない」
なんてことは無い方がいい。

「被害者の立場を考え慎むべきである。」という意見に対立する
「自分の考え/意見をのべる自由は存在する。」という考え。
どちらもごもっともでありとても難しく感じた。
自分は元々このようなどちらも納得できる対立する意見については、
考えないようにしてきた。結論がでないから…。

ただ、あえて言わせてもらえるのなら…、
「考え/意見は許容されるべき」と思う。
被害者の立場を考え「考え/意見を排除する」のではなく、
そういう人もいると受け入れる。


そんなことを考えていたらとある漫画の話を思い出した。
「One Piece」
「怒りを…!憎しみを!子供たちに植えつけないで…!
彼らはこれから出会い…!考えるのですから!」

「One Piece」の作者は海洋冒険ロマンとか言っておきながら、その実
社会問題に対してまで都度自身の理想をさりげなく示している。
きっと作者の中にはとてつもなく素晴らしい理想の社会が想像できていて、
それを漫画という少しおどけた世界の中にひっそりと表現している。
この人には敬意どころか、すごすぎて理解不能であり脱帽…。
多分相当センスがいい…。
政治家になってくれないかなぁ…。ちょっともったいなさすぎるか…。

今日本人で『すごい』と思うのは、この作者と椎名林檎の2人です…。
椎名林檎は、「幸福論」とかこんなセンスのある人が「自分」のことではなく、
「他人」のすごさを見つけて敬意を持っているところがすごい…。
自分は「自分」の事で精一杯でしたよ…。


話は戻りますが………、日本人は強い。

どんなに恐ろしい事があっても、悲しいことがあっても
どんな戦争でも、どんな地震でも多くは語らない。
しかしだからこそこれからについて考えなくてはならないのだろう。
日本人は多くは語らない。悲劇を植えつけず自身で出会わせ考えさせる。

なんかもっと書きたいことあったような・・・。まぁいっか。
ではでは。

残念

2012-02-24 20:40:58 | Weblog
日本の政治を考えると残念に思う。
年金やら税金やらお金ばかりだ。
もっとやることあると思うのになぁ。
環境問題とか効率化とか。

20世紀に道路や電気/水道などの基盤は整った。
次はIT関連、ネットワーク関連の基盤を整えるべき。

20世紀はお金を使って人を働かせる経営者の時代だった。
21世紀は機械を使って人は働かない時代であるべきだ。

個人用PCもどんどん安く高性能になった。
開発用ツールもどんどん便利になっている。
音楽も動画も個人でどんどん世界に広げられる。

おそらく数年の間には、
無料で音楽や動画を個人で作成して
世界に公開できるようになるんだろう。


全てがかわる。

ふと思いついたメロディーを気軽に作曲し、
ギターやピアノを用いずに手軽に編曲し世界に公開する。
気に入った風景をみたら簡単に写真にし、
アニメーション化など修正し世界に公開する。

趣味/芸術面が大きく変わる中、勉強法も変わるだろう。
気になること、興味深いことをみつけたらどんどん手軽に調べ、
思いついたことを人に伝えられるようになる。
単語帳などという丸暗記型勉強法ではなく、
どうやって効率よく調べられるか、
興味深いことをまとめられるか、
人に伝えられるかを重視するような勉強法になるだろう。

仕事の仕方も変わる。
全てがインターネットにより連結し、
お金のやりとりは電子化され何もしなくても税金なども含め管理され、
仕事や問題点についてはすぐに共有され、
より効率よくできるようになるだろう。


なんかうまく伝えられないけど、よりハイセンスな人種が登場しそうだ…。
歌も外国語も勉強も全てオールマイティーな人種…。
自分はすぐに旧時代の人間になりそうだ…。


正直な話、社会人になって気付いたけど、受験勉強っていまいちだね…。
暗記して何のためになる?
一般人に理解できないような論理を身につけて何のためになる?
大事なのはすぐに調べられること。
誰にでもわかりやすく理解させられるような説明力を身につけること。

外国語もそう…。
単語帳なんて物自体いまいち。
普段から接してわからなければ調べる。興味を持つことが大事な気がする。
自分は英語はたいして勉強しなかったけど、そういう勉強をすればよかったかな。


だ・・・か・・・ら・・・。
小学生/中学生の留年うんぬんの話するのではなく、
みんなに興味/関心を持たせる話題を提供し、
すぐに調べることの出来る道具を用意し、
説明力(図や絵や構成や表現など)を育て、
表現し討論する、環境を用意するべきだと思うのですよ。

だ・・・か・・・ら・・・。
年金とか税金とかそんな事をしている場合ではないのですよ。
お金が無いとかそんなのうそだから。
国債をささえているのはゆうちょやら金融機関。
金融機関にあずけているのは国民。
日本的には全員が食べて生きていくための生産力はあると思うのですよ。
ただ、無人化、効率化、省エネによって、働く人と働かない人がうまれ、
格差が大きくなっているだけだと思うのですよ。
バランスを早急に考え直すことは必要だと思うけど…。
早く次の時代にすすむために必要なものは何か考えるべき。

個人的には大人のための学校が必要かな。
技術の進歩が激しい。格差が大きすぎる。
正直義務化した方がいいと思う。
3~5年に一回、1~2ヶ月程度。
今は、ExcelとWordだけど、近い将来Web化され、ソフトがなくても
更新したものがすぐにみんなと共有できるようになる技術もできるだろう。
「孤独死」なんて言葉も活性化して少しは減るようになるかもしれない。

今の学生の皆様、
勉強はあんまり役に立たないけど、身近になったツールを利用して
効率よく勉強してくださいな。将来どんな人になりたいか、
どんな風になりたいか、考えながら勉強してくださいな。

最後に、この物があふれている日本で餓死とかありえないから・・・。
非常に残念です。消費税本当に増税する気?
人を減らして儲けを得ている人とか許していたら、ますます格差は大きくなるよ。
そもそも人を減らすための仕組み自体は別のIT開発者が作っているものなのに。
便利な無料ツールを開発する個人ユーザがどんどん増えれば、
人件費削減/効率化が進む。どんどんデフレはすすむよ。
もう少し現在世界がどういうふうに進んでいるか考えた方がいいんじゃないかなぁ。

適当なことたくさん書きすぎました。少々後悔。
またまた冗談半分でおよみくださいな。

なんとなく考えたこと

2012-02-04 00:36:16 | Weblog
今日は個人的私見につまったものばかりなので冗談半分よんでくださいな。


もし自分が政治家になったら…
定年を50歳にする。

高齢者を支える労働人口がますます減るじゃないかなんていわれるかもしれないが、
女性の社会進出により労働人口は確実に増えているし、
ITの普及で確実に必要な労力は減っているはずだ。
現に働きたい若者はあふれている。

日本が支えられないのは、
バブル時代に昇給し不景気となっても減給がなかった
バブル時代を経験した人たちの給料だ。
会社も日本も悲鳴を上げている気がする…。

世界は確実に効率化、省エネがすすみ必要な労力は減っている。
全員が労働しようとすると、あぶれてしまう。
だから、働く必要の無いバブルを経験した人たちから引退してもらおう
という趣旨だ。

財源はどこかと聞かれそうですが、
今もらっているであろう高額な給料を少額な年金に変わるのだから、
財源的には問題ないかな?

50歳以上の人たちも、子供への教育費用がかからなくなったりして
ゆとりが出来る頃ではないだろうか?
バブル時代を経験した世代は、貯蓄も十分な気もする。?
年金がもらえるならやめたい、
働かなくてもいいという風潮ならやめたいという人は多いのではないだろうか?
趣味にお金をつかうなり、若者への技術継承に貢献するなりして欲しい。
お金を貯金して将来の無い国債にまわされるのだけはやめて欲しい(?)

資金運用として株への投資やらFXやらいわれているけど
自分にはどうしても合法なマルチ商法に思えてならない…。
自由主義経済で効率化が求められる時点で、
給与が一度上がると下がらない年功序列のシステムや
株の配当を払うシステムはいずれ必ず崩壊する気がする…(?)
どちらも会社的にはどんどん効率が悪くなるシステムだからね…。
(すぐに資金が集められるメリットはあるかもしれないけど。)
最後にババ引いた人が損をする仕組みになっているとしか思えない…。
マルチ商法とどう違う??
国債も同様。

もし50歳が定年になれば労働人口が減って若者を積極的にやとう事になり
技術継承も行われるだろう。能力のある人の昇給も行いやすくなるかな?

今、デフレやら不景気やら騒がれているが、日本では物はあふれ
食料もあふれ悪い状況には思えない。
日本では平均的な貯蓄額は相当あるらしい。
確かに日本の若者だけにしぼってみれば、不景気と騒がれているが、
親と一緒になって考えてみれば意外とそうでないのかもしれない。

今海外の安い労働力のため競争力に勝てず不景気といわれているけど、
景気のいい国/会社の月収は急激にあがっている。
そしてすぐに崩壊を招く気がする。(事実韓国って大丈夫なのかな??)

だから自分が問題だと思うのは、若い世代に技術が引き継がれないこと。
(やっぱり働くと身につくことって多いはずなので。)
お金を必要とする若い世代にお金が回ってこないこと。
日本の国債が増えているということ。

全員がしっかり技術力をみにつける環境を用意しておけば
勤勉で真面目で頭のいい日本人のこと。いずれ盛り返す。

ということで、とりあえず、多くもらっているといううわさの
50歳以上の公務員から定年になってもらおう…。
公務員の給料8%カットとかじゃ全然たりてないので…。

もうどんどん働いてどんどん貯金をしようという時代は終わったのだと思う。
十分な資産をもった人から日本の今後のために引退してくださいな。
真面目で働くことに生きがいを感じている人にとっては厳しいと思いますが。
「自分の若い頃はこんなに働いたんだ、若い世代ももっと働け」って
武勇伝を語るのはよいですが、今では、電話も高速道路も発達し
当時3時間かかっていたことが今ではその何十分の1とかになってたりすることからも、
時代が変わったとしかいえないと思うのですよ。

以上、駄文でした。

((
銀行は国債を買う資金をどこから得ているのだろう?
その国債によって払われた給料が金融機関に貯蓄され
そのお金で国債を買っているのかな???
自分には詐欺としか思えない…。

バブルを経験していない世代は給与はこれから多分あがらない。
つまり、今のバブルを経験した世代分貯蓄することは多分無い。
とすると…バブルを経験している(今もなお貯蓄をふやしている)人が
定年退職しお金を使い始めたり、遺産相続したりする頃に
退職金で必要なお金が増えてくる頃に
金融機関は国債を買えなくなる…。??大丈夫なのかな?
))

なんとなく

2012-02-02 19:42:13 | Weblog
最近政治についてよく考える。
為替やらヨーロッパやら日本やら考えるネタはつきないね…。

自分の思ったこと…。


21世紀になってIT基盤、交通基盤、設備/環境などが整うにつれ
今までかかってきた労力がより少ない労力で
より大きな成果を上げられるようになった。

目指す未来は、働かなくてもいい未来。

大切なことはよりいっそうの効率化と技術継承と思っている。

デフレと騒がれているが、
個人的にはもっと効率化、省力化、設備化することによって
もっともっと安くできるんじゃないかななんて思ってる。


これだけ世の中スリムになりつつあるのに、国家予算は年々増加する。
国家公務員は減らず、年功序列で給与は増える。
足りない予算は銀行/ゆうちょ等の金融機関が国債として支えている。

本来世の中をより効率よくするために使われるべき資金が、
効率が一向によくならない国のために補填されてゆく。

(以下、個人的超批判的意見です。)
もらう公務員の人達は民間の人達より多くもらう。
民間の人たちの方がよっぽど労働効率とかを考えてるのになぁ…。
そしてもらったお金を銀行に預け、銀行は国債として国に渡す。
公務員、金融機関、政府による国家ぐるみの資本ぬきとりだ…(いいすぎ)。

政府様、国債の発行はせず効率化をはかってください。
そしてより理想的な社会(より文化的な未来?)になるには
どうすればよいか考えてください。
金融機関様、国債など将来のためにならない投資はひかえて、
日本の将来のためになることにお金を投資してください。
公務員様、必要なお金がどれくらいか検討して、十分であれば引退してください…。
特に定年(60歳ぐらい)すぎた政治家の皆様には引退してもらいたいなぁ…。
貯蓄十分あるでしょ…。

日本の大半の人(特に40歳をこえたあたりから?)が給与もらいすぎ、働きすぎ。
政治家には、経済をささえるのに必要な労力は減ったのだから
うまく分配することを念頭において考えて欲しいと思います。

もうバブル期頃の精神力/労働力でのりこえる時代は終わったのだと思います。
バブル期を経験した人と、そうでない人では価値観が違いすぎるんだよな…。

貿易黒字の額だって為替変動によって頭打ち、
当然農業/水産業の利益だって上限が限られている。
にも関わらず成長するって間違ってるから…。
上限がわかっているのだからうまく分配しないと…。

高齢化社会になって、お年寄りを支える人数が減ったって騒ぐのも、
就職氷河期といわれてるのに矛盾してる。
もう十分お金がある人は、若い人たちのために引退してくださいな。
労働が絶対という価値観はもう終りを迎えている。
やりたい事があるからお金をためているのならわかるけどね。


政府をみていると働く気がそがれる…。
今は技術力をみにつけた方がいいきがするね…。
今は若い世代は働いてもいいことがあるようには思えない…。
日本人は勤勉だからそれでも働いてしまうんだけど…。

若い世代が働ける環境を用意しないと技術継承が行われない…、
それがなんとなく気がかりです。


ちょっと書きすぎた部分は大いにあるとおもいますので、
冗談半分によんでもらえたら幸いです。

ではでは。

ひさしぶりに…

2011-12-17 01:53:22 | Weblog
少し眠れなかったので久しぶりに来てみると…
こんなブログでも見ている人は少しいるんですね…。

今日は政治の話。自分でも極論かもしれないと思っているので
読んだ人は信じすぎずよく考えてくださいな・・・。

政治家の皆さん、「今は不況」「今は不況」とさけんでいるけれど…、
多分もう好況になることは殆ど無いんだろうなぁと思ってます。

20世紀は「資金」やら「株」やら見えないものに価値を生み出した。
結果、環境を犠牲にして好景気を生み出した。
「エコ」という言葉が生まれ、地球環境を意識し始めた今、
「無駄遣いを省く」、「省エネ」思想の今、もう急激な好況への変化はありえない。

有識者には「みなさんがお金を使えば景気はよくなる」と言う人がいる。
でも結局のところ、生産力(太陽の恵み)をやり取りしているだけにすぎない(と自分は思う)。
例えば太陽光エネルギーなど自然エネルギーを電気に変える事は、
人類の生産力向上につながり豊かになると思う。
しかし、「資金」「株」などを高価値にしたところで生産力は向上していない。
有識者の言うとおりみんながお金を使ったら誰が得するか、
税金を取っている国や銀行だろう。
だまされずに本当に必要なもの、未来に残したいものだけ買うべきだ。

20世紀にインフラ(道路/空港/PC)などが整備され仕事は効率よくなった。
その分必要な人手もへった。全員が全員仕事をする必要は無くなった。
無理に働いて精神を病む必要性は無い。働かなくてもいい。

だから・・・

その分21世紀は文化を極めればいい。
やりたいことをやればいい。
おいしいもの食べて、楽しいことをやって、笑えばいい。
そして、それを人に広めればいい。
そのための道具はそろいつつある。
正直な話、自由経済主義なんて破綻するんだから共産主義に…(!?)


ちょっと話がいろいろ飛んでいてわかりづらい文章ですが日はこれぐらいに…。
自分の考える21世紀のあり方をもう少し考えてみようかと思います。

最近思ったこと。
企業は企業努力によって簡略化/省エネ/省スペース/効率化を行ってきた。
それに対して、お役所仕事は昔とさほど変わらないな…。
データの中央集約やらクレーム対応やら、
今発展している企業はみな対応しているのにね。
その辺りの進歩の遅さが国の決定的にダメなところだろう…。
だから予算は毎年のように増え財政は悪化…。
本当に国民ID化/一元管理とかさっさとやってくださいな。
引越しやらなにやら、お役所に絡むたびにうっとうしくなる…。

あああ

2011-09-17 21:43:30 | Weblog
最近政治についてよく考えるなぁ・・・。

1点目。
土砂ダムについて、なぜ緊急に対応しないか?
「決壊するおそれがあります」という報道ばかりで、対応についての報道が無い。
少し調べてみたら予算計上中とのこと・・・。
自衛隊でも、ボランティアでも集めて、早々に予算計上して対応できないのか?
地震と同じぐらいの危機感もって政府で対応すべき問題かと思ってたが…。

原発の対応は、難しくて対応が遅れたのはわかる。
(専門的なものなので、政府での対応は難しく、むしろ政府が対応するべきでないと個人的には思う…。)
地震の規模が大きく対応が難しかったのもわかる。

土砂ダムについては毎年おこる可能性のある(おこっている)問題で、
早急に対応できるようにするべきじゃないのかなぁ?
これこそ、政治でなんとかして欲しい問題なんだけど…。
政治家が誰がいいとか、議員定数がうんぬんとか(確かに大事だけど)、
そんなことより、「決壊するおそれがある」んだから緊急に対応して欲しい…。
解決策だって毎年蓄積しているんじゃないのかなぁ?
毎年危険を承知して予算計上してなんてゆっくり対応しているのかな?
決壊したらすぐわかるように対応したのはよいけど、
土砂ダムへの対応は、毎年予算計上からゆっくりしないといけないの?

自分が知らないだけで、「対応中である」とか「危険だから対応が遅れている」
だったらゴメンナサイ。軽く調べただけなので…。

震災の時、自分は、政府が復興ビジョンを民間も交え検討するのかなと思っていたら、
復興ビジョンはいまだに無いなぁ。
被災された地域を新しく作りかえるチャンス、民間、地域の人々交え、考えたかったかも…。
子供からは、「遊園地つくる」なんてほほえましいアイデアが出たり、
港を効率よくしたいなんて、大人な意見が出たり、
一大商業地を築き上げるなんて、でかい意見が飛び出したり、
もちろん、前の伝統ある町並みに復旧したいという意見も出たり、
そういう意見を募集、ビジョンについて調整、実行するのは政府の仕事かなぁ、
と思ってました。やっぱりそういうのって難しいのかなぁ?
結局もとの町並みに戻すしかビジョンが無く、予算も計画も無く時間かかっているように見える…。

不況でそんなに元気のある人も企業もないのかなぁ…。

自分も行動してないので人の事全くいえないですが、
昔と比べて行動力が落ちているんだろうなぁ。
なんか、法律やらなんやらに縛られて、「やらなきゃいけないからすぐにやる」
という行動力はないんだろうな。

今は、何をやっても「法律上は…」利益がでたら「税が…」とか気になって行動できない。
そもそも法律が、人の行動を制限する仕組みである以上仕方ないけどね・・・。
人口が増えた以上、規律は必要だし、難しい問題ですね・・・。
いい事をしたらご褒美が出る、そんな仕組みができたら少しは変わるかな?

なんか、いろいろ考えるけど、実現不可で子供っぽい意見なのかな?

もう一個、経済成長についてとか、効率について書こうかと思ったけど、
今日はやめよっと。

では!

ひさしぶり

2011-08-25 22:26:34 | Weblog
お久しぶりです。

今、自分は夏休み。
長かった夏休みもそろそろ終りです。

最近思うことをいくつか…、「ぼそっ」という感じで…。

・相変わらず日本ではリーダーを誰にするかもめていますが…、
リーダーを支えようという周りの人が現れないとダメなんだろうな…。

・原発の賛否について、今もめにもめていますが…、
まず原発の技術というのは、「優秀な人達が一生懸命作り出した技術である」という事、
決して敬意を忘れてはならないという事を、まず第一に考えた上で検討して欲しいです…。
個人的には、人類の技術を危険だからという理由で排除するのは、人類らしくないなと…。
そういう意味で、自分は原発肯定派ですね…。
(自動車やガスによる火災の方が危険(死者が多い)。
それをどうすればより安全か考えて乗り越えてきたと思っています。)
少なくとも技術が忘れ去られてしまう事態だけは避けて欲しいかな…。未来のために…。
確かに、福島の一部が立ち入り禁止になったという事実には、胸が痛みますが…。
未来の人たちに申し訳無い…。

・最近の政府の対応をみて、今の「政府」の仕組みは今という時代にミスマッチなんだろうなと思います。
インターネットの普及によって、多くの考え方が生まれる。
それを政府が取りまとめるのはもう無理だろうな…。
政府はもっと小さくするべきかな…。どうすればいいとかは考えてませんが…。


とまぁ、思ったことを書いてみました…。

最近全くやる気が出ません…。つらい…。

えっと

2011-02-17 07:05:15 | Weblog
こんな更新の無いブログでも、それなりの人が見に来るんですね。
なんでだろ?
もっと、楽しい、希望に満ちたものを見たほうがいいと思うのに・・・
どんな人が見に来るんだろ、すっごい不思議。

最近、なんかいろいろへこみ気味です。



自分は一体何度同じ過ちを繰り返せば気が済むんですかね・・・
悲しくなります。なんとなくわかっていたはずなのに・・・
一瞬でも立ち止まればなんか変わったかもしれないな・・・