goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃわらの辻褄合わせの日々 Japan's rural daily life

雑記…日記、風景描写、思いついたこと色々 Diary and various things

休みなのに忙しい

2018年02月23日 22時29分00秒 | 日記
今日は仕事がお休み

平日休みじゃないと
行けない所に行こう!!

と一日のスケジュールを
がっつり立てる

まず病院に行き
花粉症の薬を貰い

市役所に行き色々手続きして

税務署へ行って確定申告して

郵便局に行き

買い物に行く

この合間にお昼御飯を食べる

休みなのに
時間に追われる一日だった
(;´Д`)

計画が全てクリア出来て
今日は良い日じゃん
(*´ω`*)

なんて思ってたら
ポケットに
ティッシュが入ったまま洗濯をして
洗濯機の中が粉々の紙まみれに
(;´Д`)

その第一発見者が旦那さんで

「まったくもう
(▼皿▼)

ちゃわらさんは
(●`ω´●)」

と怒られる始末
(´・ω・`)

ま、こんな日もあるよね

そういうことにしておこう
(・∀・)

二倍良いことお片づけ

2018年02月22日 22時53分00秒 | 日記
部屋がごちゃごちゃ状態
(;´Д`)

理由は結婚してから
引っ越して
独り暮らし時代に使っていた
収納用品やら
タオルやら
使わないものが出て来た

収納用品とか
まだ使えるけど
今の家では使わない

捨てるのも勿体ないし
メルカリとかで売るのも面倒くさい
(・∀・)

ひとまず
ゴミの捨て方を検索

そしたら
NPOのサイトが出て来た

そのNPOは
不要品を発展途上国へ送る
活動をしているところだった

捨てるより
ここに
不要品を送った方が良いかな?

と思いさっそく
不要品を段ボールへ詰める

バックやら
プラスチックのかごやら
着なくなった服やら
箱から開けてない加湿器やら
使わなくなった救急箱やら
気付いたら増えてる文房具やら
使わなくなったルーズリーフやら

詰めていたら
段ボール3箱ぶんになった

部屋の片づけも出来て
ボランティアも出来て
良いことづくめ
(o´∀`)b

次は要らないもの捨てるぞ!!

こんな学校は嫌だ

2018年02月21日 22時08分00秒 | 日記
鉄拳さんのネタ風に

こんな学校は嫌だ

親友が禁止されている学校

特定の友達と付き合っていると

先生に
「もっと色々な子と仲良くしなさい」

と怒られる

鉄拳さんのネタだったら
笑えるけれど
本当に学校がこうなったら
どう思います?


Newsweek日本版
「ベストフレンド」禁止! ジョージ王子の小学校でも↓↓↓
https://m.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9545.php


子供の時の親友って
人格を作る上で重要だと思う

けれど
それを学校が制限するなんて
私は嫌だ

人の付き合い方は
人それぞれ

子供だって
大人だって
みんなそれぞれ
人付き合いの仕方は違う

人付き合いは
自由だ

子供に
特定の人と仲良くしてはいけない

と教えるのは
大人の身勝手だと思う

だって
大人だって
みんなと仲が良い
包括的なコミュニティを
築いていないから

会社だって
Aさんが仕切るグループ
Bさんが仕切るグループ
みたいな派閥のようなものが
どこの会社に行っても必ずある

それなのに

子供には
「みんなと仲良くして
包括的なコミュニティを
作りましょう」

って大人だって出来ていないことを
子供に押し付けないで欲しい

親友を禁止するより
いじめる子供と向き合うことの方が
重要じゃないかな?

いじめる子供は
子供なりに精神的な不安や
ストレスを感じてることがある
それをフォローしなければ
親友を禁止したところで
問題は解決しないと思う

バカにしていたことが主流になる

2018年02月20日 21時59分00秒 | 日記
Newsweek日本版
「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長が考えるAI時代の教育とは
↓↓↓
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2018/02/ai-7_1.php


子供の頃から
私はイマイチ普通とかよくわらなくて
(今もイマイチわかってないけど)
よくバカにされていた

父親も父親で変な人だった

前にもブログに書いたけれど
まだパソコンが珍しかった25年前
父はパソコンを買ってきた

確かWindows95だったはず

Windowsを消すと
DOS画面が出てくる

DOS画面には
プログラムが書かれていて
ゲームによっては
DOS画面でコマンド入力してから
ゲームを立ち上げるものもあった

子供の私は
英語は知らなかったけれど
ゲームを立ち上げるのに必要な
プログラムは知っていた

父は
パソコンを買っただけでは飽き足らず
Visualbasicというプログラムまで
独学で学び始めた

子供の頃から
パソコンは普通にあったし
プログラミングも普通だった

でも
そういう価値観は
まだ世間的には珍しいものだった

私が小さい時に父は

「学校のカバンに
パソコンを入れて
勉強する未来が来るかもよ?」

なんて冗談のように言っていた

25年前この台詞を
普通の大人が聞いていたらきっと
バカにしていると思う

25年前デスクトップパソコンが
20万円~30万円くらいして
画面も
小さいブラウン管テレビみたいだし
ハードも重くて大きな箱

子供が持ち歩くような代物ではない

大人も仕事で使う機械は
ワープロやコピー機ぐらい

特定の専門的な業界や業種以外なら
パソコンを使う人は少なかった

けれど
2018年の今
パソコンでも勉強できるし
スマホで勉強してる子供は多い

25年前
変人だった父が言っていたことは
当たり前になっている

行きたい大学がなくて
適当な専門学校に入学したけど
この大学だったら行きたかったな