
2021年03月15日
焼魚(鯖)定食
☆食べやすい☆一般的

2021年03月19日
焼魚(めぬき)定食

北海道ぎょれん→北海道のさかな→きんき
北海道ではきんきの名で親しまれている大きな目と口をもつ真っ赤な魚体のこの魚は、正式な名称をきちじと言います。釧路市などの道東地域ではめんめと呼ばれています。魚体の色が赤いこと、形状も似ていることなどから、金目鯛と混同されることもありますが、全く別の白身魚です。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、とても美味な高級魚として取引されています。
オホーツク海側と太平洋側に分布しています。水深150~1200mの大陸棚斜面に生息し、小型魚は浅いところに、大型魚は深いところに多くみられます。大きな回遊はせずに季節的な深浅移動を行う程度で、岩礁域に定住する傾向が強くみられます。きんきは深海性ですがうきぶくろがないため、深海から漁獲されても活魚での処理が可能です。
【補足】
北海道ぎょれん→北海道のさかな→ほっけ
ほっけは春には餌を食べるために、秋には産卵のために沿岸に集まる習性があるため、北海道の沿岸では5月~7月と11月に多く漁獲されています。ほっけは漢字で「魚偏に花」と書くだけあって、北海道に桜が咲き始める頃があぶらののりが良くなる目安。5月から7月にかけて漁獲されるほっけが、あぶらののった最高の開きほっけになるわけです。生のほっけが手に入る方は、塩焼きやフライ、チャンチャン焼きでも美味しくいただけますよ。
ほっけの産地として有名な、羅臼・礼文・積丹などの地域では、この時期に鮮度の良いほっけを水揚げするために、日網漁(夜に刺網を仕掛け、早朝に網揚げる漁法:網を仕掛ける時間が短く、大漁に漁獲することはできませんが、生きたままほっけを水揚することができます。)に取り組み、鮮度の良いほっけを出荷しています。
焼魚(鯖)定食
☆食べやすい☆一般的

2021年03月19日
焼魚(めぬき)定食

北海道ぎょれん→北海道のさかな→きんき
北海道ではきんきの名で親しまれている大きな目と口をもつ真っ赤な魚体のこの魚は、正式な名称をきちじと言います。釧路市などの道東地域ではめんめと呼ばれています。魚体の色が赤いこと、形状も似ていることなどから、金目鯛と混同されることもありますが、全く別の白身魚です。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、とても美味な高級魚として取引されています。
オホーツク海側と太平洋側に分布しています。水深150~1200mの大陸棚斜面に生息し、小型魚は浅いところに、大型魚は深いところに多くみられます。大きな回遊はせずに季節的な深浅移動を行う程度で、岩礁域に定住する傾向が強くみられます。きんきは深海性ですがうきぶくろがないため、深海から漁獲されても活魚での処理が可能です。
【補足】
北海道ぎょれん→北海道のさかな→ほっけ
ほっけは春には餌を食べるために、秋には産卵のために沿岸に集まる習性があるため、北海道の沿岸では5月~7月と11月に多く漁獲されています。ほっけは漢字で「魚偏に花」と書くだけあって、北海道に桜が咲き始める頃があぶらののりが良くなる目安。5月から7月にかけて漁獲されるほっけが、あぶらののった最高の開きほっけになるわけです。生のほっけが手に入る方は、塩焼きやフライ、チャンチャン焼きでも美味しくいただけますよ。
ほっけの産地として有名な、羅臼・礼文・積丹などの地域では、この時期に鮮度の良いほっけを水揚げするために、日網漁(夜に刺網を仕掛け、早朝に網揚げる漁法:網を仕掛ける時間が短く、大漁に漁獲することはできませんが、生きたままほっけを水揚することができます。)に取り組み、鮮度の良いほっけを出荷しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます