いま自分の練習を終えてこれ書いてます





で今回のテーマはタイトル通りなのだが
ここ最近考えてたら
Twitterにもそんなツイートが流れてきた
クロールのターン後の浮き上がり
どうしてます??
浮き上がり直ぐに呼吸をするのか??
浮き上がり右で呼吸するなら
左手をかいてその後に呼吸をするのか??
どっちが正解不正解はないと俺は思う
その人本人の感覚
今日はクロールの練習の日なので
僕は試してみた
今日まではターン後浮き上がり
僕はいまは右呼吸なので
ドルフィンキック6回打ちながら
6回目のドルフィンと
左手を後ろに押し切ったタイミングで
今日までは浮き上がってた
でその後に右ストロークで呼吸だった
でもこれにキツさを感じてたのよな
これやると確かに浮き上がりはスムーズ
浮き上がりに勢いは付く
だけどめちゃめちゃしんどい
で今日は浮き上がりを
右ストロークにして
直ぐに呼吸するやってみた
その感想は確かに楽だ
でも浮き上がりの違和感
浮き上がりの勢いが感じられない
でもタイムはいつもと同じ
さほど変わらず
ほんのちょっと速くなってる感覚かな
まぁ今日の練習を経て
まだ悩んでます
どちらがいいのか??
まぁ大した事じゃないけど
こうゆう細かい事
大事なのよな
あなたはどうしてる??
クロールの浮き上がり
バタフライの浮き上がり
俺はいまではバタフライの浮き上がり
以前は直ぐに顔を上げるの我慢してたけど
いまはターン後は直ぐに顔を上げる
マイケルフェルプスの話をするが
若いときキャリア前半は
浮き上が呼吸我慢してたよな
200のレース
400のレースでも
でもキャリア後半??
引退年の2016年には直ぐに呼吸してたな
間違ってたらソーリー
って考えたらスキル的には
大した事じゃないけど
キツイ事なのかも
まぁここで何がいいたいかって言うと
浮き上がり直ぐに呼吸しない
確かにメリットもあるけど
デメリットもあるよって事
まぁどんなスキル技術も同じ
ではまた!!
自分自身で感じて考えて
自分自身で練習して
自分自身で答えを出し
自分自身だけで上達出来るようになり
水泳が大好きになる
水泳の個人レッスン、水泳のプライベートレッスンやってます!!
水泳の技術指導はもちろん
水泳に対する取り組み方考え方
心理学心の持ち方在り方
食事トレーニング
食によって体も心も変わり
結果が激変する
そんな事も教えます!!
料金
体験レッスン
60分10000円+施設利用量+交通費
60分✕4回コース
38800円+施設利用料+交通費(施設利用料と交通費はその都度1回1回お支払いください)
60分✕8回コース
75200円+施設利用料+交通費(施設利用料と交通費はその都度1回1回お支払いください)
60分✕12コース
109200円+施設利用料+交通費(施設利用料と交通費はその都度1回1回お支払いください)
時間
火木土 14時〜22時
練習場所
大阪府北部、大阪府中部、京都府南部、兵庫県南部
持ち物
水着、水泳キャップ、ゴーグル、メモ用紙、ペン、タオル、水
連絡先
takuikazutoyo@gmail.com




