魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

WHO の 健康の定義とは?

2017年09月06日 | 民俗学探究


現代社会では
社会的・環境的・個人的なストレス過多により
心身の健康を崩すリスクを背負って生活をしています


そんな中で健康な生活を送りたいというのは、
誰でも願う望みですよね。

健康というと、健康診断の結果を気にしてしまいますが
本当に幸せな人生を送るには、体だけが健康であっても足りません。

では、本当の健康とはどういったものなのでしょうか?

そこで、健康とはどういうものか調べてみたところ、
WHO(世界保健機関)が健康を次のように定義していました!

公益社団法人日本WHO協会の世界保健機関検証前文より抜粋

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
意訳:健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

健康とは病気やや虚弱でないというだけではなく、身体の体力値が高く、知的には適切教育を受け、社会的(家族、地域社会、職場)には豊かな人間関係があり、精神的にも安定している状態である(精神的健康・社会的健康・身体的健康のバランスがとれた状態)というものです。

身体(構造的・肉体的)の元気:身体にゆがみがなく、無駄もなく、神経機能の完全性により、イネイト・インテリジェンスが非常に高いレベルにある状態。どんどん活動するための必要なエネルギーが溢れ出てくる、最高のフィットネスレベルにある。

精神的(心)なワクワクとゆとり:心のワクワクセンサーが常にonの状態で生活ができ、落ち着いて心のゆとりがある状態。発する言葉、表情、動作、考え方も非常にポジティブで雰囲気が非常によい状態。

社会的(生活)な豊かさ:社会生活において非常に適応し、対人関係、職場・学校でのストレスは低く、プライベートでも活発に充実感を得るための活動ができている状態。もちろん、経済的な安心、物質的な満たされ、時間的な余裕も感じられる生活。



こうしてそれぞれの健康について考えてみると、それぞれは密接に関係していて、どれか一つでも欠けると他の健康まで蝕まれていきます。

「健康」=「幸せ」と言っても過言ではないでしょうか?

自分の人生を見つめなおして、本当の健康を手に入れるために、少しでも自分の人生を見つめなおせればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イード・アル=アドハー(日本では犠牲祭と意訳)

2017年09月06日 | 民俗学探究
イード・アル=アドハー(日本では犠牲祭と意訳)とは

イスラム教最大のお祭りで、イスラム圏の国々では休日となりヒジュラ暦の12月10日から4日間にわたって行なわれました。

日本の暦では2017年08月31日から4日間。ちょうど各地で風祭りが行なわれている時期で、代表的な風祭りである「おわら風の盆 2017年」をブログ記事で案内してますので、寄ってやってください。



犠牲祭は、コーランに記載されている話が由来となっています。
        
預言者イブラヒムは、神から息子のイスマイルを生け贄にするよう告げられます。

信仰心厚いイブラヒムは、神の言葉どおり、息子のイスマイルを生け贄に捧げようとしたとき、「代わりに羊をささげなさい」とお告げがあり、そこに一匹の迷子の羊が現れます。そして、イブラヒムは、この羊を生け贄に捧げます。 

*このエピソードは旧約聖書にもあります。


犠牲とする家畜の条件
イスラームは犠牲とする家畜に、傍目にも明らかな欠陥がないことを条件づけています。

家畜獣‐羊(あるいは山羊)・牛・ラクダのこと‐であること。

それ以外の動物や鳥類は、犠牲として有効ではありません。  

羊一頭、あるいは山羊一頭が、男性とその家族全員分となります。

ラクダ一頭・牛一頭を7人(及びその各々の家族)分として、共同して屠ることも可能です。

犠牲が定められた年齢に達していること。

その年齢とは:羊なら6ヶ月、山羊なら1歳、牛なら2歳、ラクダなら5歳です。

犠牲に、傍目にも明らかな欠陥がないこと。

預言者は、こう仰いました。
「犠牲として許されない4つのもの:明らかに失明しているもの、明らかに病を患っているもの、明らかに足に障害を負っているもの、骨の髄がないほどに痩せ細っているもの。」(アン=ナサーイー4371、アッ=ティルミズィー1497)


犠牲に対してすること
犠牲のいかなる部位も、売ることは出来ません犠牲の肉は3等分することが推奨されます。

そして3分の1を自分たちで食べ、3分の1はプレゼントし、残りの3分の1は貧者に配るようにします。

犠牲を屠り、それを恵まれない人々に配布する信頼できる慈善組織などに金額を渡し、委任することも可能です。


日本において、なじみが薄いイスラームですが理解を深める事で、思い込み、誤解を減らすことができ、くだらない不信感を軽減できるのではないでしょうか?




池上彰が読む「イスラム」世界知らないと恥をかく世界の大問題 学べる図解版第4弾
KADOKAWA/角川マガジンズ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆 2017年

2017年08月31日 | 民俗学探究
おわら風の盆 2017年



毎年9月1日~3日の初秋の風が吹くころ、
富山県富山市八尾町(やつおまち)では、
三百余年の歴史を持つ
「おわら風の盆」が開催されます。



涼しげな揃いの浴衣に編み笠の間から
少し顔をのぞかせ、町並みに沿って
踊る優美な姿が印象的です。



胡弓と三味線の音色が
つややかに澄み渡り、
賑やかなお祭りというより、
風情や情緒を楽しむものとして、
大正から昭和初期にかけて、
特に文化人に愛されていたそうです。



このおわら風の盆は、立春から数えて
210日目の台風到来の時節に、
収穫前の稲が風の被害に遭わないように、
豊作祈願のために行われる民謡行事です。



これから最盛期を迎える収穫の秋。

大事に育てられた作物が、
台風の被害に遭わず、
無事に収穫されることを願うばかりです。

詳細情報は、こちらのリンク先へ ⇒
越中おわら風の盆 2017の日程と見どころ。








 


越中おわら風の盆―林秋路板画集
林 秋路
未来社


定本 風の盆おわら案内記
里見 文明
言叢社


越中八尾おわら風の盆 新作DVDハイヒ゛シ゛ョン版
越中八尾観光協会
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国鳥は「キジ」でヤンス!

2017年08月31日 | 民俗学探究
魚鳥木、申すか?申さぬか?
鳥(ちょう)⇒ ニホンキジ ということで

日本の国鳥に制定されている鳥は「キジ」でヤンス!



キジを国鳥と決めたのは日本鳥学会で、1947年3月のことです。47年の同学会の学会誌「鳥」には、ほかにヤマドリ、ウグイス、ハトなどの候補があったが大多数がキジを支持して決まったと報告があります。

当時、山階鳥類研究所員で東京薬学専門学校講師だった高島春雄さんが、日本野鳥の会の会誌「野鳥」の13巻1号(48年)に「国鳥キジ」として議論の一端を紹介をしております。



それによると、キジを推薦した人は
① 終戦後の日本には520種の野鳥がいるが、日本固有の種はキジとヤマドリだけ

② キジは渡り鳥でなく、本州、四国、九州で一年中姿を見ることができる

③雄は姿が優美で、羽も美しい

④大きく、肉の味がよく、狩猟の対象に良い

⑤古事記、日本書紀に「キギシ」の名で記載があるほか、桃太郎にも登場し、子供にもなじみがある

⑥雄の飛ぶ姿は力強く男性的。雌は山火事の火が巣に迫っても巣から去ろうとせず、卵やひなを守り、母性愛の象徴のように言われる

と六つの理由をあげています。

ハトは平和の象徴として、ヒバリが声が良いことから推薦があったそうです。

ヤマドリを支持した高島さんは、
多数決でキジになった第一の理由を「日本固有の鳥だから」と説明しています。

また、狩猟や食用の対象として支持されたことに関係し、「(生息数が)減っただけは減らした人たちが自らの手で必ず増やし、急激に減少しないようにして欲しい」と書いています。




キジのデーターベース
キジの特徴は?
キジの大きさはオスが80cm、メスが60cmほどでニワトリやカラスに近い大きさをしています。

オスは翼と尾羽を除いて全体的に美しい緑色の体色をしています。翼と尾羽は茶褐色で、頭部の羽毛は青緑色です。目の周りには赤い肉腫がありますよ。

メスは全体的に茶褐色で、黒褐色の斑点があります。尾羽が長いのも特徴的ですね。

キジの生態は?
母衣打ち(ほろうち)
母衣打ちとは、繁殖期独特の鳴き声(ケッケーン)で鳴いた後に羽を打ち付けてドドドドッと音を出してメス達に自分の存在をアピールすることをいいます。

キジのオスは繁殖期(3月~7月頃)になると顔の肉腫が赤く大きくなり縄張りを宣言します。赤いものに対して特に攻撃的になり、オス同士で蹴り合うこともありますよ。

地震予知
キジは足の裏に振動を察知するための感覚細胞を持つため、人間よりも数秒も早く地震を察知することが出来るといわれています。

歩くことが得意なので普段の移動は歩行によるものがほとんどですよ。敵から逃げる場合などには垂直に飛び上がり滑空します。

乱婚性

キジは、数羽のメスが複数のオスのなわばりを次々に廻って、気に入ったオスと交尾するという乱婚性をとっていますよ。

抱卵から孵化・子育てまではメスが行いますが、メスは母性本能が強いので抱卵を始めると外敵が近づいても逃げないことで知られています。

キジの分布は?どこに生息している?
キジは北海道以外の日本全国に分布しています。コウライキジなどの亜種は大陸にも存在しますが、キジは日本固有の鳥です。

生息地は「草原」「平地」「林」「農耕地」を中心に、市街地に現れることもありますよ。

キジの鳴き声は?
鳴き声はオスは「ケーン、ケーン」、メスは「チョッ、チョッ」とオスメスで違いがあります。繁殖期のオスは「ケーン」とひときわ強い声で鳴きます。


番外編
桃太郎の御供としても有名な「キジ」ですが
ペプシの有名なCMでも

と美しく表現されています。



雉女房
柚木 沙弥郎 絵,村山 亜土 文
文化出版局


10本セット 装飾用の羽根 雉の羽根 羽飾り フェザー手芸ハンドメイド アクセサリー 羽根・手芸材料・パーツ【帽子の飾りやインテリアにも】
VERY100




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔三十六花撰

2017年08月29日 | 民俗学探究
朝顔三十六花撰
LOGDESIGN Inc

【朝顔三十六花撰】
江戸時代後期、安政の世に沸き起こった園芸ブーム。 そこでは品種改良や突然変異によって多種多様な朝顔が生み出されました。

武家や町人達によって創り出された珍花奇葉の朝顔の中には、黄色い花びらを持つものや珍妙な形態のものまで、現代では観る事のできない品種も数多く存在したと言われています。

それらの朝顔から『三十六歌仙』にちなんで選りすぐり三十六品種を選び出した図版集が「朝顔三十六花撰」なのです。

朝顔三十六花撰の図版は稀代の博物画家・服部雪斎によって描かれたもので、雪斎は、江戸後期から明治中頃にかけて数多くの博物画を手がけた絵師でした。

彼の研ぎすまされた観察眼と精緻な筆遣いによって描かれた千姿万態の朝顔の数々。 かつて江戸時代に咲き誇り、そして今、現代に甦る三十六種類の朝顔の姿を、その繊細な描写とともに是非お楽しみください。

ひとつひとつを大きくご覧になりたい方はこちらからご覧いただけます。⇒http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/woodprint/36-kasen/index.html(一般財団法人バイオインダストリー協会HPより転記。)

   

これも朝顔(変化朝顔)です。











イベント案内
くらしの植物苑特別企画 伝統の朝顔
開催場所
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑

料金
入苑料 高校生以上 100円 毎週土曜は高校生無料

開催期間

2016年7月26日(火)〜2016年9月11日(日)
月曜を除く(ただし8月15日は開苑)

開催時間

9:30~16:30 最終入苑16:00。

お問い合わせ
03-5777-8600 (ハローダイヤル8:00~22:00)

江戸時代以降の独創的な朝顔を展示
朝顔は古くから多くの人々に親しまれてきました。特に江戸時代以降になると、文化・文政・天保期、嘉永・安政期、明治・大正期など、繰り返し朝顔ブームが訪れ、そのたびに葉と花の多様な変化や組み合わせを楽しむ変化朝顔がつくり出されてきました。これは今日の遺伝学でいう突然変異を見つけ出し、系統として確立するという、世界的に見ても特異なもので、特に幕末頃にはきわめて多くの品種がつくり出されていたようです。

しかし、それらの中には、残念ながら華やかな大輪朝顔の人気に圧倒されて、あまり知られることなく絶えてしまったものもあります。ただ、広くは栽培されなかったものの、一部の愛好家の努力によって大切に保存され、現在に伝えられたものも少なくありません。

そこで、江戸時代以降の独創的な知識と技術を駆使してつくり上げられた伝統の朝顔を広く知っていただき、人と植物との関わりを見るべく、1999年以降、歴史資料としてこれらの朝顔を展示してきています。

今年は、変化朝顔を主に約100系統もの朝顔の展示に加え、「変化朝顔の形のひみつ」をテーマとして、おしべやめしべが変化する仕組みや獅子(しし)、乱菊(らんぎく)、笹(ささ)、南天(なんてん)など、葉や花弁の裏や表がなくなる仕組みについて、さらに枝垂(しだれ)、木立(こだち)、渦(うず)、石化(せっか)のような蔓(つる)の変化について、それぞれパネルで紹介します。

開花の特性上、午前中の早い時間が見頃との事。

詳細はこちら ⇒ 開催中の特別企画「伝統の朝顔」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング・ダック・オーキッド(Flying Duck Orchid)

2017年08月29日 | 民俗学探究


写真を観て頂くと分かるように、
かなり花らしくないお花です。

こちらは
属名 Paracaleana
種名 nigrita です。

一般的には
フライング・ダック・オーキッド(Flying Duck Orchid)
と呼ばれています。

空を飛ぶ鴨(カモ)ランですねっ。



西オーストラリアの南西部の砂地で、
よくみられ、地面から3-4cm位の
ところに咲くそうです。

アヒルや鳥に見えてしまいますけど、
この蘭の花にとっては、蜂を擬態しており、
この蘭のことをメスの蜂と間違えさせて、
オス達に受粉させる不思議な花でヤンス。

頭に見える部分が唇弁にあたり、
くちばしの部分からワスプ(ジカバチの一種)の
オスを惹きつけるフェロモンを出していると
いわれています。

花粉媒介の為呼び寄せられたワスプは唇弁に触ります。

するとワスプ(ジカバチの一種)を巻き込むように
鴨のお腹に向かって唇弁がすごいスピードで動きます。

そして唇弁はお腹の上に蓋のようにかぶさります。

捕らえられたワスプ(ジカバチの一種)は
お腹の中で暴れます。

この間に花粉が付いて、花粉を付けた
ワスプ(ジカバチの一種)は
また他の花で同じ事を行ない、受粉が行われます。

鴨ネギならぬ、この鴨は逆に虫を受粉の為に
かなり強引に虫を取り込むのです。

巻き込まれた唇弁は約40分位で元に戻るそうです。

存競争に打ち勝つ為とは言え、不思議なものですねっ。


新着フライングダックオーキッドシード多年生草花注目鉢植え100粒子/ロット
SVI
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

An Intoroduction to Shinto(Soul of Japan)

2017年08月24日 | 民俗学探究
An Intoroduction to Shinto(Soul of Japan)



What is Shinto?
Shinto is the indigenous faith of the Japanese people. In general, Shinto is more than a religion and encompasses the ideas, attitudes, and ways of doing things that have become an integral part of the Japanese people for the better part of 2000 years. Shinto, unlike other major religions, does not have a founder, nor does it possess sacred scriptures or texts. On a collective level Shinto is a term which denotes all faiths, however, on a personal level, Shinto implies faith in the deity (kami), incorporating the spiritual mind of the kami through worship and communion.
Shinto arose with the advent of Japanese civilization and has progressively developed through the centuries until modern times. The word Shinto first appears in the Nihonshoki (The Chronicles of Japan) in the early 8th century with the intention of distinguishing this native faith from the recently arrived religions of Buddhism, Confucianism and Taoism. The word Shinto (“Way of the Gods”) was adopted from the written Chinese (shén dào) combining two Chinese characters: “shin”, meaning kami; and “tō”, or “do” meaning a philosophical path or study.



Concept of Kami
In order to comprehend the concept of kami, it is important to erase the preconception caused by the word god, an English translation that is often used for the word kami. In Shinto, there is no faith in the concept of an absolute god who is the creator of both human beings and nature.
It might be best to quote the opinion of Norinaga Motoori, a scholar in the late 18th century who wrote, “Whatever seemed strikingly impressive, possessed the quality of excellence and virtue, and inspired a feeling of awe was called kami .” Here “the quality of excellence” refers to an enormous power which has great influence over many things. It is beyond human power or human capability and brings good fortune and happiness to man but at the same time it may bring misfortune or evil as well.



Japanese Myth
The ancient Japanese never divided spiritual and material existence, but considered that both were inseparable, seeing everything in a spiritual sense. In other words, they did not draw a border between a certain object and the work of that object.
According to Shinto cosmology, the world is created with the appearance of a single kami who represents the universe, next to appear are the kami of birth and growth. From heaven, a male kami and a female kami appear who give birth to various deities, the land of Japan and her nature as well as her people. The Shinto faith begins with a belief in this mythology. Therefore, Shinto does not recognize the difference or discontinuation between kami, nature or human beings.



Buddhism and Shinto
Buddhism was introduced to Japan in the 6th century, and soon began to permeate into the lives of the Japanese. Since there was no conflict between Buddhism and Shinto, they merged with each other to form a unique amalgamation. Even in the Imperial Palace, the Emperor of Japan (Tenno) revered and worshipped Buddha as well as the Shinto kami. This fusion of kami and Buddha is called ‘Shin-Butsu-Shugou’, and this state continued until the late 19th century. This is the main reason why many Japanese people do not make a clear distinction between Buddhist temples and Shinto shrines or between Buddha and kami. In other words, they are both respectful entities to be worshipped by Japanese people.
Counting the number of official followers of Shinto in Japan is no easy task since an individual who practices any Shinto ritual is counted. According to statistics, there are currently 119 million official followers. It is said that “life” events are handled by Shinto and “death” or “afterlife” events by Buddhism. In this sense one can understand that most Japanese who take part in Shinto rituals also take part in Buddhist ancestor worship.



English is posted from Jinja Honcho HP.

Read the [PDF]Soul of Japan












神社の参拝は、身と心を清めるところから始まります。
Before approaching the shrine is to purify the body and mind.

鳥居をくぐったら、手水舎に行きます。
Passing through the shrine gate, go to the place for purifying hands and mouth.



右手に柄杓を持って、左手を洗います。
Holding dipper in your right hand, wash your left hand.

柄杓を左手に持ちかえて、右手を洗います。
Then, holding dipper in your left hand, wash your right hand.

もう一度柄杓を右手に持ち、左手の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
Returning dipper to your right hand, pour water in palm of your left hand rinse your mouth.

そして、もう一度左手を清めます。
And wash your left hand again.

柄杓を立てて柄に水を流します。
Hold the dipper vertically so remaining water runs down and purifies the handle.

これを、最初に柄杓に組んだ1杯の水で行います。
The above is carried out with one dipper-full of water.

これが手水舎で身を清める作法です。
That's all. Thank you.  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマル・ウェルフェア サミット 2017

2017年08月20日 | 民俗学探究
アニマル・ウェルフェア サミット 2017が
8/27(日), 28(月) 東京大学 弥生講堂・農学部1,2号室で開催されます。


画像をクリック頂ければ、アニマル・ウェルフェア サミット 2017 のホームページに飛びます。

アニマルウェルフェアとは
アニマルウェルフェア(Animal Welfare、動物福祉)は、動物の立場に立ち、人間が動物に対して与える痛み・苦痛を最小限に抑えることで、飼育されているすべての動物の「生活の質(Quality of life)」を高めようとする考え方だ。アニマルウェルフェアという言葉は主に家畜動物の飼育管理の領域において特に盛んに唱えられており、農林水産省はアニマルウェルフェアの定義を以下のように記している。

”アニマルウェルフェア(Animal Welfare)は、日本語では、「動物福祉」や「家畜福祉」と訳される場合があります。 しかし、「福祉」という言葉が社会保障を指す言葉としても使用されていることから、本来の「幸福」や「良く生きること」という考え方が十分に反映されておらず、誤解を招くおそれがあります。そのため、家畜(産業動物)においては、「アニマルウェルフェア」を「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と定義しています。”出典:農林水産省Webサイト(http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/animal_welfare.html)

また、最近は愛玩動物(ペット)にもこの概念が唱えられるようになってきた。具体的には「動物たちが自然に行動(natural behavior)できるように、快適な環境を整えること」(アニマル・ウェルフェアサミット2016 資料より)を進めるべきだと述べられている。どの定義を見ても、家畜動物・ペットによらず、「快適」な生活を動物に与えることが強調されている。

しかし、快適性が重視されているとは言っても、最新の施設や設備を導入しなければならないということではないようだ。アニマルウェルフェアに取り組む上で最も重視されるべきことは、施設の構造や設備の状況といったハード面よりも、家畜を丁寧に取り扱うことや、日々の家畜の観察や記録、そして、良質な飼料や水を与えること等の管理者による日頃の行動である。

アニマルウェルフェアの指標「5つの自由」
アニマルウェルフェアはそれ自体が抽象的な考え方だが、その具体的な基準・目標として「5つの自由」が国際的に認知されている。5つの自由はもともと、1960年代の英国において家畜動物が劣悪な飼育管理をされており、家畜動物の福祉を確保するべきだという考え方の高まりが起こったことを背景に提起された。

①飢えや渇きからの自由
(Freedom from Hunger and Thirst)

健康維持のために適切な食事と水を与えること。

②痛み、負傷、病気からの自由
(Freedom from Pain, Injury and Disease)

怪我や病気から守り、病気の場合には十分な獣医医療を施すこと。

③恐怖や抑圧からの自由
(Freedom from Fear and Distress)

過度なストレスとなる恐怖や抑圧を与えず、それらから守ること。動物も痛みや苦痛を感じるという立場から肉体的な負担だけでなく精神的な負担もできうる限り避けること。

④不快からの自由
(Freedom from Discomfort)

温度、湿度、照度、など、それぞれの動物にとって快適な環境を用意すること。

⑤自然な行動をする自由(
Freedom to Express Normal Behavior)

各々の動物種の生態・習性に従った自然な行動が行えるようにすること。群れで生活する動物は同種の仲間の存在が必要。

出典:農林水産省Webサイト(http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/pdf/layer.pdf

アニマルウェルフェアの歴史と現状
アニマルウェルフェアの概念は欧州から生まれた。先述したとおり、1960年代に英国では密飼い等の劣悪な畜産の在り方について問題が提起され、「5つの自由」を中心としてアニマルウェルフェアの概念が普及した。その後、動物先進国の多いEUではアニマルウェルフェアが急速に浸透し、現在ではEU指令としてアニマルウェルフェアに基づく飼養管理の方法が規定され、各国はそれに基づき、法令・規則等を定めている。北米や豪州は、畜産関係者や生産者団体が独自にガイドラインを設定することでアニマルウェルフェアに取り組んでいるようだ。さらに、国際獣疫事務局(OIE)はアニマルウェルフェアに関するガイドラインの検討を始めています。出典:アニマルウェルフェアの考え方に対応した 採卵鶏の飼養管理指針」(農林水産省)http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/pdf/layer.pdfをもとにアイペット損保が作成

日本では、家畜動物に関して言えば、農林水産省が指針を出しており、各自治体へ通達を出している(アニマルウエルフェアの考え方に対応した飼養管理指針の事例:http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/animal_welfare.html)。一方、ペットに関するアニマルウェルフェアもまた少しずつ耳にするようになってきており、滝川クリステル氏が代表理事を務める一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル主催「アニマル・ウェルフェアサミット」等のイベントも開催されている。アニマル・ウェルフェアサミット2016には、東京都で殺処分ゼロを目指すことを掲げた小池・東京都知事も登壇した。なお、2017年にも「アニマル・ウェルフェアサミット2017」が開催される予定。こうしたイベントや有力者が開催/協力することで「アニマルウェルフェア」がより一層浸透することを期待します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「今、頑張れ!を言いたい人は?」に二回目の投稿

2017年08月19日 | 民俗学探究
お題「今、頑張れ!を言いたい人は?」に二回目の投稿です。

自分のブログ
垣原賢人復帰戦~カッキーライド~

カッキー!の“Uの青春”は、これからも 輝きまくります! 

でも応援記事にした。

垣原さん
頑張っているし
キラキラ輝いています!。


ご自身のブログ『ミヤマ☆仮面(垣原賢人)オフィシャルブログ』で「昨日、リングに上がり自分の弱さを痛感しました。 藤原組長の関節技は、想像を絶するものでした。自分が甘かったです。 しかし、このままでは終われません。 また、一から練習します。応援してくれたすべての方に感謝です。 ここからが本当のスタートだと思っています。 カッキーライドは、夢や希望を乗せて、これからも突っ走って行きます。 ありがとうございました。」との報告。

また、ご自身のFacebookでは
検査結果に問題ありませんでした。ホッとします。少しだけ長野で休んだら、来週の昆虫イベントに向けて準備を始めます。すでにミヤマ⭐仮面モードに入ってます(笑)と試合後の検査で問題なしとの報告!

ヨッシャ~(*≧∀≦*)

ところで、
ミヤマ⭐仮面とは?( ・◇・)?
と思い改めて検索!

ミヤマ⭐仮面の
オフィシャルページを発見
シェアさせて頂きます。

http://miyamakamen.com/index.html

近々でのスケジュールは
中京テレビハウジング西尾

ミヤマ☆仮面とクワガタ忍者が
ステージにて昆虫イベントショーを開催。
MCはアイドルグループの垣原綾乃

大人気の『昆虫ふれあいテント』や生体&標本展示も開催

●日時:2017年8月26日(土)
11時30分~14時30分~

●会場: 中京テレビハウジング 西尾


とのこと。
お近くにお住まいの方でご興味ある方は、ゼヒゼヒ行って下されぇ~



(画像をクリックするとAmazonへ飛びます)
Uの青春 ~カッキーの闘いはまだ終わらない
垣原 賢人
廣済堂出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神葬祭の死生観と葬祭史③

2017年08月12日 | 民俗学探究
神葬祭の死生観と葬祭史② からの続き



人が亡くなってから行われる「葬儀」は、それぞれの地域社会において、
規範となるコンセンサスがあって、その下で行われていた。

現在でも、相互扶助組・共同体(葬式組、葬連組、葬式講中、隣組、弔い組、等)
による葬儀が行われている地域はあるが、戦後の都市化、地方の過疎化、
核家族化によって、規範となる家(イエ)が失われていく中で、
個人化・個性化が進み、葬儀の多様化の要望が進み
「直葬」「樹木葬」「手元供養」など葬儀式が現れてきているのである。

なかでも2010年以降、「葬儀不要論」ともいうべき葬儀への批判が相次ぐとともに、
グリーフケアの観点から葬儀の必要性が再検討されるなど活発な議論が展開している。

特に近年では、経済的な事情や特殊事情から余儀なく選択された
葬式をしない火葬だけの「直送」が増えており、
死者に対する疎遠、冷淡化、単なる死体処理行為としての
葬儀を営む遺族たちが出現しているのである。

死別の悲観が問題になるのは、死という事が死者だけに起こる出来事でなく、
生をそれぞれの形で共有した故に起きる事であり、
「生の共有」が無ければ、そこで発生する死は、
悲観の対象ではなく、義務としての死体処理だけとなり、
「弔い」が存在しなくなるのである。

葬儀や年忌法要は、遺族と深く関わりを持つための極めて重要な機会であり、
かつ遺族が深い悲嘆から立ち直る心の作業(グリーフワーク)を
サポートすることのできる機会でもある。

さらに、宗教者側にとっては、葬儀からいかに伝道に繋げていくかという、
伝道論的な課題として捉え治すことも可能でると考える。

今回取り上げた、神道式の葬儀である「神葬祭」が近年、
葬儀業界が抱えている諸問題を解決できる潜在能力は十分に
有していると言えると思うのでありますが、いかがでしょうか?



参考文献・資料
加藤隆久(著)『神葬祭大事典』出版:戎光祥出版
国学院大学日本文化研究所(編)『神葬祭資料集成』出版:ぺりかん社
藤井雅夫(著)『新版 神事の基礎知識』出版:講談社
芳賀登(著)『葬儀の歴史 増訂版』出版:雄山閣出版
圭室諦成(著)『葬式仏教』出版:大豊輪閣
五来重(著)『先祖供養と墓』出版:角川書店
滋野佐武朗(著)『日本人の霊魂観と国家神道』出版:文芸社
島田裕巳(著)『葬式は要らない』出版:幻冬社
一条真也(著)『葬式は必要!』出版:扶桑社
新谷尚紀(著)『お葬式 死と慰霊の日本史』出版:吉川弘文館
新谷尚紀/席沢まゆみ(編)『民俗小事典 死と葬送』出版:吉川弘文館
藤井正雄(著)『仏教民俗学大系4 祖先祭祀と葬墓』出版:名著出版
吉川美津子(著)『図解入門業界研究 最新葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』出版:秀和システム
上田正昭(著)『死をみつめて生きる 日本人の自然観と死生観』出版:角川学芸出版
加地伸行(著)『沈黙の宗教―儒教』出版:筑摩書房
奥山晶子(著)『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』出版:文芸春秋
勝田至(編)『日本葬制史』出版:吉川弘文館
倉野 憲司・武田 祐吉(著)『古事記 祝詞(日本古典文学大系 新装版)』出版:岩波書店
坂本 太郎・井上 光貞・家永 三郎・大野 晋(著)『日本書紀 (日本古典文学大系 新装版 上・下』出版:岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「今、頑張れ!を言いたい人は?」に参加します。

2017年08月11日 | 民俗学探究
今、ものすごく頑張っている。
垣原賢人さんに
失礼を承知で 頑張れ!と言いたい。

元プロレスラー 垣原賢人
垣原賢人(45)は、「UWFインターナショナル」などの団体で活躍した元プロレスラーである。「カッキー」の愛称で親しまれた「UWF戦士」は、2014年に悪性リンパ腫の診断を受けた。そこからまた新たな闘いがはじまった。いま、垣原は治療を経てリング復帰を目指している。仕事も食事もトレーニングも、ハードに追い込むものはできない。それでも、レスラーであり続けるための戦いを続ける。(ヤフーニュースより転記)


自分のブログ
垣原賢人復帰戦~カッキーライド~
でも応援記事にしました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神葬祭の死生観と葬祭史②

2017年08月11日 | 民俗学探究
神葬祭の死生観と葬祭史① からの続き



神葬祭の葬儀史
日本の古い葬儀の様式は神話の世界に登場し、
古事記の中の天若日子(アメノワカヒコ)の葬儀のくだりに見られ、
神葬祭の源流がここにあると言えるが、神道における葬儀形態である
「神葬祭」が明らかになったのは、
江戸時代中期頃の国学者・儒学者達の研究からである。

江戸時代は徳川幕府の宗教政策の一つである「寺請制度(檀家制度)」により、
徳川光圀(黄門さま)でさえ神葬祭を望んだにもかかわらず実現には至らなかった。

それは、「寺請制度(檀家制度)」を幕府は宗教問題としてよりも
民衆支配体制の問題としてとらえていた為である。

しかし、寺社制度などに基づく仏教式葬祭に対し、
日本古来の信仰に基づいた葬祭を求める運動(神葬祭運動)が起こり、
その結果、1785年に幕府は「吉田家(吉田神道)から葬祭免許状を得られたならば
神職当人および嫡子に限って寺院の宗門を離れて神葬祭をしてよいが、
その他の家族は宗門を離れてはいけない」と言う判断を示し、
明治維新まで続いたのである。

1967(慶応3)年「王政復古」の大号令が下り、
1868(明治1)年には、「神仏分離令」が出され、
神職の家族にも神葬祭が許可された。

これを受けて、1870(明治3)年以降、続々と神葬祭を願い出る動きが出て、
神職家族のみならず一般にまで許可されるようになったのである。

翌1871(明治4)年には戸籍法が改正され、
正式に「寺請制度(檀家制度)」の法的根拠が廃絶されることになった。

従来は神葬祭といっても神職は葬祭儀礼にタッチしないのが建前であったが、
1872(明治5)年に自葬禁止の布告が出され、僧侶や神職によらない
個人で行う葬儀を禁止されたことにより、「葬儀は一切神官僧侶に依頼すべし」とされ、
この布告により、神職は氏子に対して自由に葬祭を営むことの根拠を得たのである。

また、自葬禁止の布告の同年に、寺は墓地が有っても神葬祭用の墓地が無いという事で、
神葬祭墓地として東京市営墓地(青山墓地、谷中墓地、染井墓地)が開設されたのである。

この後、明治政府は国家神道を進めていく上で、神社は宗教ではないとの立場をとり、
1882(明治15)年には、官幣社・国弊社の宮司が神葬祭に関与する事を禁止し
府県社以下の神職だけが神葬祭を執り行うこととなった。

神葬祭の完全なる自由化は、第二次世界大戦の終了後からなのである。

神葬祭の死生観と葬祭史③ へ続く


画像をクリックするとAmazonへ飛びます
神葬祭総合大事典
クリエーター情報なし
雄山閣出版


誄詞・神葬諸祭詞 (最新祝詞選集)
クリエーター情報なし
戎光祥出版



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神葬祭の死生観と葬祭史①

2017年08月10日 | 民俗学探究
「死者を悼む」とは、 からの続き



葬儀全体の9割程度を仏式が占めているなか、
残りの1割程度の葬儀が、神式、キリスト教式、
その他の宗教により執り行われていると言われています。

そんな中、近年では家の宗旨や信仰上からの理由ではなく、
神道式のほうが仏教式の葬儀よりも費用が安い、戒名料がいらない、
お布施の額によって死後の名前を左右されないのが良い等の理由から、
神道式の葬儀である「神葬祭」を希望する方が僅かにでは有るが増えつつある。

そこで、「神葬祭」と言う葬儀がどのような物か、
神道における死生観・神葬祭の葬儀史を通して説明して行きますぅ~

神葬祭とは
神葬祭とは神道の形式で行なわれる葬儀の事を言い、
人は亡くなった後も、その「御霊(みたま)」は不滅であり、
お祀りされた「御霊(みたま)」は、我々子孫をお見守り戴く
「祖霊神」として、永く久しくお鎮まりになるとされている。

「神葬祭」では、祭詞を奏上して、故人の生前の功績をたたえ、
遺徳を偲ぶとともに、その後の「祖霊祭」にて、亡くなられた方の
「御霊(みたま)」を丁重にお祀りすることを大切にしているのである。

神葬祭の死生観と葬祭史② へ続く


画像をクリックするとAmazonに飛びます。
神葬祭大事典 縮刷版
加藤 隆久
戎光祥出版


神葬祭総合大事典
小野和輝
雄山閣


神葬祭の死生観と葬祭史② に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死者を悼む」とは、

2017年08月09日 | 民俗学探究

「死者を悼む」とは、
命に対する限りない慈しみに対しての感情であり、
“人の死を悲しみ嘆く”という事である。

さまざまな死を受けとめる文化装置として、
有史以来、人類は民族や宗教によりさまざまに形態を異にするが
葬送文化を形成しており、日本人もまた、
「死者を悼む」方法として、葬送文化の葬儀や墓を形成してきたのである。

この葬送文化である葬儀や墓が形成されていくのは、
肉親の死に伴う喪失感や哀惜の念に対し、死者を弔い埋葬すると言う
物理的処理が必要とされるのであり、また、家を支える者を失ったことによる
将来への不安に対し、葬儀という儀式を故人に縁のある人々と行うことにより、
残された家族が生きる社会との新しい関係づけがもたらされるためと考えられる。

日本における葬送文化である葬儀・墓について、戦後の都市化、地方の過疎化、
核家族化によって、規範となる家(イエ)が失われていく中で、
個人化・個性化が進み、葬儀・墓の多様化の要望が進んでいる。

この葬儀・墓の多様化の事例として、従来の通夜や葬儀を省略して火葬だけ済ませ、
自然葬という形で遺灰を海や森に散骨する方法や無宗教という形式でお寺の僧侶による
法要も行なわず、故人が好んだ音楽を演奏する形での音楽葬等がある。

なかでも、「直葬(ちょくそう)」という、従来は経済的な事情や
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)等の特殊事情から余儀なく選択されていた、
火葬だけで葬儀を行わない方法を選択する遺族が増えてきている。

これは、今まで一般的に行われてきた、仏教系式の寺院が主導する形での
葬儀でなければならないという意識が薄れてきている中、
核家族化している現状において葬儀の弔問者が減ってきている事で、
親族だけで密葬を直葬で行なうほうが良いという判断も働いているという
背景が有ると考えられる。

この様な背景が進行している中、現代に生きる我々の生活意識を反映した形で、
死者を弔い、死者と遺族の関係を大切にし、
人間の生と死を深く考え「生の共有・共感」という物を見つめ直すために、
「死者を悼む」という行為についての葬儀として、「神葬祭」について説明していきます。


神葬祭の死生観と葬祭史① へ続く


画像をクリックするとAmazonへ飛びます。
死を悼む動物たち
バーバラ・J. キング
草思社

悼む詩
谷川 俊太郎
東洋出版

悼(いた)む力 逝ったあの人へ、生きる自分へ
阿刀田 高
PHP研究所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークビジネス(MLM)とは?(3)

2017年08月07日 | 民俗学探究
ネットワークビジネス(MLM)とは?(1)
ネットワークビジネス(MLM)とは?(2)にて
ネットワークビジネス(MLM)を説明しましたが
扱う商品によって、Web等で案内を行う時
法律により規制があります。

このネットワークビジネス(MLM)とは?(3)では
健康食品においての医薬品医療機器等法(薬機法)について
自分自身で出来うる範囲で確認できた情報を案内させていただきます。

紹介している、下記内容で
情報が足りない・間違っていると
確認された場合は、お手数なのですが、
コメントへ入れて頂きければ修正しますので
ご協力下さい。よろしくお願いします。


医薬品医療機器等法(薬機法)とは
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「医療機器」
広告表示について適正な宣伝をしてくださいねという法律です。

簡単に言えば「情報をみた方に、
薬と間違えるような、効能を表示したり
紹介したりする事は、駄目!」という法律です。

薬事法は立派な憲法なので、違反したら罰則があります。
50~300万円ほどの罰金、そして前科がついてしまう事もあります。


そんな中、健康食品は、上記4つの項目に含まれていませんが
薬事法には医薬品の定義があり、医薬品と誤解されて
しまうようなサプリメント無承認無許可医薬品と呼ばれます。

簡単に言うと、医薬品と間違えそうなサプリメントは
治療や治癒、治る、改善、など、体が快方に
向かうような表現はできない
ということです。

調整、予防、防止、整える、調整、作用、
効果が期待できる、改善などの表現もダメです。


薬事法では医薬品の定義は下記の様になっています。



健康食品は大きく分けると4つのNGがあります。
成分:
強い成分は駄目、医薬品の様に強い効果が期待できる成分は健康食品にはならない。

剤形:
医薬品と間違えやすいものは駄目(アンプルなど)、医薬品と間違えやすい、アンプル・スプレー管・舌下錠はダメ(カプセルはOK)

用法用量:

「1回1錠」のように指定をしては駄目、1回〇錠と指定してしまうと、薬だと思ってしまう人もいるのでアバウトにしなければなりません。

効能効果:

体の変化をうたってはいけない、健康食品(サプリメントを含む)は、基本的に効能効果をうたってはいけません。体が健康に向かったり、変化があったりする様な表現は基本的に×です。

「目に効く」「血流が良くなる」「肌のくすみがとれる」「階段の上り下りが楽になる(膝の具合が良くなるともとれるため)」などもダメです。

また、『抗酸化作用が高いと体の老化を防ぐことが出来ます。パクチーは抗酸化作用が高いことで有名でこのサプリメント「パクチーMAX」は通常のパクチーのおよそ5倍の成分が入っています』のような効能と結び付けて商品を売るようなことも禁止されています。

特定の人に働きかけるのもNGです。
「中高年の男女に」「薄毛が気になる男性へ」はNGワードになります。
中高年の男女に→「更年の方に人気があります。」
薄毛が気になる方へ→「更年の方に重宝されています。」

しかしサプリメントの中でも効能が謳えるものがあります。

『特定保健食品(トクホ)』と呼ばれるものと
「栄養機能食品」と呼ばれるものです。

『特定保健食品(トクホ)』
以下10つの中のどれかが認められているので、
広告の通りの表現を行っても大丈夫です。

1.お腹の調子を整える食品
2.血圧が高めの方に適する食品
3.コレステロールが高めの方に適する食品
4.血糖値が気になる方に適する食品
5.ミネラルの吸収を助ける食品
6.食後の血中の中性脂肪を抑える食品
7.虫歯の原因になりにくい食品
8.歯の健康維持に役立つ食品
9.体脂肪がつきにくい食品
10.骨の健康が気になる方に適する食品

ちなみに、「血圧が高めの方に!」と強調するような言い方はNGですし、お腹の調子を整える効果でトクホを取得しているのに、全然関係ない「体脂肪も付きにくいのでダイエットにも最適」なんていうのはダメです。

トクホでOKな言葉。「有効成分」はNGですが→「関与成分」ならOK。「効能」はNGですが→「許可表現」であればOK。


次は栄養機能食品の紹介です。

栄養機能食品は以下の表現が可能です。
この表は、このままの表現で使うことができますし、
この効能以上のことを言わないのであれば
短くしたりしても問題ありません。



明らかな食品は薬機法には引っかからない
誰がどうみても明らかな食品の場合は、
薬機法には引っかかりません。

薬機法に引っかからないということは、
体験談もOKだし、効果効能を謳うこともOKです。

たとえば『たまねぎを擦ってつくったドレッシング』の場合、
「玉ねぎにはたくさんの効果があります。
血液をサラサラにしたり、お通じをよくしてくれたりするので、
元気なからだを保つためにはとても良いものなのです。」もOK!

誰がどう見ても明らかな食品というとあいまいですが、
サプリメントの形状をしているものはあきらかな
食品ではないので“NG”、

緑茶は日本人に親しまれているので“OK”
リンゴジュースも“OK”紅茶も“OK”のような感じです。

ただ、お菓子は加工品なので“NG”、
ルイボスティーはきっと馴染みのものではないのでNGになります。

また、明らかな食品であっても、
「がん」「肉腫」「白血病」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」
「糖尿病」「高血圧」「低血圧」「心臓病」「肝炎」
「白内障」「性病」などの医師の判断が必要な病気の病名や
「病気が治る」ということは記載してはいけません。


【サプリメントと薬事法の関係!まとめ】
 部位名プラス治る&症状名プラス改善するはNG
 飲むとき・量・飲み方・飲み方の対象の指定はNG
 明らかな食品にはしばりはないが、医師の診断が
 必要な病名+治る、予防、改善はNG
 サプリメントは効能・効能を謳ってはいけない
 ただし『トクホ・機能性食品』は謳えるが規制がある。




(画像をクリック頂ければAmazonへ飛びます)

カラー図解 よくわかる薬機法 全体編
薬事日報社


平成29年度版 薬事法令ハンドブック -医薬品医療機器等法、施行令、施行規則-
薬事日報社

薬事衛生六法 2017年版
薬事日報社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする