道草日記 心の思いと、花たちへ・・・。

ちょっぴりときめき心が癒された時・・季節のお花に出会った時・・・私の感動を綴ってみたいと思います。

被災地を目の当たりにして・・・(‘-‘)”!!!

2011-04-17 16:13:31 | Weblog

 

今朝の地震も少しびびったけど、早起きして主人の運転する
車で田舎へ向かいました。
ツーショットでの遠出は何年ぶりだろう・・・、いつも
私一人か、子供達や孫達と一緒ですから。

車に沢山の荷物を積んで、子供達がもしもの事があったら
大変だから、二、三日生き延びられる食料や水を持っていく
様に言われたので、色々用意をして。

日曜日の朝早くは高速道路も空いてて、水戸から日立辺りは
家の瓦の被害があちこちに見られました、水色のビニールシート
が屋根に貼られて被害の多さを感じました。

常磐道四ツ倉インターから海寄りに向かうと目も疑うような
港から街の様子にただ吃驚するばかり、ガレキの山と砂の山。

避難してきた同級生の家にも寄ってみたのですが、被害は思って
いたより凄いものでした。本人も家に帰ってこんなに凄いもの
だったのかと驚いたそうです。
住めるようになるのにはきっと時間が掛かるのでしょう、足の
悪い同級生には一人でなんてとても出来そうにありません。
近くだったら本当に毎日でもお手伝いに行ってあげたいくらいです。

同級生の家から少し行くと妹の住んでいたところがあります
其処も津波で町全体が被害にあいました。
避難しているところまで行き妹夫婦に会って住んでいた所を
見て回りました。
余りの凄さにただ・・・・呆然とするばかりでした。

    

    

    

    

    

    


妹が住んでいた家です。津波で破壊されてしまいました。右側の向こうには
太平洋の海原が見えます。


皆でこの上の高台まで逃げたそうです、夜だったら命は無かったのではないかと
妹が話していました。


妹の家の前の幼稚園、園児も先生もいち早く幼稚園のバスで高台に非難したとかで
皆無事だった。

幼稚園の庭園のさくらが咲いてました。この桜も波をかぶったようです。

幼稚園の東側の海はとても穏やかな海でした。誰もがこのような大きな
津波が襲ってくるとは考えて見なかったと話しておりました。
妹の所は原発のぎりぎりの所、これから風向きでは避難区域にいつなるか
それも心配の所です。

妹と夫婦とガレキの家の前で立ち話をしていたらジャーナリストの
江川昭子さんが取材か何かで来ていました、一緒に暫く原発の様子や
これからの港、海で生活している漁業者達の話を聞いていました。
妹達は漁師、死活問題でもある海が放射能で汚染されてしまっては
5月からでウニ、あわびの解禁で最盛期になるのに・・・とうな垂れて
居ました。
江川さんが補償問題を起こすようにと話されていました。これからが
心配です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ripple)
2011-04-18 09:16:32
現場に立つと、被害の巨大さが
ひしひしと感じられるでしょうね。
足の裏の触感とか、臭いとか、
地盤沈下はなかったのでしょうか。
地震津波に原発ですからたまったもの
ではありませんね。とりあえずは
命の無事を喜べるでしょうけれど。
凄まじい! (マコ)
2011-04-20 21:00:49
光景ですね、
ただ!驚くばかりです。

先日、電話で姉と話しました(携帯で)
<GWに行くけどなにを持っていったらいい?>
<来ないで!停電が続いてるし
 自分達でいっぱい!いっぱい!
 落ち着いてからにして!>
確かに…
迷惑かもしれませんね~今回は諦めました。

支援物資で暮らしには困らないけど
電気、水道、固定電話が、全く復旧していないそうです。

Unknown (スィートピー)
2011-04-20 22:04:18
テレビの映像で見る被災地と、現地に行って見る様子では想像を絶するものでした。

原発は早く解決して欲しいです。綺麗な海に
戻して欲しいです。
Re:凄まじい (スィートピー)
2011-04-20 22:09:15
マコさん、こんばんは~!。
妹の所にお見舞いに行ってきました

まだまだ余震も続いていたので躊躇ったの
ですが、元気な姿の妹夫婦を見たら気持も
安心しました。

まだまだ暫くは行かない方が良いかも知れませんね。
少し落ち着いたらきっと行けると思います。

コメントを投稿