goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃんの今日のひと言

古希も過ぎ今年は72歳身体の軋み物忘れそして不整脈など沢山のお土産貰いましたがまだ何かありそう探してみましょうネ

尾瀬に行ってきました(その2)

2011-06-07 21:57:19 | 山歩き
今日は朝から空いっぱいの雲、丁度土曜日の尾瀬ヶ原と同じ感じ。

山ノ鼻から燧ヶ岳に向かって進む、時々立ち止まり振り返って至仏山を観察、青空がないので今日は興味半減。
木道の近くにはあいにくミズバショウの群落はほとんど見られない、以前はもっと有ったような気がした。
時期なのか今年が少ないのか何れにしても一寸物足りない。
所々にリュウキンカが単発で見られる、ヒメシャクナゲは未だほとんど蕾はない今年は遅いようだ,それでもヤチヤナギは濃く色づいていた。

牛首で休憩、竜宮十字路経由に予定変更リュウキンカやミズバショウはこちらの方が多く見られそう。
以前来たときは木道が大分痛んでいたがすっかり綺麗に成っていた、東電は尾瀬はどうなるのか少し心配。
至仏山とミズバショウのベストスポットでパチリ、余り綺麗に写っていない、腕か天気か。

竜宮十字路からヨッピ橋に向かう途中で山ノ鼻ビジターセンターの秋山さんと出会った(勿論先方は私のことなど知るよしもない、尾瀬中毒患者だけが知ってるのよ)。

ヨッピ橋を渡り東電小屋に向かう木道周辺にはリュウキンカ、ミズバショウ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ等が見られ尾瀬ヶ原ではこの辺りが今年は花が多いようだ。

東電小屋近くミネザクラが満開に咲いていた、この小屋も早く利用しないと名前が変わってしまうかもしれない?

東電小屋の先木道脇でポツンと咲くキクザキイチゲを発見、みんな歩くのが速い速いゆっくり写真を撮りたいのに。
東電橋の手前にミズバショウとリュウキンカの大群落、本日最高の密度。

最後は赤田代からの燧ヶ岳、山小屋到着約17時でした。

明日が今回の尾瀬報告最終日です。