goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃんの今日のひと言

古希も過ぎ今年は72歳身体の軋み物忘れそして不整脈など沢山のお土産貰いましたがまだ何かありそう探してみましょうネ

今年も塔ノ岳でトレーニング

2014-05-09 17:04:13 | 山歩き

ゴールデンウィークも終わり、宿泊客が利用した寝具などの片づけ(使った枕カバー・シーツ・パジャマ等の洗濯や布団などの天日干し)がやっと終わりました。

 

そこで昨日は新緑の下トレーニングの為丹沢塔ノ岳へ行ってきました(去年もこの時期行ってました)。

 

5時起床(髭をそって軽く朝食)

6時出発(事故回避事故回避の呪文を唱え流にのって疾走・大磯辺りから小学生の登校時間帯・何時ものようにコンビニで食料調達・海岸道路下りの2車線化工事が大分進んできた有り難い)

8時40分秦野ビジターセンター駐車場到着(平日にも関わら駐車場は車が多い・準備運動放尿後登山届を提出)所要時間2時間40分

9時登山開始(登山道は乾いていたこれならヤマビル心配なさそう・歩き始めて地元の登山者と同行・途中タチツボスミレ・エイザンスミレ・マメザクラ・タンポポ・タツナミソウなど見かけました・富士山は見えるが曇が多くイマイチ・暫くぶりのバカ尾根は苦しかった)

12時10分塔ノ岳山頂到着(ここで地元のおじさんとはバイバイ・富士山も雲のなか・上着をはおり灌木の陰に身を潜め昼食・記念に山頂標識にタッチ気温はちょうど10℃風の所為かとっても寒い)所要時間3時間10分(標準時間3時間50分)

12時30分下山開始(長居は無用・昨年末は膝痛に苦しんで下山したことを思い出し衝撃を与えないように注意・金冷しと花立の中間で目の前に3頭の鹿が登山道を横切る一寸びびちゃた~・自宅近くの180段の階段でのトレーニングのお蔭か最後まで膝痛は発生せず)  

14時40分秦野ビジターセンター駐車場到着(整理運動洗顔シャツ着替えまで済ませ・無人農産物直売所に目ぼしいものなし一寸残念)所要時間2時間10分標準時間2時間45分)

15時家に向かって出発(3時間の睡魔との戦いを覚悟していたが道路混雑にはほとんど会わず)

17時15分我が家に到着でした(バンザ~イ明るいうちに帰れるなんて初めてのコト)所要時間2時間15分

 

花立小屋付近の満開のマメザクラと樹林帯のモミジの新緑がとっても綺麗でした⇒画像をご覧頂きたかったのですが・・・・・・・・

残念なことにカメラを忘れてしまい記録できませんでした。

 


30人と会ってきましたヨ~

2014-04-18 16:15:47 | 山歩き

今日は予定通り朝から静かな雨が降ってます、そんななか雀や燕が元気?に飛び回っていますが私は凍えています。

 

さて昨日は好天、今日の降りを知りお楽しみ先取りで三浦半島最高峰242mの大楠山・湘南国際村方面をたっぷり歩いてきました。

昨日の課題は『外出中に何人と会話することが出来るかに挑戦』(他人の迷惑かえりみず胸ワクワク)。

最初はJR横須賀駅🚴駐車場の職員さん私とほぼ同年輩か「増税後の料金の確認・勤務の拘束時間・勤務可能年齢の上限・働き出した動機」など質問そして聞かれもしないのに昨日の予定と戻りの時間までシャベッテいざ出発(午前10時)。

二番目は国道沿いのコンビニの女店員さん、おむすびを2個買って「nanacoの残金確認・1000円チャージ・支払後のカード残金をワザワザ口頭で確認」(因みにおむすび2個で250円、支払い後の残金975円)店の外でダブルストックを準備。

そして塚山公園への急坂では息が上るよりも暑さに閉口(薄い登山用の長袖シャツだけなのに)公園内はニリンソウの群落・オオイヌノフグリ・ヒメオドリコソウ・タンポポなどとにかく足下は花いっぱい満開の山桜のい白い花びらが風に舞っていまた。

早咲きのツツジ花はみられましたが見ごろはもう少し先でしょうかネ、ボテッとした八重桜?か重量感のある花がみごとでした。

 

途中で道迷い気味の人に親切に大楠山への行程を教えたりしながら快調なペースで山頂を目指しました。

途中以前花を見た梅の木に可愛い梅の実がなっていました、また秋に紅葉していたモミジはこの時期柔らかな新緑を見せてくれました(ア~~最高)。

木陰に咲いていたシャガの花

 

 

暖かいのでゴルフ場も賑やか女性も男性もワンさか見えましたがみんな年の所為か背中が丸く膝が緩んでくの字型テレビで見るプロの姿勢とは格段の差(他人のふり見て我がふりに気付ました)。

 

山頂では地元の?小学生と遭遇5年生ってこんなに可愛かったかしら?

山頂付近はいつもの年のように菜の花が満開、少し離れ見下ろすように観賞するのがベストだったでしようか?

  

 

帰りは湘南国際村へ下り舗装路の照り返しで更に暑さの増すなかをこの辺りはマダマダ元気元気でした。

湘南国際村の法面のツツジはマダマダ、見ごろはゴールデンウイーク頃かもネ?

 

葉山の大沢棚田では初めてキジのつがいを見かけました、地元の人に聞いたら最近数が増えたとのことでした。

(残念バカちょんカメラで瞬時撮影のため写真は添付できません、でもオスのカラーは鮮やかでしたヨ~)

道端の竹藪のそばには春の証(イヤ夏かな?)タケノコが姿をあらわしていました。

これ生姿                       モッコリ状態

  

 (週末に八百屋さんで買ってたけのこご飯でも焚いてみようかしら?皮は何十年ぶりにシソッパを入れチュウチュウ吸ってみましょうか)

 

後半若干疲労感が増してきましたが15時半過ぎにJR横須賀駅到着、交代した駐輪場の職員さんに挨拶して家に向かって出発。

『本日の課題は単にすれ違いざまの挨拶や立ち話などで23組約30人でした』

きょう発見のサンリンソウ

開花状態                               真ん中の蕾見えます?

 

 

 


初陣はミツマタの花

2014-04-02 17:48:14 | 山歩き

昨日は今年最初の登山ツアー行ってきました。

4か月の冬眠明け若干の不安

その一午前7時20分東京駅集合(寝過しによる遅刻・横浜からのラッシュ時間帯の電車利用)

その二6時間の山道(自主トレによる膝痛対策の効果?と持久力?)

 

登山口(滝壺橋)からいきなりすれ違い不可能な細い山道、先頭がリーダー最後尾にサブリーダーその間に何と爺さん婆さんが25人。

平日だって言うのにこんなに良くも集まったものだ~、オドロキ(こんな訳で戸籍上は知りませんが爺さん婆さんと判断しました)。

最初の目的地ミツバ岳を目指すいきなり急登鼻をかみながら歩いてなんかいられない、足下の小石・木の根・崩れかけた地表の砂など油断大敵なんです。

登山口~山頂までの標高差約480m以上をひたすら上った1時間10分、ご褒美はこれ(ミツマタの花

 

あざやかな黄色花(かんどうの花)

 

この日の発見はミツマタの花を少し下から見上げるようにして眺めると「もう~感動です」

 

小一時間休憩そして次の目的地権現山へ

しばらくは何故か下り山頂は千メートル強、あんまり下って欲しくないまた上り返す距離が増える~(ナンセ今年の初陣、不安がいっぱいのモウスグ70歳なのです)。

12時2番目の目的地権現山へ到着、ここで昼食新芽が芽吹く前の時期周りの山を見ることが出来ました。

ここまではまだ元気上機嫌でした。

ここから茅ノ丸を目指し200メートル強の降り、足下は朽ちた階段・木の根・グズクズの土砂が靴にマトワリ付き歩きにくい、転んだら何処までも転げ落ちそう必死で降りました。

 

二本杉峠まで下りここから屏風岩山まで今度は250メートルほどの上り特に上り始めた直後登山路の険しいこと。

一部で登山路の崩落そして四つん這いになって上らないと危険なような岩場、加齢伴う恐怖心の芽生えか?一寸恐ろしい思いもしました。

そして山頂にやっと到着お世辞にもこんな殺風景な場所でした

 

 

この頃から少し風が冷たいのと左足の外反母趾とふくらはぎ部分の筋肉痛そろそろ限界かな~~その上登山口に向かって約600メートルの一気の下り。

ここも木の根とゴロゴロの小石、登山路も狭く気を抜いたら右にも左にも転げ落ちそうイヤ~緊張の連続でした。

 

そして最後のミツマタの群落に辿り着きましたがもう最初の頃の興奮は醒めちゃいました。

でも興奮した同行者の気力スタミナ好奇心には完全に脱帽。

 

この後ミツマタの花のトンネルではなく生まれて初めて笹薮の中の道を通って喘ぎ喘ぎではありましたが何とか県道に到達。

入山から約6時間半ヤッパリ疲れましたがお天気とガイドさんに恵まれ幸せないちにちでした。

体調を整え今年もお楽も登山頑張りすネ。

 

でも今日は朝から時間の経過とともに大腿部の違和感からツッパリそして今は痛みに移行してきました、これから先が楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


身から出たバチ

2013-12-30 23:47:38 | 山歩き

明日は大晦日だちゅうのに朝から結構なお天気、誘惑に負け遊び最優先。

どうせ年内にヤラネバならない仕事は洗車・正月料理のなますと田作りのみって勝手に決め。

近場の大楠山から湘南国際村へ出かけることに洗濯だけ済ませ9時10分自転車でJR横須賀駅へ。

何と駐輪場は年末年始のお休みに突入監視員さんは居らず、従って無料有料でも監視員さんがいてくれた方が安心なのですが仕方がなし。

自転車を駐輪場に置き10時ちょっとすぎに、イザ大楠山に塚山公園から周囲を見ると風もなく暖かな分霞がかかったようで視界は良くない。

 

途中ゴルフ場だけは年末ゴルファーでいつもより賑わっていたが歩いている人はさすがに少なかった。

ゴルフ場のフェンす越しに今を盛りの山茶花の香りが爽やか、ゴルフを音で楽しむのも一興でした。

ティーショット「バッシ」素晴らしい音直後に「ワ~ワ~~」これ下手くそ「ナイスショット」と言う声は期待したが全然聞こえません(他人のナイスショットは悔しくて称えないのか又はナイスショットは全然なかったのでしょうか?)。

見ていないので私にはどちらとも言えませんがネ~。

山頂到着11時45分、好いペース歩くことが出来ました。山頂からの写真以下

大楠山から

 

湘南国際村から

おむすびを1個食べ12時湘南国際村に向け下山開始、直後に左足膝関節外側に違和感、運悪く暫く階段が連続、カバッテ歩いたが階段を下り切ったときはもう~アウト。

湘南国際村に向かってはだらだら坂の上りここは何とかクリアー・・・・・・・結局塚山公園までは無事到着。

でもここからの下り階段を避け坂道を選んだのですがもう~いけません右足と左足を交互に踏み出せないんです(右足を踏み出す時全体重を左足が支えられないのです)。

兎に角惨め~なんです(左足を踏み出したあと右足は左足の側までしか運べないのです、前に出そうとすると痛いの何の痛いのです)。

JR横須賀駅目前の平坦な道路(R16号)でもとうとう左膝が遠慮なく痛み出しゆっくりそ~と歩み何とか駐輪場へ到着、自転車は無事でした。

しかしここから家までの道中ペダルを力いっぱい踏むこともままならず、そのうえ気温が下がって手は冷たいと言うより痛くて痛くて今年の最悪の寒さでした。

 

明日は膝の様子をみながらオトナシク厨房へ立つかカウントダウンを楽しみに出かけることになるか・・・・・・・・。

途中見かけた柊とロウバイ

 

ロウバイはとても香りが良かった~です。