goo blog サービス終了のお知らせ 

ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

ユングの作品の元型的、錬金術的、象徴的なシンボルの数々が反映されており、登場人物たちのセラピー的な価値に結実しています。

2021-06-28 12:38:05 | 心理学

A

Netflixで配信されているアイスランドのシリーズ「Katla」を見終わったところですが、ユングの作品の元型的、錬金術的、象徴的なシンボルの数々が反映されており、登場人物たちのセラピー的な価値に結実しています。

"亜氷期火山カトラの壊滅的な噴火は、氷の中から謎が現れ始め、近くのコミュニティの世界をひっくり返してしまう。"

~Netflix公式シノプシス

"危機が起こるのは、古いものが死んでおらず、新しいものがまだ生まれていないときである。" ~ベルトルト・ブレヒト

"自分の炎で自分を焼く覚悟が必要です。

まず自分が灰にならなければ、どうして新たに立ち上がることができるだろうか?"

~フリードリッヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』より

奈落の底に降りることで、人生の宝を取り戻すことができる。

躓いたところにこそ、宝がある。

入るのを恐れていた洞窟こそが、探していたものの源であることがわかる。

あれほど恐れていた洞窟の中の呪われたものが中心になっている。

あなたは宝石を見つけ、そしてそれはあなたを引き離す。

精神的なものを愛することで、地上的なものを軽蔑することはできない。

~ジョセフ・キャンベル『生きる術の考察』。ジョセフ・キャンベル・コンパニオン

意識と無意識の傾向は、共に超越的な機能を構成する2つの要素です。それは、ある態度から別の態度への移行を有機的に可能にするので、「超越的」と呼ばれる。CGユング『超越的機能』CW8、par. 145.

これにより、世界に対する新しい態度が生み出され、その違いそのものが新しい可能性を提供します。それはエックハルトが神の誕生で象徴している、生命の再生に相当する。~Jung, CW6, para 427.

A

I just finished the Icelandic series Katla on Netflix and found it reflects a number of archetypal, alchemical and symbolic symbols of Jung’s work and culminates into a therapeutic value for the characters.

"The catastrophic eruption of subglacial volcano Katla turns a nearby community’s world upside down as mysteries begin to emerge from the ice."

~Official Netflix synopsis

“Crisis takes place when the old has not died and the new still has not been born.” ~Bertolt Brecht

“You must be ready to burn yourself in your own flame;

how could you rise anew if you have not first become ashes?”

~Friedrich Nietzsche, Thus Spoke Zarathustra

It is by going down into the abyss that we recover the treasures of life.

Where you stumble, there lies your treasure.

The very cave you are afraid to enter turns out to be the source of what you are looking for.

The damned thing in the cave that was so dreaded has become the center.

You find the jewel, and it draws you off.

In loving the spiritual, you cannot despise the earthly.

~Joseph Campbell, Reflections on the Art of Living: A Joseph Campbell Companion

The tendencies of the conscious and the unconscious are the two factors that together make up the transcendent function. It is called "transcendent" because it makes the transition from one attitude to another organically possible. CG Jung, The Transcendent Function," CW8, par. 145.

This produces a new attitude to the world, whose very difference offers a new potential. It is equivalent to a renewal of life, which Eckhart symbolizes by God's birth. ~Jung, CW6, para 427.

 

熟考の上 そうではなかった問題を生み出す「芸術」

2021-06-28 12:09:11 | 心理学

Overthinking

the 'art' of creating problems that weren't

even there

熟考の上

そうではなかった問題を生み出す「芸術」

そこにも

 

A
REBT(Rational Emotive Behavior Therapy:合理的動機づけ行動療法)は、1950年代にアルバート・エリスが考案した心理療法の一つです。REBTの目標は、人々が不合理な信念を合理的な信念に変えるのを助けることです。信念を変えることがセラピーの真の仕事であり、セラピストがクライアントの不合理な信念に異議を唱えることで達成されます。
これを一歩進めて、すべての制限的な信念を排除し、代わりに真実を求めることを提案することもできます)。
https://www.youtube.com/watch?v=GCQSnuDpERA

A
"考えることは難しい、だから群れに判断を委ねるのだ!" ~CGユング、CW10、パラ652。
そのため、自然な衝動に駆られた比較的無意識の人間には向いていません。慣れ親しんだ世界に閉じ込められた彼は、ありふれたもの、明白なもの、可能性の高いもの、集団的に有効なものに固執し、"考えることは難しい、だから群れに判断を委ねよう!"をモットーにしているからです。複雑で珍しく、不可解で問題があるように見えるものが、普通でありふれたものに還元されたとき、特にその解決策が驚くほど単純で、少々おかしなものであったとき、彼は非常に安堵するのである。

一方、権力本能は、すでに世界の半分を共産主義の国家監獄に変えてしまった社会主義的な理想に向かっている。これは、全体性を求める努力が望んでいること、すなわち、他の2つの本能の強制から個人を解放することとは正反対である。目の前の課題は、すべてのエネルギーが使われずに戻ってきて、人間のより高度な発展を常に妨げてきた本能そのものを、ほとんど病的なまでに強化するのである。いずれにしても、それは現代に特有の神経症的な効果を持ち、個人や世界全体の分裂の責任のほとんどを負わなければならない。私たちはただ影を認めようとしないので、右手は左手が何をしているのかわからないのです」。] ~ヨン様、CW10、パラ652

A
Rational Emotive Behavior Therapy (REBT) is a form of psychotherapy which was created by Albert Ellis in the 1950s. The goal of REBT is to help people change their irrational beliefs into rational beliefs. Changing beliefs is the real work of therapy and is achieved by the therapist disputing the client’s irrational beliefs.
(it could be also suggested to take this a step further and eliminate all limiting beliefs and seek Truth instead.)
https://www.youtube.com/watch?v=GCQSnuDpERA

A
“Thinking is difficult, therefore let the herd pronounce judgment!” ~CG Jung, CW 10, Para 652.
[Therefore it does not commend itself to the relatively unconscious man driven by his natural impulses, because, imprisoned in his familiar world, he clings to the commonplace, the obvious, the probable, the collectively valid, using for his motto: “Thinking is difficult, therefore let the herd pronounce judgment!” It is an enormous relief to him when something that looks complicated, unusual, puzzling and problematical can be reduced to something ordinary and banal, especially when the solution strikes him as surprisingly simple and somewhat droll.

[…] while the power instinct is driven towards some Socialistic ideal that has already turned half the world into the State prison of Communism. This is the exact opposite of what the striving for wholeness wants, namely, to free the individual from the compulsion of the other two instincts. The task before him comes back with all its energies unused, and reinforces, to an almost pathological degree, the very instincts that have always stood in the way of man’s higher development. At all events it has a neuroticizing effect characteristic of our time and must bear most of the blame for the splitting of the individual and of the world in general. We just will not admit the shadow, and so the right hand does not know what the left is do

 


心理学とは、人を理解することなのか、それともレッテルを貼ることなのか。

2021-06-28 10:59:47 | 心理学

心理学とは、人を理解することなのか、それともレッテルを貼ることなのか。

Is psychology about understanding people or labeling them?

A
"レッテル "は、分断と差別を生み出すために考案されたもので、支配者社会が人々を支配するために用いる分断と征服のツールです。
人間には、お互いにコミュニケーションを取りたいという人間的な欲求があり、それを言葉/言語を使って行っています。お互いの違いを理解し、自分のユニークな個性として見ることができるように、より良いコミュニケーションをとるためのツールとして使える特定の記述的な言葉を開発したり、性格タイプを言語化したりする必要があります。
つまり、INTENT(意図)に帰結します。説明された言葉の背後にある意図とは何でしょうか?ラベル」というよりは...これらの言葉を使う意図は何でしょうか?それは良い識別のためなのか、それとも誰かの認識をコントロールするためなのか?
この「ラベル」の問題は、実際には意図の問題であることを知ってください。赤ん坊を風呂水と一緒に捨ててしまうのではなく、本当のことを見てみましょう。
私たちは人類の「種族」であり、その違いを個性と感じることが許されるべきなのです。
一方、分析的な記述は、心理学に言語を与えるために不可欠なものです。誰かの行動パターンを記述することは分析用語であり、「ラベリング」ではありません。
ユングのアナリストの中にも、これらを混同して、ユングがアフリカの部族の人々について書いたときに人種差別的な意味で「ラベリング」したと非難する人がいますが、彼は分析的な文脈で書いていたので、それは間違いです。

 

A
“labels” are invented to create division and discrimination, it’s a divide and conquer tool that is used by dominator societies to rule over people.
Humans have a human nature desire to communicate with each other and we do that using words/language. We need to develop certain descriptive words that we can use as tools to better communicate with each other and to put personality type into a language etc… so that we can understand our differences and see them as our own unique individuals, etc…
So it boils down to INTENT, what is the intention behind the described term? Rather than “labels”… what is the intention in using these words? Is it for good discernment or is it for controlling someone’s perception?
Please know that this “label” issue is really an issue of intent. Rather than throwing the baby out with the bathwater let’s see it for what it really is.
So we are white, we are black but the issue is not to allow division, not to buy into the propaganda… We are the ‘race’ of humanity and we should be allowed to feel unique with our differences.
Analytical descriptions, on the other hand, are essential to putting a language to psychology. Describing someone’s behavioral patterns is analytical terminology and not “labeling”.
Some people, even some Jungian analysts, confuse all this and blame Jung for “labeling” in a racist way when he wrote about the people of African tribes, and that’s a mistake as he was writing in an analytical context.

 

理解されるために書くのではなく、誤解されないために書くのだ。~エピクテトゥス

2021-06-28 00:00:41 | 心理学

the inherently indescribable nature of the

universe

humanity

language

宇宙の本質的に筆舌に尽くしがたい性質が

宇宙

人類

言語

 

A
理解されるために書くのではなく、誤解されないために書くのだ。~エピクテトゥス

A
"ヴォルテールは、「私と会話をしたいのであれば、言葉を定義しなさい」と言いました。もし論争者が用語を定義していたら、どれほど多くの議論が一段落していたことでしょうか。これは論理学のアルファでありオメガであり、論理学の心であり魂であり、真剣な議論におけるすべての重要な用語は、最も厳しい吟味と定義にさらされなければならない。これは困難であり、冷酷に心を試されるものであるが、一度行えば、あらゆる仕事の半分になる。~ウィル・デュラント『哲学物語』(第2章アリストテレスとギリシャ科学、第3部論理学の基礎)。

 

A
“If you wish to converse with me,” said Voltaire, “define your terms.” How many a debate would have been deflated into a paragraph if the disputants had dared to define their terms! This is the alpha and omega of logic, the heart and soul of it, that every important term in serious discourse shall be subjected to the strictest scrutiny and definition. It is difficult, and ruthlessly tests the mind; but once done it is half of any task. ~Will Durant, The Story of Philosophy (Chapter 2, Aristotle and Greek Science, Part 3, The Foundation of Logic).