goo blog サービス終了のお知らせ 

ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

私の症例の約3分の1は、臨床的に定義できる神経症ではなく、人生の無意味さや空虚さに苦しんでいます。これは、現代の一般的な神経症と定義することができる。

2021-06-23 22:40:44 | 心理学

“About a third of my cases are suffering from no clinically definable neurosis, but from the senselessness and emptiness of their lives. This can be defined as the general neurosis of our times.” – Carl Gustav Jung

"私の症例の約3分の1は、臨床的に定義できる神経症ではなく、人生の無意味さや空虚さに苦しんでいます。これは、現代の一般的な神経症と定義することができる。" - カール・グスタフ・ユング

 

A
私の症例の約3分の1は、明確に定義できる神経症ではなく、人生の無意味さや目的のなさに苦しんでいます。これが現代の一般的な神経症と呼ばれても、私は異議を唱えるつもりはない。~カール・ユング、CW16、Par83。

A
"私は、人生の問題に対する不十分な、あるいは間違った答えで満足してしまうと、神経症になってしまう人をよく見てきました。
地位、結婚、評判、外見上の成功やお金を求め、求めていたものを手に入れても不幸で神経症になってしまうのである。
このような人は、通常、精神的な視野が狭すぎます。
彼らの人生には十分な内容、十分な意味がありません。
このような人は、精神的な視野が狭く、人生の内容や意味が十分ではありません。~カール・ユング、MDR、140ページ。

A
"神経症は、他の病気と同様、不適応の症状である。体質的な弱さや欠陥、間違った教育、悪い経験、不適切な態度など、何らかの障害のために、人は人生がもたらす困難から身を縮め、その結果、自分が幼児の世界に戻っていることに気づくのである。無意識はこの退行を、客観的に、つまり比較研究によって理解されると、そのような自然の思考体系の根底にある一般的な考えを再活性化するシンボルを生み出すことで補う。このようにして、あるがままの人間とあるべき人間との間の解離を埋めるような態度の変化がもたらされるのである。~カール・ユング、CW13、パラ473

A
"人間は象徴的な人生をひどく必要としています。私たちはありふれた、普通の、合理的な、あるいは非合理的なことしか生きていません。それらは当然、合理主義の範囲内でもあり、そうでなければ非合理的とは呼べません。しかし、私たちには象徴的な生活がありません。我々はどこで象徴的な生活をしているのだろうか?人生の儀式に参加する場所以外のどこにもない。しかし、多くの人の中で、本当に人生の儀式に参加している人はいるでしょうか?ほとんどいません...。
...これらのことは非常に深く、人々が神経症になるのも不思議ではありません。人生はあまりにも合理的で、自分が何か他のものであり、自分の役割、人生の神聖なドラマの役者の一人としての役割を果たしているという象徴的な存在がありません...。
...自分が象徴的な人生を生きている、自分が神のドラマの役者であると感じることで、人々は安らぎを得ることができるのです。それが人間の人生に唯一の意味を与えるのです。他のものはすべて平凡なものであり、あなたはそれを捨てることができます。キャリアも、子供を産むことも、自分の人生に意味があるというたった一つのことに比べれば、すべてがマヤなのです...。
... 知性がその象徴的な遵守から離れたときにのみ、そうなるのです。知性が象徴的な生活に奉仕しないとき、それは悪魔だ。それはあなたを神経症にする....
...もし、彼が教会に戻ることができれば、おそらくそれが最善の方法でしょう。もし彼が教会に戻れなかったら?そうなると、トラブルが発生し、クエスト(探求)に行かなければならず、自分の魂が何を言っているのかを見つけなければならず、創造されていない土地の孤独を経験しなければなりません。"
~CGユング、シンボリック・ライフ・セミナー。


A
About a third of my cases are not suffering from any clearly definable neurosis, but from the senselessness and aimlessness of their lives. I should not object if this were called the general neurosis of our age. ~Carl Jung, CW 16, Par 83.

A
“I have frequently seen people become neurotic when they content themselves with inadequate or wrong answers to the questions of life.
They seek position, marriage, reputation, outward success or money, and remain unhappy and neurotic even when they have attained what they were seeking.
Such people are usually confined to too narrow a spiritual horizon.
Their life has not sufficient content, sufficient meaning.
If they are enabled to develop into more spacious personalities, the neurosis generally disappears.” ~Carl Jung, MDR, Page 140.

A
“Neuroses, like all illnesses, are symptoms of maladjustment. Because of some obstacle—a constitutional weakness or defect, wrong education, bad experiences, an unsuitable attitude, etc.—one shrinks from the difficulties which life brings and thus finds oneself back in the world of the infant. The unconscious compensates this regression by producing symbols which, when understood objectively, that is, by means of comparative research, reactivate general ideas that underlie all such natural systems of thought. In this way a change of attitude is brought about which bridges the dissociation between man as he is and man as he ought to be.” ~Carl Jung, CW 13, Para 473

A
"You see, man is in need of a symbolic life—badly in need. We only live banal, ordinary, rational, or irrational things—which are naturally also within the scope of rationalism, otherwise you could not call them irrational. But we have no symbolic life. Where do we live symbolically? Nowhere, except where we participate in the ritual of life. But who, among the many, are really participating in the ritual of life? Very few...
...These things go pretty deep, and no wonder people get neurotic. Life is too rational, there is no symbolic existence in which I am something else, in which I am fulfilling my role, my role as one of the actors in the divine drama of life...
...That gives peace, when people feel that they are living the symbolic life, that they are actors in the divine drama. That gives the only meaning to human life; everything else is banal and you can dismiss it. A career, producing of children, are all maya compared with that one thing, that your life is meaningful...
... Only when the intellect breaks away from that symbolic observance. When the intellect does not serve the symbolic life it is the devil: it makes you neurotic....
... if he can go back into a church, perhaps that is the best thing that can happen. What if he can’t? Then there is trouble; then he has to go on the Quest(探求); then he has to find out what his soul says; then he has to go through the solitude of a land that is not created. "
~CG Jung, Symbolic Life seminar.


"岐路に立つお父さんに会うように。」自分は何もない、何もできないということを決して忘れないでください。癒しの力の源は、あなたの中で働く力です。

2021-06-23 21:12:55 | 心理学

"岐路に立つお父さんに会うように。」自分は何もない、何もできないということを決して忘れないでください。癒しの力の源は、あなたの中で働く力です。
「私たちはすべてを他のすべてと結びつける方法を見つけなければなりません。私たちは知性の悪に抵抗し、私たちが理解することしかできないことを理解させなければなりません。
~ カール・ユング『C.G.Jung speaking: インタビューと邂逅』420ページ
Գոհար Մնացականյան分析的心理学。理論と実践

 

"Like meeting your father at the crossroads." Never forget that of yourself you are nothing, and can do nothing. It is the power that works in you that is the source of healing power.
"We must find out how to get everything back into connection with everything else. We must resist the vice of intellectualism, and get it understood that we cannot only understand."
~ Carl Jung, C.G.Jung speaking: Interviews and Encounter, Page 420
Գոհար ՄնացականյանAnalytical Psychology: Theory and Practice

 

昨今、特に大都市に住む人々の中には、まるで届かない何かを待っているかのような、ひどい空虚感や退屈さに悩まされる人が増えています。
映画やテレビ、スポーツ観戦や政治的な興奮は、一時的には彼らの気を紛らわせるかもしれないが、何度も何度も、疲れ果て、幻滅して、自分の人生の荒れ地に戻っていかなければならない。
現代人にとって、唯一価値のある冒険は、無意識の精神の内的領域にある。
漠然とした思いから、多くの人がヨガや東洋の修行をしています。なぜなら、ヒンズー教や中国ですでに知られていることを引き継ぐだけで、自分自身の内なる生命の中心に直接触れることはないからです。
東洋的な方法が心を集中させ、内に向かっていくものであることは事実ですが(この手順はある意味で分析的治療の内向性に似ています)、非常に重要な違いがあります。
ユングは、自分の心の中心にたどり着き、無意識の生きた神秘と接触する方法を進化させました。それは、慣れ親しんだ道をたどることとはまったく違います。
自己の生きた現実に毎日一定の注意を払おうとすることは、2つのレベル、あるいは2つの異なる世界で同時に生きようとするようなものです。
これまでのように外の仕事に心を砕く一方で、夢や外の出来事の中に、自己の意図を象徴するヒントやサインがないか、生命の流れがどのような方向に向かっているのか、注意を払うのです。
このような体験をテーマにした中国の古い書物には、「猫がネズミ穴を見ている」という例えがよく出てきます。ある書物によると、他の考えが入ってこないようにしなければならないが、注意は鋭すぎても、鈍すぎてもいけない。
まさに適切なレベルの知覚があります。このようにして訓練を受ければ、時間が経つにつれて効果を発揮し、原因が結実すると、熟したメロンが自動的に落ちるように、何かに触れたり接触したりすると、突然、個人の最高の覚醒が起こります。
この時、修行者は、水を飲んだ時に、それが冷たいのか温かいのかが分からない人のようになります。自分に対する一切の疑問から解放され、岐路に立つ実の父親に出会ったときのような大きな幸福感を味わうことができるのです。
このように、普通の外界の生活の中で、人は突然、ワクワクするような内なる冒険に巻き込まれるのです。
- マリー=ルイーズ・フォン・フランツ、「個人化のプロセス」。自己との関係、人間とその象徴、p.212.
絵画 リチャード・バレット

A
言葉によらない教えと、何もしないことの利益は、宇宙では比較にならない。
~老子

"シッダールタはこう言っています。「人が求めるとき、その人の目は求めるものだけを見て、何も見つけられず、何も取り入れることができないということが簡単に起こります。それは、彼が常に求めるもののことだけを考えているからであり、一つの目標を持っているからであり、目標に執着しているからです。
求める」とは、「目標を持つ」ということです。
しかし、見つけるということは、自由であること、オープンであること、目標を持たないことである」。
~ヘルマン・ヘッセ

.... 目的を持たずに待つことができるというのは、最高の緊張状態です......絶えず自分に問いかけることなく。私はそれを管理することができるだろうか?辛抱強く待って、何が来るのか、どう来るのかを見てみましょう。~ユージン・ヘリゲル『弓道の禅』より

"神が "光あれ "と言ったときには光があったが、人間が同じことを言っても何も起こらない。しかし、宗教的な瞑想(内なるパートナーとの対話)によって、人間が自分の中の神に近づき、いわば、神が物事を意志したり願ったりすることで物質的な現実を得ることができる力の一部を手に入れることができれば、魂はそのような能力の一部を手に入れることができるのです。錬金術の活動と変化は、そのような前提に基づいています。"
~マリー・ルイーズ・フォン・フランツ『アルケミック・アクティブ・イマジネーション

 

Nowadays more and more people, especially those who live in large cities, suffer from a terrible emptiness and boredom, as if they were waiting for something that never arrives. 
Movies and television, spectator sports and political excitements may divert them for a while, but again and again, exhausted and disenchanted, they have to return to the wasteland of their own lives.
The only adventure that is still worthwhile for modern man lies in the inner realm of the unconscious psyche. 
With this idea vaguely in mind, many now turn to Yoga and other Eastern practices. But these offer no genuine new adventure, for in them one only takes over what is already known to the Hindus or the Chinese without directly meeting one's own inner life center. 
While it is true that Eastern methods serve to concentrate the mind and direct it inward (and that this procedure is in a sense similar to the introversion of an analytical treatment) there is a very important difference. 
Jung evolved a way of getting to one's inner center and making contact with the living mystery of the unconscious, alone and unaided. That is utterly different from following a well-worn path.
Trying to give the living reality of the Self a constant amount of daily attention is like trying to live simultaneously on two levels or in two different worlds. 
One gives one's mind, as before, to outer duties, but at the same time one remains alert for hints and signs, both in dreams and in external events, that the Self uses to symbolize its intentions — the direction in which the life-stream is moving.
Old Chinese texts that are concerned with this kind of experience often use the simile of the cat watching the mousehole. One text says that one should allow no other thoughts to intrude, but one's attention should not be too sharp, nor should it be too dull. 
There is exactly the right level of perception. If the training is undergone in this manner, it will be effective as time goes on, and when the cause comes to fruition, like a ripe melon that automatically falls, anything it may happen to touch or make contact with will suddenly cause the individual's supreme awakening. 
This is the moment when the practitioner will be like one who drinks water and alone knows whether it is cold or warm. He becomes free of all doubts about himself and experiences a great happiness similar to that one feels in meeting one's own father at the crossroads.
Thus, in the midst of ordinary outer life, one is suddenly caught up in an exciting inner adventure; and because it is unique for each individual, it cannot be copied or stolen.
- Marie-Louise von Franz, The Process of Individuation: The Relation to the Self, Man and His Symbols, p. 212.
Painting: Richard Burlet

A
The teaching without words and the benefit of taking no action are without compare in the universe.
~Lao-Tzu

“When someone seeks," said Siddhartha, "then it easily happens that his eyes see only the thing that he seeks, and he is able to find nothing, to take in nothing because he always thinks only about the thing he is seeking, because he has one goal, because he is obsessed with his goal.
Seeking means: having a goal.
But finding means: being free, being open, having no goal.”
~Hermann Hesse

....to be able to wait without purpose is the state of highest tension...without continually asking yourself: Shall I be able to manage it? Wait patiently, and see what comes - and how it comes! ~Eugene Herigel , Zen in the Art of Archery


ユングの「ヨブへの答え」について話しましょう。読んだことがある人はいますか?

2021-06-23 20:56:02 | 心理学

ユングの「ヨブへの答え」について話しましょう。読んだことがある人はいますか?

Let's talk about Jung's"Answer to Job." Who has read it?

 

A
ユングは死の直前に、「『ヨブへの答え』以外のすべての本を書き直したいが、あの本だけはそのままにしておきたい」と述べ、その重要性を認めています。
エディンガーが予言するように、ユングの作品がかつての聖典のように、魂の糧として、心に響く言葉として、安心感や指針、方向性を求めて読まれる日が来るとすれば、『ヨブ記』はユングの正典の中でも特別な位置を占めることになるでしょう。ユングの本質的なメッセージを最も完全に表現している『ヨブへの答え』が特別な存在であることは、ユング研究者たちが長い間認めてきたことであり、1952年に出版されて以来、数え切れないほどのセミナーや会議で議論されてきました。

このような関心を呼び起こしたのは、「ヨブへの答え」の中心テーマである「人間の意識による神の変容」が、ユング心理学の中心テーマでもあるからです。ユング自身も死の直前に、「『ヨブへの答え』以外のすべての本を書き直したいが、あの本だけはそのままにしておきたい」と述べて、その重要性を認めています。~マリー=ルイーズ・フォン・フランツ著「C.G.ユング。現代における彼の神話』P161

M
彼は、聖書の出来事を違った形で振り返らせるような方法で、逆説的な存在としての神を引き出しました...。私はそれを始めたばかりですが、それは革命的であり、論争の的にもなっています。

A
ヨブは神の内なるアンチノミー(二律背反、自己矛盾)を理解し、この理解に照らし合わせて、彼の知識は神のようなヌミノシティを獲得したのです。~CG Jung, CW 11, Para 584.

新時代としての深層心理学。ユングのヨブへの回答を振り返って [ 私たちは] すべてのキリスト教の伝統を再解釈するという大きな課題に取り組むべきです。. . そして,それは魂の奥深くに定着している真理の問題であるから,この課題の解決は可能でなければならないのである。-C. C.G.ユング「ヨブへの答え」。1951年の春、75歳のユングは、熱病の最中に突然ひらめき、「小さなエッセイ(約100ページのタイプ)」を書き上げました。それは無意識の中から口述されたようなもので、完成すると同時に病気は治っていました。1951年7月、彼は「精神が人の首根っこを掴むようなことがあるとすれば、それはこの本が生まれた方法である」と書いている。その2年後には、1.について「春には肝臓を悪くして、しばしばベッドに寝ていなければならず、その不幸の中で小さなエッセイ(約100ページのタイプ)を書いていた」と記している。1951年8月30日の手紙。C. G. Jung Letters, ed. G. Adler and A. Ja. G. Adler and A. Jaffe, Bollingen Series XCV (Princeton: Prince-ton University Press, 1975), vol.2, p.21. 2. 1951年5月の手紙では、"1 have had landed the great whale." と書いている。同上、17-18ページ。3. 同上、20ページ。
~エドワード・エジンガー『意識の創造』、『現代人のためのユングの神話』、59ページ

A
ユングは『ヨブへの答え』に関するエーリッヒ・ノイマンへの手紙の中で、自分の神の経験についてこのように述べています。
"私はもはや平均的な読者のことを考えることはできない。むしろ彼は私のことを考えなければならない。ヨブへの答え』を私たちが理解するのが難しいのは、彼がこのような態度で書いているからです)。私は自分の老齢という無情な事実にこの賛辞を捧げなければならなかった。愚か者に知識を与えることはできませんでした。自分の服ではなく、「裸で墓場に降りていかなければならない」と、自分の裸が引き起こす怒りを十分に承知しています。しかしそれは、神を侮辱するために私が奮い立たせなければならなかった傲慢さに比べれば、何ということでしょう。. . この本は、正典的な神のイメージについて書かれています。これが我々の最大の関心事であり、一般的な哲学的な神の概念ではない。神は常に具体的であり、常に局所的に有効であり、そうでなければ神は無力である。私が知的に同意するかどうかに関わらず、西洋の神のイメージは私にとって有効なものです。私は宗教的な哲学を求めているわけではありませんが、支配され、押しつぶされそうになりながらも、できる限り自分を守っています。. . . これは局所的で、野蛮で、幼児的で、極めて非科学的である。"
~レターズ』第2巻、p.32。

 

A
[Not long before his death Jung himself affirmed its importance, remarking that "he would like to rewrite all of his books except Answer to Job, but he would leave that one just as it stands.]
If, as Edinger predicts, Jung's works are one day read as Scripture once was for sustenance of our souls, for moving words that touch us to the heart, for reassurance, guidance and orientation Answer to Job will surely occupy a unique place in the Jungian canon. The special status of Answer to Job as the most complete statement of Jung's essential message has long been acknowledged by Jungians who have discussed it in countless seminars and conferences since its publication in 1952.

What has sparked all this interest is that the central theme of Answer to Job the transformation of God through human consciousness is the central theme, too, of Jungian psychology. Not long before his death Jung himself affirmed its importance, remarking that "he would like to rewrite all of his books except Answer to Job, but he would leave that one just as it stands." ~Marie-Louise von Franz, C.G. Jung: His Myth in Our Time, p. 161

M
He brought out God as a paradoxical being in ways that makes me reflect on biblical events differently... I've just started on it, and it's both revolutionary and controversial!

A
Job realizes God’s inner antinomy, and in the light of this realization his knowledge attains a divine numinosity. ~CG Jung, CW 11, Para 584.

Depth Psychology as the New Dispensation: Reflections on Jung's Answer to Job [ We] should bend to the great task of reinterpreting all the Christian traditions . . . [and since] it is a question of truths which are anchored deep in the soul . . . the solution of this task must be possible. —C. G. Jung, Answer to Job. In the spring of 1951 at the age of seventy-five, in a sudden burst of inspiration during a febrile illness, Jung wrote "a little essay (ca. 100 typed pages)."' It was virtually dictated to him from the unconscious, and as soon as it was completed his illness was over. In July 1951 he writes, "If there is anything like the spirit seizing one by the scruff of the neck, it was the way this book came into being." Two years later he described 1. "In the spring I was plagued by my liver, had often to stay in bed and in the midst of this misere write a little essay (ca. 100 typed pages)." Letter of August 30, 1951. C. G. Jung Letters, ed. G. Adler and A. Jaffe, Bollingen Series XCV (Princeton: Prince- ton University Press, 1975), vol. 2, p. 21. 2. In a letter of May 1951 he says, "1 have landed the great whale." Ibid., pp. 17-18. 3. Ibid., p. 20.
~Edward Edinger, The Creation of Consciousness”, Jung’s Myth for Modern Man, Page 59
 

A
In a letter to Erich Neumann concerning Answer to Job Jung refers to his experience of God in this way:
“I could no longer consider the average reader. Rather he has to consider me. [This is why it is so hard for us to understand Answer to Job, you see because this is the attitude he's writing it out of.] I had to pay this tribute to the pitiless fact of my old age. With the undimmed prospect of all-around incomprehension I could exercise no suasions and no captatio benevolentiae [currying favor]; there was no hope of funneling knowledge into fools. Not in my livery, but "naked and bare I must go down to the grave," fully aware of the outrage my nakedness will provoke. But what is that compared with the arrogance I had to summon up in order to be able to insult God? . . . The book is about the Canonical God-image. This is our prime concern, and not a general philosophical concept of God. God is always specific and always locally valid, otherwise he would be ineffectual. The Western God-image is the valid one for me, whether I assent to it intellectually or not. I do not go in for religious philosophy, but am held in thrall, almost crushed, and defend myself as best I can. . . . This is local, barbaric, infantile, and abysmally unscientific.”
~Letters, vol. 2, p. 32.

 

これこそが、「ヨブへの答え」が書かれたきっかけとなった、ユングの神のイメージと神の体験の質なのです。その数日前に書かれた別の手紙では、『ヨブへの答え』についての問い合わせに答えていますが、その中で通信員がユングの皮肉についてコメントしています。あなたを怒らせたものは私も気になります。私は皮肉や嘲笑を避けたいと思っていましたが、それができませんでした。私は後になって初めて、それらは神の本質に対する抵抗を表現するものであり、自分自身と対立させるものであることに気づきました。私は、神が人間を通して求める自分自身の中の一体感を見つけるために、いわば神から自分を引き離さなければならなかったのです。. . 皮肉は決して美しいものではありませんが、私は父から自分を解放するために、自分が非難されるあらゆる手段を使わざるを得ないのです。神自身は、これらの人間の意識を揺さぶるために、全く異なる手段を用いている。ドイツで起きたこと、ロシアで日々起きていることは、まだ忘れられてはいないだろう。ヨブの苦しみは尽きることがなく、100万倍にもなっている。そのことから目をそらすことはできません。御父のもとにとどまることで、御父が自分を統合して一つになることができる人間を否定しているのです。私自身が一つになること以上に、どうやって彼を助けることができるでしょうか?. . . 皮肉とは、傷ついた気持ちを自分自身から隠すための手段です。このことから、神の知識がどれほど私を傷つけたか、そして、父の保護下にある子供のままでいて、相反する問題を避けたかったかがお分かりいただけるでしょう。自分を善から救い出すのは、悪から救い出すよりももっと難しいでしょう。しかし、罪がなければ、善なる父から離れることはできない。この場合、皮肉がその役割を果たしている。~同上、p.28

ユングはモートン・ケルシーに宛てた手紙の中で、自分の神の経験について語り続けています。明らかに擬人化されたヤハウェのイメージを論じるにあたっては、次のように述べています。. . 私は形而上学的な判断はしません。この方法論的立場から、私は必要な批判の自由を得ている。ヤハウェに人間的な道徳がないことは、見過ごすことのできない障害です。それは、自然、すなわち神の創造物が、人間的な意味での目的や合理性があると信じるに足る理由を与えてくれないことと同様です。私たちは、理性と道徳的価値を見逃しているのです。. . . すなわち、残忍な力と非倫理的で非霊的な心を擬人化したイメージであり、しかし、暴力的な力の衝動の他に、優しさと寛大さの特徴を示すことができるほど矛盾しています。それはある種の自然の魔物の絵であり、同時に巨大化した原始的な酋長の絵でもあるのです。. . このイメージは(預言者たちのある経験に)その存在を負っている。. . 神のイメージのこの最も衝撃的な欠陥は、説明または理解されるべきである。これに最も近い類似点は、我々の無意識の経験である。それは、個人的であると同時に非人称的であり、道徳的であると同時に非道徳的であり、正義であると同時に不正義であり、倫理的であると同時に非倫理的であり、狡猾な知性であると同時に盲目であり、絶大な強さであると同時に極めて弱いものであるなど、その性質を逆説によってのみ説明することができる精神である。
エドワード・エジンガー著『神のイメージの変容』15・16ページより

 

That's the quality of the God-image and the God-experience that Jung had and out of which Answer to Job was written. In another letter written a few days earlier, he's replying to an inquiry about Answer to Job in which the correspendent had commented on Jung's sarcasm. What offends you bothered me too. I would have liked to avoid sarcasm and mockery but couldn't, for that is the way I felt and if I had not said so it would have been all the worse, but hidden. I realized only afterwards that they have their place as expressing resistance to God's nature, which sets us at odds with ourselves. I had to wrench myself free of God, so to speak, in order to find that unity in myself which God seeks through man. . . . Sarcasm is certainly not a pretty quality, but I am forced to use every means I find reprehensible in order to deliver myself from the Father. God himself uses very different means to jolt these human beings of his into consciousness. It has not yet been forgotten, I hope, what happened in Germany and what is happening day after day in Russia. Job's suffering never ceases and multiplies a millionfold. I cannot avert my eyes from that. By remaining with the Father, I deny him the human being in whom he could unify himself and become One, and how can I help him better than by becoming One myself? . . . Sarcasm is the means by which we hide our hurt feelings from ourselves, and from this you can see how very much the knowledge of God has wounded me, and how very much I would have preferred to remain a child in the Father's protection and shun the problem of opposites. It is probably even more difficult to deliver oneself from good than from evil. But without sin there is no breaking away from the good Father; sarcasm plays the corresponding role in this case. ~ibid., p. 28

In a letter to Morton Kelsey, Jung continues to speak of his experience of God: [In] discussing the admittedly anthropomorphic image of Yahweh . . . I do not apply metaphysical judgements. From this methodological standpoint I gain the necessary freedom of criticism. The absence of human morality in Yahweh is a stumbling block which cannot be overlooked, as little as the fact that Nature, i.e., God's creation, does not give us enough reason to believe it to be purposive or reasonable in the human sense. We miss reason and moral values. . . . It is therefore obvious that the Yahwistic image or conception of the deity is less than [that of] certain human specimens: the image of a personified brutal force and of an unethical and non-spiritual mind, yet inconsistent enough to exhibit traits of kindness and generosity besides a violent power-drive. It is the picture of a sort of nature-demon and at the same time of a primitive chieftain aggrandized to a colossal size. . . . This image owes its existence [to certain experiences of the prophets]. . . . This most shocking defectuosity of the God-image ought to be explained or understood. The nearest analogy to it is our experience of the unconscious: it is a psyche whose nature can only be described by paradoxes: it is personal as well as impersonal, moral and amoral, just and unjust, ethical and unethical, of cunning intelligence and at the same time blind, immensely strong and extremely weak, etc.
(from Transformation of the God-image by Edward Edinger, Page 15& 16.)

 

A
Lectori Benevolo(親切な読者へ)」という言葉で、ユングは自分が怒らせることになるとわかっている読者の寛容さを求めています。サイのような感情をかきたてることを知っているからこそ、手の込んだ礼儀をもって私たちに接しているのです。別の場所で彼が語っているように、サイは驚くことを嫌うので、手の込んだ礼儀をもって接するべきなのです。私は「親切な読者へ」という言葉を、そう理解しています。彼は、これから提示される不快感を考慮して、私たちに親切を求めているのです。なぜなら、この本の内容を正直に調べ始めると、ほとんどすべての人が気分を害することになると気づくからです。怒らない人は、おそらく彼の言っていることを理解していないのだろう。また、世俗的な合理主義者であれば、合理主義者が長い間否定してきた原始的な擬人化された神のイメージをユングが真剣に受け止めていることに怒りを覚えるでしょう。どちらか一方の立場の人が怒るのは当然のことで、一人の人間が両方の立場で同時に怒ることも十分にあり得ます。だからこそ、皆さんには是非、自分がイライラしていることを認めていただきたいのです。私が初めて『ヨブ記への答え』を読んだのは50年代のことでしたが、私を怒らせたのは、彼が旧約聖書の神のイメージをいかに真剣に受け止め、神に何かを期待しているかということでした。つまり、私は合理主義者の立場だったのです。私は、「ユングよ、正義を期待してはいけないことを理解していないのか?世の中はそんなもんじゃないんだよ」と。つまり、世の中に対してシニカルでストイック、合理主義的な態度をとっていたのです。それが、私が元々経験していた不快感の正体です。なぜなら、自分がどのように怒っているのかがわかれば、自分の無意識の思い込みの性質について何かがわかるはずで、それは貴重な自己認識になるからです。
~エドワード・エジンガー著『神のイメージの変容』23-24ページ。
 

 

A
Lectori Benevolo [To the Kind Reader] With this phrase Jung is asking for the indulgence of the reader whom he knows he's about to offend. He's approaching us with elaborate courtesy because he knows he's going to stir up rhinoceros-like affects and as he tells us in another place, rhinoceroses don't like to be surprised so they should be treated with elaborate courtesy. That's how I understand that particular phrase, "To the Kind Reader." He's asking for our kindness in view of the offense he's about to offer. Because as soon as you begin to look honestly into the material in this book you realize that it's going to offend almost everybody. And if you're not offended, you probably don't understand what he's saying. Either one will be offended that Jung contradicts the familiar God-image that one cherishes in one's own religious confession or formulation, either that, or if one is a secular rationalist he will be offended that Jung takes so seriously the primitive anthropomorphic God-image that rationalists have long since discredited. One or the other standpoint is going to be offended and it's quite possible that a single person will be offended at both levels at the same time. So I urge all of you to admit it you're annoyed. I know when I first read Answer to Job when it came out in translation in the fifties, what offended me was how seriously he took this Old Testament God-image, expecting something from Him. In other words I had the rationalist position. I thought, "Grow up Jung, don't you realize you mustn't expect justice? The world isn't like that." In other words I had a cynical, stoic, rationalistic attitude toward the world. That's how I originally experienced my offense. And I think each of you should ask yourself how you are offended, because if you locate how you are offended it will tell you something about the nature of your own unconscious assumptions and that can be a valuable bit of self-knowledge.
~Edward Edinger, Transformation of the God-image, Pages 23-24.
 

 

ヨブへの答え、CG Jung著:本のあらすじ

https://appliedjung.com/answer-to-job/

 

Pastoral Psychology  Why and How I wrote My "Answer to Job"

牧師の心理学    ヨブへの答え "を書いた理由と経緯

 

神父、精神科医と悪の問題

THE PRIEST, THE PSYCHIATRIST AND THE PROBLEM OF EVIL

https://phanes.live/wp-content/uploads/2019/12/Punita-Miranda-Article-Phanes-2-2019.pdf


"神経症 "のプライドは非常に傷つきやすく、かつ貴重なものなので、将来的にも守らなければなりません。

2021-06-23 19:22:02 | 心理学

https://www.facebook.com/carl.jung.gustav/

"神経症 "のプライドは非常に傷つきやすく、かつ貴重なものなので、将来的にも守らなければなりません。神経症の人は、将来の傷を回避するために、精巧な回避システムを構築することがあります。これも自動的に行われるプロセスである。自分のプライドを傷つけるかもしれないから、ある活動を避けようとは意識していない。意識せずに避けてしまうのです。このプロセスは、活動や人との付き合いに関係しており、現実的な努力や頑張りに歯止めをかけることがあります。それが広がれば、実際にその人の人生を台無しにしてしまいます。輝かしい成功に失敗しないように、自分の才能に見合った真剣な追求には着手しません。文章を書いたり、絵を描いたりしたいと思っていても、それを始める勇気がありません。また、女の子にアプローチする勇気もありません。中略)自意識過剰にならないように、社会的な接触を避けている。つまり、彼の経済的地位に応じて、価値のあることを何もしないか、平凡な仕事に固執し、支出を厳しく制限するのです。このようにして、彼は身の丈に合わない生活をしているのである。長い目で見れば、彼は他人から離れていく必要があります。なぜならば、同年代の人たちよりも遅れているという事実を直視できず、自分の仕事について誰かと比較したり、質問したりすることを避けているからです。人生に耐えるためには、自分だけの空想の世界にしっかりと浸っていなければならないのである。しかし、このような手段はすべて、彼のプライドの救済策というよりはカモフラージュであるため、彼は神経症を育て始めるかもしれません。なぜなら、大文字のNで始まる神経症は、達成感の欠如に対する貴重なアリバイになるからです。
カレン・ホーニー『神経症と人間の成長。自己実現のための闘争
アート エドヴァルド・ムンク「自画像
“[Neurotic] pride is both so vulnerable and so precious that it also must be protected in the future. The neurotic may build an elaborate system of avoidances in the hope of circumventing future hurts. This too is a process that goes on automatically. He is not aware of wanting to avoid an activity because it might hurt his pride. He just avoids it, often without even being aware that he is. The process pertains to activities, to associations with people, and it may put a check on realistic strivings and efforts. If it is widespread it can actually cripple a person's life. He does not embark on any serious pursuits commensurate with his gifts lest he fail to be a brilliant success. He would like to write or to paint and does not dare to start. He does not dare to approach girls lest they reject him. [...] He withdraws from social contacts lest he be self-conscious. So, according to his economic status, he either does nothing worthwhile or sticks to a mediocre job and restricts his expenses rigidly. In more than one way he lives beneath his means. In the long run this makes it necessary for him to withdraw farther from others, because he cannot face the fact of lagging behind his age group and therefore shuns comparisons or questions from anybody about his work. In order to endure life he must now entrench himself more firmly in his private fantasy-world. But, since all these measures are more a camouflage than a remedy for his pride, he may start to cultivate his neuroses because the neurosis with a capital N then becomes a precious alibi for the lack of accomplishment.”
Karen Horney, Neurosis and Human Growth: The Struggle Towards Self-Realization
Art: Edvard Munch - Self Portrait