goo blog サービス終了のお知らせ 

第二次パープル問題

<15代目フーシェ>が管理人のハンネです 

民主党が愛されない理由(支持されない理由)かつての支持率は40%弱あった時代もあった

2016年03月09日 | 日記


野党間の選挙協力や新党設立に向けた動きが活発化しているが、岡田克也民主党代表(中央)はどう出るのか=国会内で2015年9月16日、森田剛史撮影







安保関連法成立後も続く反対運動。民主党はどう応えるか=東京都渋谷区で2015年10月18日、後藤由耶撮影

 ■民主党、愛されない理由(わけ)


 なぜ広く国民に愛されないのか。ほんの3年前には政権の座についていた野党第1党、民主党という存在だ。安全保障関連法制を巡り、自民党があれだけ非難を浴びたにもかかわらず、民主党に支持が集まるわけでもない。逆に「あそこにだけは政権を任せたくない」との声は根強い。共産党との連携、維新の党との新党設立案も浮上する中、「もはや解党して出直すしかない」との声がじわじわ高まる。民主党はどう向き合うつもりか。【宇田川恵、石塚孝志】

野党選挙協力煮え切らず/政権時失敗で弱腰/迫力不足

解党し裸になって考えろ/執行部全入れ替えの覚悟で

 「共産党と組むことが、民主党にとってそんなに不都合なんですかね。ぜいたく言ってる場合じゃないでしょ。『安倍政治』へのカウンターパワー(対抗勢力)をつけなければお話にならないんだから!」。強い口調で民主党を非難するのは、ほかでもない。民主党ブレーンで知られる法政大教授、山口二郎さんだ。

 怒りの矛先は、来夏の参院選に向け、共産党が呼び掛けた野党結集に、民主党が煮え切らない態度で応じていること。民主党の岡田克也代表は、共産党が安保関連法廃止を目的とした暫定的な連立政権構想を掲げていることを挙げ、「政権を共にするという前提を外してもらわないと(選挙協力などの)話は進まない」と主張。背景には党内の根強い共産党アレルギーがある。

 しかし、安保関連法の成立後も反対運動をあきらめない人の多くは野党結集を望んでいる。大学生らの団体「SEALDs(シールズ)」のメンバーも10月末の記者会見で「来夏の参院選に野党の統一候補が出るなら応援する。野党は政策や立場の違いを超えて選挙協力をしてほしい」と訴えた。参院選で与党が圧勝すれば、今度は安倍晋三首相の悲願とされる憲法改正へ道筋が開かれる可能性もある。これを阻止したい人たちが、強力な対抗勢力を求めるのは自然な願いだ。その願いに応えられていないのが、この国の野党第1党なのだ。

 民主党の支持率は低迷している。10月の毎日新聞の世論調査では、政党別支持率で自民党が31%に対し、民主党は9%。民主党政権発足直後の2009年9月、民主党の支持率は45%(自民党は12%)にも上った。目を覆わんばかりの衰退ぶりだ。党員・サポーター数さえ、最近は約23万人とピーク時から3割強も減っている。なぜこれほど支持されないのか。

 漫画家の倉田真由美さんが分析する。「漫画で言うところの『キャラ』が立ってないんです。ヒール(悪役)にもなれないし、主役にもなれない」。それはなぜだろう。「民主党からは主義主張が伝わって来ないですよね。一度政権を取って、いろいろ失敗をやらかしちゃった。民主党政権時代は、世界経済が悪化し、東日本大震災も起きて、運も悪かったと思うんです。でも今の民主党はまた失敗するのを恐れるあまり、弱腰になっている。それがますます影を薄くしているんです」

 民主党の不人気が政権時代に起因するとの見方は多い。政治アナリストの伊藤惇夫さんは「安倍政権の支持率が大きく下がらない理由の一つは、多くの国民が『民主党政権に比べればまだまし』と思っているからでしょう。その根本には民主党政権の失敗の要因が徹底解明されていないことがあります。きちんと総括していないことは問題です」。

 迫力不足を嘆く声も多い。風刺コント作家、松崎菊也さんは象徴的な場面として、7月に衆院特別委員会で安保関連法案が強行採決された際の出来事を持ち出す。民主党の辻元清美委員が浜田靖一委員長(自民党)の目の前で手を合わせ「お願いだから、やめて」と繰り返した。「拝んじゃダメだよ。拝むんじゃなくて、つかみかかる。そのぐらいの迫力を感じさせなくちゃ。安倍政権はやることは悪いが、突破力はある。今の民主党には切迫感さえないよね」

 そもそも民主党に政権奪回の意欲はあるのか。山口さんは渋い口調だ。「なんか不思議なんですよ。政権交代を目指すプロセスではあれだけ頑張ったのに、政権から滑り落ちた後はすっかり意欲をなくしてしまって。政権交代という役割を終え、野党第1党に安住しているだけのようだ。もう一度奮起しなければいけないといつも言うんだが、笛吹けども踊らずって、まさにこういうことかと。民主党の中で政権を取ろうという人は実は少数なんじゃないか、と最近は考えてしまいます」

 歯がゆい大政党。このまま息を潜めるつもりか。来夏の参院選まであと約8カ月だ。起死回生を果たし、対抗勢力の一翼を担う道はあるのか。

 松崎さんは「解党すべきだ」と言う。「一回なくしちゃえばいい。国会議員一人一人がむき身の裸になり、この国をどうしたいのか、胸に手を当ててよーく考えてほしいね」

 倉田さんも「もう解党して新しい政党をぶち上げるしかない。そして今の民主党に足りない人材を広く集めるべきです」と訴える。「自民党は『1億総活躍社会』推進の国民会議に菊池桃子さんを引っ張り出してきたんですよ。対抗するには、国会前デモで安保関連法反対を叫んだ石田純一さんを特別参謀に呼ぶぐらいじゃないとダメ。国民があっと驚く手腕を発揮しなければ、地に落ちたイメージはぬぐえないです」

 一方、山口さんは「解党を求める気持ちは分かるが、格好だけ新しくしてもあまり意味がない。それより、憲法観や経済政策に関する路線論争をきっちりやるべきです」と強調する。自身は「民主党は日本における社会民主主義の政党になるべきだ」と訴えているが、党内はリベラル派から保守系まで幅広く、思想やイデオロギーがわかりにくいとの声は根強い。党の姿勢やビジョンを明確に示すことこそ最優先の課題だという。「とにかく共産党を含めた野党間の選挙協力は最低限やるべきです。内部でごちゃごちゃ言っている暇はないんだ。参院選で民主がボロ負けしたら、もう日本で2大政党の実現は無理だと思いますよ」

 そんな中、保守系の細野豪志政調会長、前原誠司元代表らが、民主と維新両党を解党して新党を作ろうとの動きを見せている。岡田代表は「党の本質が変わらないと。看板の掛け替えではだめだ」と解党には慎重だが、党の正念場が迫っているともいえる。

 伊藤さんは言う。「細野さんらの主張は、連合に支えられた今の民主党では難しいだろう。しかし、与党の補完勢力みたいな野党が多い状況で、与党に緊張感を持たせるには、民主党が対抗勢力の中心にならざるを得ない。再編や体質改善をするのなら、執行部を全部入れ替えるぐらいの覚悟で取り組むべきです」

 高まる不信とその奥底にある消しがたい期待。今の民主党にどこまで響くだろう。
>>>>>>>>>

 民主党と維新の党の<新党>もどうなることやら・・・・・・・・去年の11月の記事だけど良い記事ですよ

青と黄色もダウンロード版を手にいれました

2016年03月09日 | 日記

赤と緑と(赤と緑は最初から2DSに内蔵されている限定版)青と黄色のダウンロード版を入手しました

赤が入ってるやつに黄色をダウンロード

緑が入ってるやつに青色をダウンロード

1200円で買えますよ

ちなみにダウンロードする時は家にいると、セキュリティーキーがどうちゃらこうちゃら(家のセキュリティーキーなんてわからん)出てくるので

ツタヤとかワンダーグーの店内がオススメ

セブンイレブンとかファミリーマートでイスがある場合はそこで、インターネットに接続してみてためしてみては?

ポケモン2DSの赤と緑についての質問です 通信交換は?どうやるの?

2016年03月07日 | 日記
赤と緑の限定版買いました。20年前にはゲームボーイ時代は<通信ケーブル>がありましたが・・・・・・赤(限定)と緑(限定)と2DSが2つあるので交換できそうなものですが・・・・・・・・・・ゲーム内のポケモンセンターに行ったのですがうまくいきませんでした。どうしたらいいのでしょうか?

 *2月27日に買いましたが、しばらくながめていただけなので、やりはじめたのは5日前、赤がハナダシティ(バッジ1つ)緑がトキワシティ(バッジ0)赤はオツキミ山で10レベルのピッピを捕まえました

アマゾンの<お坊さん便>賛否両論

2016年03月04日 | 日記

アマゾン「お坊さん便」、仏教会が中止要請 自省の弁も



 全国の仏教の主な宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)は4日、ネット通販大手のアマゾンに出品されている「お坊さん便」の販売中止を、米アマゾンとアマゾンジャパン(東京)に文書で要請したと発表した。アマゾンジャパン広報は「現時点でコメントは控える」としている。

 「お坊さん便」は、定額の「お布施」で法事などに僧侶を手配するサービス。葬儀関連会社の「みんれび」(東京)が2013年に始め、昨年12月からアマゾンに出品した。

 全仏は要請文で、「宗教行為を商品として販売することを許している国はない」と指摘。定額化は「お布施本来の宗教性を損なう」としている。みんれびでなくアマゾンに要請したのは、「通販の最大手で社会的な影響力が大きいため」(斎藤明聖〈あきさと〉理事長)という。


>>>>>>>
 これはいかん

サンダースじゃだめか・・・・・・・

2016年03月02日 | 日記
クリントン氏とトランプ氏、ともに5州勝利確実 米報道

10:54朝日新聞


 米大統領選の候補者指名争いは1日、全米10州以上で一斉に予備選・党員集会が実施される「スーパーチューズデー」を迎え、日本時間2日午前から開票が始まった。

 米CNNによると、民主党はヒラリー・クリントン前国務長官がジョージア、バージニア、アラバマ、テネシー、アーカンソー各州と米領サモア、バーニー・サンダース上院議員が地元バーモント州でそれぞれ勝利を確実にした。共和党は実業家のドナルド・トランプ氏がジョージア、アラバマ、マサチューセッツ、テネシー、バージニア各州を制した。

 スーパーチューズデーの予備選・党員集会で代議員が選出されるのは、アラバマ州、アーカンソー州、ジョージア州、マサチューセッツ州、ミネソタ州、オクラホマ州、テネシー州、テキサス州、バージニア州、バーモント州、コロラド州(民主党のみ)、アラスカ州(共和党のみ)の12州と米領サモア(民主党のみ)。

 民主党では全米の一般代議員の約20%、共和党では約25%がこの日に決まるため、各候補にとって序盤の最大の山場となる。

 民主党はクリントン前国務長官が優勢とみられ、サンダース上院議員がどこまで肉薄できるかが注目される。一方の共和党は、トランプ氏が独走状態を維持。クルーズ、ルビオ両上院議員をさらに大きく引き離すかどうかが焦点だ。
>>>>>>>>
 ドナルド・トランプもええんでないの?