goo blog サービス終了のお知らせ 

まーだだよ

子育てが終わり、相棒は先日退職。特許と医学のドイツ語翻訳、フランス語初級の勉強。いろいろな意味での「まーだだよ」

大きな仕事

2007-08-03 06:53:51 | 翻訳
昨日はいい天気だったのに今日は朝から雲が低くて、お昼前から時々強い雨が降って、午後には雷までごろごろやっていました。友人が来るはずだったので。朝から時間を見て買い物に行ったり、片づけをしたりしていましたが、この天気で出られそうもないということで取りやめになりました。

ケーキが作ってあったので「あれ食べていいね」と旦那は大喜びです。

さて、大きな案件を受注しました。始めてみたところ昔書いた論文を思い出して、「ああここはこんな調子で書けばいい」など結構スムーズに進みます。問い合わせがあってからこの分野の情報を読んでいたこともあって話もわかります。ひとつのテーマであれば大きい案件も用語を確認する時間がだんだん減ってくるので40枚くらいの特許を幾つかするのより効率は良くなるみたいです。一日にできる量もだんだん増えたみたいだし、納期も守れると思うし、分納もすることになるし、とても良い経験になりそうです。

どんどん進めておけば途中で一息つく日も作れるかもしれません。またちょっと専業に近付いたかもしれません。

忙しくなるかも

2007-07-29 18:24:58 | 翻訳
多分明日決まるのでしょうが、決まったら2週間ちょっと忙しくなります。左手の親指はまだあんまり調子がよくないのですが、問い合わせのあった仕事、受注できるとまた新しい分野が開けます。

その代わりに大きなジョブを結構きつい納期でこなさなければなりません。今までの経験から、できることはできるけれど、他のことはおろそかになるというくらいの量を一日にしなければならなくなります。

その前にDWの方、休みたくないので前倒しにしてためを作っておこうと思います。

通訳の練習は日常でもぐもぐする以外には時間が取れないのではないかと思います。これでは進歩しませんね。後退するよりはましといったところでしょう。

予定外

2007-07-11 07:19:12 | 翻訳
昨日納品して、手持ち無しになって、これでしばらくゆっくり家事ができると思っていたら、夕方、超特急の追加があって3時間ほどで済ませました。ゆっくり長女の旅行の予約でもしようかと思っていたのですが。この先のんびりモードに切り替えるつもりでいますが、来たら断れないところもあるので、いつまで続くか判りません。

夏休みで今日から次女も出かけてしまって、長男がもどってくるまで3人ですからラクチンと思っていたのですが。おまけに来週から旦那が休暇っを取って長々と家にいるとか。

ここ半年くらいお呼びの無かった訳文の校正の問い合わせも入ってきました。

こんな調子が続くのでしょうか。

のんびりモードの時にしたいと思っていたことを早めモードでこなすことになりそうです。

あまりやりたくない

2007-06-28 06:35:00 | 翻訳
「あまりやりたくない」と書いたのですが、ちょっと生意気な口調に聞こえるので説明しておこうと思います。

特許を勉強して、特許の翻訳者を何人も教育した方からどの程度の訳ができるかという評価を貰っています。トライアルに落ちたり受かったりは、訳の質以外の要素もあると思うので、品質の面だけでもここいら辺と判っているのはちょっと安心です。ただ、訳した数が少ないのでon jobトレ-ニングと割り切って、単価には目をつぶって、納期のゆるい特許の仕事をしていました。

この間のは特許ではありませんでしたし、普段はほとんど手をつけない分野です。翻訳者応募でもこの分野はしませんと言う分野に近かったのです。なれない分野に手を出すのがトラブルに繋がったことがありますから、これだけでも躊躇します。こちらから希望した分野ではなかったのでトレーニングと割り切れなかったのです。 今までにも特許以外のものも引き受けてきましたが、何かしら興味をそそられたからなのですが、ここまで割り切れないものはなかったのです。

だからといっていい加減な訳をするつもりありませんから、訳すとなればたいへんだし、ということで「経験を積みたいと思っている特許分野ではありませんから」と理由を添えてお断りしたのです。こんな理由を言ったらその後がどうなるかという予想はできたのですが、適当にごまかすこともしたくありませんでした。 バカ正直ですね。でもさっぱりしました。

半分まで

2007-06-22 04:48:08 | 翻訳
日独、急ぐということで、娘が2日手伝ってくれたので3日で大体半分できました。

5000ワードを超えるということは1日に10枚近くです。 やはりタイプが早いというのは違いますね。 たどたどしい私のドイツ語を聞いて、一行ずつドイツ語にして行ってこのスピードです。

もう一度見直したら分納します。

これでまたドイツ語にするのが少し進歩するかもしれません。原文の日本語のせいか、私が下手になったのか、声を出して日本語がすらすら読めないか、どこか変です。 話すことが不足しているのでしょうか。別の文章で試してみなければ。

最近おろそかにしていると思って一度試した同時の方は、練習していないのに少しうまくなったかなと思ったところだったのですが。通訳としてドイツ語から日本語へ繋げる回路が少しできたのかと思いました。やっと単語に引っかかっていてはいけないと理解できたのに、日本語が読めなくなってきたのでしょうか。音読をしなければ。

こっちがよくなったかと思ったら、別のところが落ちているのでは現状維持になるくらいでしょう。さてどうしましょう。

遅れ気味

2007-06-20 06:57:18 | 翻訳
仕事を始めましたが遅れ気味です。

日独なんてめったにやらないので、翻訳ソフトの訳したところに日本語が並んでいるのを見て、「あれ、こんなにやったっけ」と思って原文を見れば、これも日本語。そうです、訳した先はドイツ語が並んでいなければならないのです。どこまでやったかと探しだしてみればドイツ語になったところは極僅かで、がっかりということを何回かやりました。

手を付けてみて大体の速度がわかったので、一日のノルマを大まかに決めましたが、今日は残りが出ました。明日は娘にタイプしてもらって遅れを取り戻さなければ。
まあ出だしはいつもスローテンポなので後ろの方は早く進んで前倒しになる可能性もあるでしょう。
でもドイツ語への訳はやっぱりくたびれます。

遅れたのはもう1つ理由があって、明日から天気が悪くなりそうということで芝刈りをしたからです。Kaiが原っぱを横切ってママと遊びにきたし。

お日様を楽しんで汗をかいたのもまた良しとしましょう。

音声入力

2007-06-18 06:51:52 | 翻訳
キーボードの調子が悪いと言いましたがハタと思い当たって音声入力を試してみました。前のコンピューターでも試したのですがあまり使いやすいものではありませんでした。

今度のコンピューターではどんなものかと思って試してみました。一度設定したことがあるので、スムーズに準備ができました。そして試してみたらなんと、格段に良くなっています。これも音声入力で書いています。

難しい専門用語は多分だめでしょうが、メールなどを書くのには楽ができそうです。

うれしい発見でした。

日独+庭仕事

2007-06-17 06:54:30 | 翻訳
日独の問い合わせがありました。私にとっては結構な量ですし、日独は旦那にチェックしてもらってから納品するので、手間がかかります。その代わりにドイツ人並みの品質になります。TQEの前身の試験ではドイツ語への訳のほうが成績がよかったくらいです。

というわけで、ドイツ語への料金は高めに設定してあります。日本語への訳よりも時間がかかるし、旦那にブツブツ言われる分も含めて、これぐらいならやる気になるという料金です。

さてこの仕事が決まるのでしょうか。もらえなければ今日手をつけた、庭の手入れの続きをします。

杉みたいな木の枝が張ってきて玄関の前が暗くなってしまったので頭にぶつかりそうなところを切ってみました。あんまり代わり映えがしないので、その枝を根元から切り落としました。これでもまだ代わり映えがしません。結局6本ぐらい3mくらいの枝を切り落としたらすっきりしました。下枝がなくなったので木の下の地面が見えて、木の幹も見えます。今度はここに何か日陰でも育つものを考えなくては。

使い道

2007-06-09 05:08:20 | 翻訳
翻訳会社からの仕事だけをしていて、しかも主に文献の日本語への翻訳だと、訳を誰がどんなことに使うのかがよく分からないことが多いのですが、今回のは「誰が」と「どんな目的で」の分かる仕事でした。

私の訳が結構その先に影響するので、ちょっと責任を感じました。とんでもない訳になるはずはない原文だったのは助かりました。

訳す文章の面白さに加えて、翻訳の役割がはっきり見える仕事もいいものです。



めどがつきました

2007-06-06 23:21:45 | 翻訳
土曜日まで後二日となりましたが、残った仕事のめどが付きました。全体の量は1日10枚にもならないと言うスローなのです。

どうもキーボードの「T」調子がよくなくて、イライラ気味なのですが、そう簡単にキーボードを取り替えるわけにもいかないので、強めに打つしか手はありません。キータッチの重いもう1つのキーボードのほうに取り替えても、手にかかる負担はおんなじでしょう。やれやれです。

おととい畑を掘り返したし、ここ数日夕立のありそうな天気なので昨日はかぼちゃの苗を畑に植えました。植えただけで、手入れもあまりしない作り方なので一本に1つできればいいほうです。40本ぐらい植えたました。本当は十分間を取った方がいいのですが、間の雑草抜きも手抜きをするのでびっちりの方が手間がかからないわけです。