goo blog サービス終了のお知らせ 

ココの部屋 Ⅱ

画像・写真等気まぐれに遊びます。

マイナンバーカード更新&PCアート教室 Jtrim「球体加工・新聞写真風+ウェーブ」「Excelでカレンダー」

2025年03月31日 | 日記

初夏を思わせるような暖かさの後、
やっと近くのお寺の桜が開花したのに
寒気が流れ込んで寒の戻りとは・・・😕 
春本番の暖かさが戻るのは次の週末以降だそうです。





29日PCアート教室
Jtrim「球体加工」





Jtrim「新聞写真風+ウェーブ」


.



Excelでカレンダー作成
見本を頂いたので自分流で作成してみました。







 29日PM15:00~
老旦那のマイナンバーカード10年の更新・
ひ孫息子Mくんは5年の更新。
手続きは共に先月済ませているので、
今回は新しいカードと交換です。 
ママ(孫娘)の車で私も一緒に会場まで連れていってもらいました。
予約しているので待ち時間はありません。
直ぐに呼ばれ、手続きは約15~20分位。
新しいマイナンバーカードの写真を見て10年経つとおお爺さんやなと~
反対にMくんは赤ちゃん顔からお兄ちゃん顔に・・・。
それぞれです。
次は5年後だそうですが
長生き出来るかなぁ~と不安顔でした。
ママ(孫娘)は
おじいちゃんなら大丈夫、大丈夫と元気付けてくれました

私の時は今回で解ったのでバスで行こうと思っています。











ほの ぼの日記ランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ

ひ孫達それぞれ卒業 & PCアート作品(Az136で・Microsoft Lensのアプリ)

2025年03月23日 | 日記
今日23日、春本番の行楽日和になった昨日22日と同様
引き続き日ざしに恵まれ、
初夏の暖かさになると予想されています。
花粉の飛散も増えそうなので、対策を・・・。
また、23日と25日ごろは
大陸から黄砂が飛来する可能性があるとか?
洗濯物の外干しは控えたいですね。



3月は卒業のシーズン。
3月14日 ひ孫娘Rちゃん・・・中学校
3月18日 ひ孫息子M君・・・・幼稚園
共に卒業式・卒園式でした。
ママ(孫娘)は私の着物(約50年前)を着て、
ひ孫息子M君の卒園式に出席。

4月からは二人共ピカピカの一年生
新たな一歩を踏み出します。
ママ(孫娘)は二人の入学準備に追われて
 💰も身体も大変だと・・・・
私達も渋沢栄一さんが飛んで飛んでいきました。
二人共元気で楽しい学校生活を送って欲しいと願っています。
19日 はお祝いを兼ねて
 娘家族〈2人〉・孫娘家族(4人)・私達(2人)
しゃぶしゃぶ店で食事会を・・・残念パチリ忘れました。 

この春休みは、ひ孫娘Rちゃんにとって 開放感100%なので
お友達と目いっぱい有意義に過ごすそうです。
70年前の私と同じように・・・・。




3月21日PCアート教室
Az136で「石垣」作成




Az136で「キラキラした光」の加工










3月15日PCアート教室 
スマホにMicrosoft Lensのアプリを表示。
(先生にお世話になりました。)
歪みのある写真をこのアプリで修正します。
修正前→修正後 あっという間に完成
凄い アプリです。
光線の加減で画像が光っています




トリミングが苦手で上手くいきません
何度も挑戦してやっと出来上がりました。
慣れることが一番ですね。








人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ

PCアートJtrim 作品 & また転倒してしまった

2025年03月16日 | 日記

桜の季節も近づきつつある春の陽気から一転し、
冷たい雨や強い風で気温は大幅に下がって
真冬並みの寒さが戻り
春の歩みはいったんストップする形となりました。
高齢者の私 体調管理 難しいです。




15日PCアート教室
午前の部 9:00~11:00
Jtrimでフレーム作成






Jtrimで絵画風のイラスト画像作成

元画像




元画像







最近はAM9:00~老旦那とウォーキングに出かけています。
毎回 帰りの老旦那は道路沿いにある鉄柵の場所で休憩をとり、
足腰のストレッチが日課となっているので私はお先に・・・と言って
ここから一人行動になります。


10日も同様に出かけました。
帰りの一人行動で我が団地内の自宅近くで
道路の左側を両手に杖でウォーキングされている
背が高く姿勢も良い団地内の高齢の男性と
(時々出会いますがお名前 わかりません)
一緒になったので私は右側へ移動。


ぼ~と歩いていた私
小石が含まれているコンクリート道につまずいて、
勢いよく転倒
あっ痛・・血が・・・またやってしまった😞


大丈夫ですか?・・と
両手杖の高齢男性
すぐにかけ寄って来られ、手から血が出ていますよ。
高齢者は足が上がってないのですよ。僕もよく転びます。
お互い気を付けましょうね。そう言って離れて行かれました。


後ろを振り向いたのですがまだ老旦那の姿は見えません。


足は大丈夫だったので急いで家に帰り
顎・右薬指・左 手のひらを消毒していると
老旦那帰ってきました。 
 またか?😕 呆れていました。

時間が経つにつれ顎・両手首・両腕の痛みがでてきましたが
骨に「異常なし」と自己判断
2~3日間 脱ぎ着が大変だったので
老旦那のお世話になりました。
湿布と絆創膏等でだんだん回復していますが
自転車に乗れないので不自由しています。










ほのぼの日記ランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ

3月3日ひな祭り& PowerPointで描画ツールを使う

2025年03月03日 | 日記

今日3月3日は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」の日。
「桃の節句」とも言われ、女の子の無事な成長を願う日です。
我が ひ孫娘Rちゃん今年高校生 お陰様で元気に成長しています。

画像は今回 PCアート教室の作品展に出品したもので
ひ孫息子M君・ひ孫娘Rちゃん共に3歳時です。
ひ孫息子M君も今年ピカピカの小学1年生
二人共大きくなりました。

今夜はえび・蓮根を入れた ちらし寿司 はまぐりのお吸い物
はまぐりが無ければ インスタントで・・・・😋 


N老大PCクラブ の授業
Wordで作成 (一部イラスト画像有)


3月1日 H公民館へ
PCアート教室の5月の使用許可を頂く日。
今年度はIさんと私 当番です。
9時から受付開始なので早目に行き順番札を頂きます。
8:30頃着いた時には
Iさん既に2番の札を貰っていました。 
8:15頃だったそうです。

受付開始までの合間に
Iさんからスマホに名文を送信して頂きました。

高齢者にピッタリの心情  
一部紹介します
歳を重ねると言うことは決して衰えではない
ありのままの自分でいい
そう思えることが、歳を重ねるということなんだと思う
人間関係も、無理して笑う必要もなく
無理して誰かに合わせることもなくなる
大切な人と静かに過ごす時間が何よりも大事だということに気付く
そして、歳をかさねるとは、衰えるのでなく、
いくつになっても成長し続けること
だから、今を精一杯楽しもう 
あなたの笑顔で周りも笑顔になるんだから・・・・

まだまだありますが頷ける言葉ばかりです。
音楽入りなのでより一層心に響き
 これから先も今まで通りありのままでいいんだと・・・。
残りの人生 気楽に過ごしていきます。

Iさんありがとうございました。




2月22日PCアート教室
後半の授業
PowerPointで描画ツールを使うでした。
他に自己流でルーラー・インクの再生を使って
お絵かきしてみました。

止まっているのは削除している時で
描くと動き始める・・・ということが解りました。
なので長い時間 かかってしまいました。

3Dモデルも使ってみました




昨日の日曜日は各地で季節先取りの暖かさでしたが、
今日は上空に寒気が流れ込んで、
一気に真冬並みの寒さに戻り
広範囲で雪か 都心でも積雪のおそれ有だとか・・・ 
気温の変化が大きく高齢者は体調管理が大変です。
気をつけましょう。








ほのぼの日記ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ

2月も大忙し & 内容の濃いPCアート教室

2025年02月23日 | 日記


今日も冬型の天気で寒い1日になりそうですが
連休明けからは天気も落ち着き気温も上がって
一連の寒波も終わるそうです。
春よ来い早く来い( ^ω^)・・・です。



2月も二日続きのPCアート教室でした。

22日  スマホの待ち受け画面の作り方
先生に頂いたドクターイエローの写真を
待ち受け画面に・・・・全て先生にして頂き
その後 隣の席のYさんがとても詳しいので復習を・・・
何となく理解できました。

JTrimで「テレビ画面に画像を合成」
ドクターイエローの写真他 2点を使って









21日 Az2で雨を降らせる
元画像




うさぎさんが目まぐるしい
チョット失敗😞 

元画像





Az2でエンボスで立体文字 作成








20日N老大好友会 
R6年度閉講式・R7年度好友会選挙でした。
私は再入会です 連絡があり出席しました。
既に班は決められていて1班~6班の中の1班。
班人数は10名 知っている人が多く安堵しました。

会長挨拶から始まり R7年度の本部役員もすんなりと・・
新会長は女性です。どんな1年になるか楽しみです。
班役員選挙も・・
私はボランティア協力委員に( ^ω^)
4月から忙しくなりそうです。









ほのぼの日記ランキング
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ