goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこさんの日記

日々、感じたこと、考えたこと。

タケノコ大好き😆💕

2021-04-25 23:14:36 | グルメ
今年もタケノコの季節がやって来た。実家に居る時には、あちこちからタケノコ(筍)を貰って、母が炊いて食べさせてくれた。

関西の田舎に嫁いでからは、どこからもタケノコを貰うことはなく、スーパーの高くていかにも固そうなタケノコを恨めしく見ながら通り過ぎるだけだった。

高いながらも1本のタケノコを買って湯がいても、食する部分はほんのわずか…。この何年か、タケノコの季節は「食べたくても食べられない」ジレンマの季節だった。

今年は、友人達のグループメールでタケノコの話題が沸騰。毎日タケノコ掘りをする人、たくさんのタケノコの保存法を工夫する人、頂いたタケノコを有り難く調理する人。

もう我慢出来ず、直売館なら少しは手頃な値段でタケノコを売っているかと向かったけど、いつもの直売館は定休日。

そう言えば、少し離れた所にもう1つ直売館があったな、と始めて行ってみると、あるある‼️

そこそこの大きさのタケノコ2~3本で500円。3日後にもう一度行ってみたら450円になっていた。スーパーでは小ぶりの「京タケノコ」と謳ったのが1本700円近くしているから、断然安い❗️




こうなったら弾みが付いて、それからはタケノコと奮闘する毎日。大きな鍋に糠と鷹の爪を入れて竹串が通るまで茹でて、1日掛けて冷ます。

それからは、軟らかさに応じて穂先、中ほど、根元に分けて水に浸けておいて調理する。








木の芽和え、厚揚げやこんにゃくとの煮物、山吹きとの煮物。タケノコご飯や酢味噌あえも作った。

私のお気に入りのタケノコ料理は、やはり素朴な砂糖、醤油、味醂での煮物。私のタケノコ好きを思って、母が作ってくれたのも醤油煮が多かった。

その母も昨年末他界した。姉と母の煮しめの味を目指そう❗️と励まし合っているが、微妙なところで違う気がする。

そうする内、行き付けの美容師さんから連絡があり、タケノコを貰ったから取りに来ないかとのこと。私のタケノコ好きを知っていて、自分は余り好きでないから手に入ったら連絡すると言ってくれていた。

一昨年は茹でたのを貰ったが、今回は大きな生のタケノコ❗️ばんざーい😃


大きくて鍋に入りきらなかったが、切って収めて茹でて、今度は使い切れないから保存しなくては。

こんな時、グループメールで貰った知識とクックパッドの助けを借りて、先ずは瓶詰め。


これから、残ったタケノコに応じてカットしたのを砂糖でまぶして冷凍するのもやってみたい。砂糖が水分を出したりすがはいるのを防いでくれるそうだ。

冷蔵庫には、まだまだタッパーに入ったタケノコが水に浸けて入ってる。でも全然大丈夫。毎日食べても飽きないし、一度に沢山食べても平気。幸いまだ、タケノコの固さに歯と胃腸は堪えられる。

今年はタケノコに恵まれ、幸せ😆🍀瓶詰めや冷凍で、しばらく食べたい時に料理に使うことも出来る。

もうすぐ夏野菜の植え付けの正念場。夫に草刈りと耕地、石灰窒素を撒いて貰っているので、今週には堆肥や肥料も撒いて畝たて、マルチ張り。連休中には苗を買って来て植えたい。

タケノコパワーで頑張ろう💪


季節の笹巻

2020-06-09 17:49:06 | グルメ


故郷から季節の笹巻、ちまきを送って貰った。

小さい頃から祖母や母が毎年、笹を買ってきて巻いてくれた。

1ヶ月遅れの端午の節句を祝う習わしだ。

故郷を離れてからも、毎年母が送って来てくれていたが、母も高齢になり施設に入所している。

2~3年前から、実の姉が旦那さんと巻いて、娘達に送るついでに私のところにも送ってくれるようになった。

今回は、今が旬の物も一緒に送ってくれた。






宍道湖のしじみと、今が旬の飛び魚の練り物、板ワカメとワカメふりかけ。

宍道湖のしじみは黒くツヤツヤ、生で砂出しもしてあり、味噌汁にすると、大きく身がふっくらして味わい深い。
こんな美味しいしじみ汁を飲んだのは、何年ぶりだろう❗️

飛び魚が入った「野焼き」も今が一番美味しい💖

久し振りに食べた板ワカメも、ご飯のお伴にピッタリ❗️

母が歳を取ってから、故郷の食材を送って貰うことは諦めていたが、姉が送ってくれるようになり、本当にありがたい😹

こちらからは、畑で採れた野菜やスイカ🍉、道の駅の名産品でメロン🍈や梨を送っている。

最近、姉が好きだと言うズッキーニが採れたのでメロン🍈と一緒に送ったので、少し奮発してくれたのかな?

持つべきものは、親族だ。これからも仲良くして行きたいなぁと、つくづく思う😸



パン屋巡りpart3🥐

2019-12-09 18:11:45 | グルメ



先日行った、ワイン工房の中にあるパン屋さん😀

夕方に行ったので、すでにパンは売り切れ、数えるほどに…💦

残ったのをかき集めて、買って帰った。

バゲット🥖の半分。レーズン系の入ったワイン酵母のパン。

そして、天然酵母のゴルゴンゾーラ。

天然酵母のパンは、その他のパンの3倍くらいの値段がしているので、たくさん残っていた。

やっぱり、天然酵母のパンは、密度が高くてもっちり🙀ゴルゴンゾーラとあるので、ナチュラルチーズの風味がたっぷり🧀

バゲットは、固くてしょっぱい。塩分を控えている身には、ちょっと遠慮したい感じ。

ワイン酵母のパンが、固さと言い、ドライフルーツの味と言い、気に入ったかな😸

また、開店して間もない時間帯に行って、他のパンも味わってみたいな🎵

気まぐれなパン屋巡り。

次は、どこに行けるかな🥳

今日のパン屋巡り part2

2019-12-05 22:46:18 | グルメ


今日は、前から気になっていた、天然酵母パンの店に行った。

このお店、検索した地図には描いてあるのに、いつも通っている国道からは看板さえ見えない。

この辺りだろうと、車を運転しつつ思っていたが、今日は本当にお店があるかどうか確かめたくて、

ヨガ教室の帰りに突撃❗️

このパン屋になかなか行けなかったのは、袋小路のような所にあるようだったこと、

以前しょっちゅう出入りしていた知人の家のすぐ近くだったこともある。

何せ、その知人とは、3年くらいとても親しくした挙げ句、突然向こうから絶縁された形で、付き合いが途絶えてしまった😓

今日も、見馴れた通りを入りながら、相変わらず彼女の家があるのを確認して、

ついその2~3件先の小ぢんまりしたお店に入った。

隠れ家的な、そのお店には、包装されたパンが幾つか並べられていた。

しかし、どれも良いお値段🙀
大体、400円前後。

それでも、せっかく来たのだから、その時の気分に合わせて、

フィッシュバーガー🍔(写真下右)と、無花果入りのパン(写真下左)を買った。

それでも、700円は超えるな?と思っていたら、会計の時LINEでお友達登録をしたら、

好きなパンを1つプレゼントしてくれると言うことで、

ルパンと言う名の付いた、ドライフルーツのパンをおまけに貰った(写真上)。

お昼ご飯替わりに、まずフィッシュバーガーを食べた。マヨネーズが効いていて美味しい❣️でも、バンズがちょっと甘くて重いかなぁ🤔

天然酵母だから、酵母の材料の味も混じっているのかも。食べたら、スープが欲しくなり、夕べの残りの豆腐の味噌汁を飲んだ😆

あとは、夫や息子に手伝って貰い、半分ずつ賞味した。

パン生地の味は置いといて、なぜかどのパンにもチーズが入っている。

無花果やドライフルーツのパンは、甘酸っぱい味を楽しみたいのだが、プロセスチーズと一緒になると、何となくミスマッチ🙄

歯の調子の良くない夫は、「固い」と言うし、息子もとても美味しい❗️とは言わなかったなぁ😐️

天然酵母で頑張っておられる姿勢は良いし、生地の感じもちょっと病みつきになりそうな味ではあるが、

問題は値段とチーズ😅
リピーターになるかどうかは、微妙かな⁉️

まだ、市内に何件か行ってみたいパン屋がある。

国道から随分入り込んだお店もあるけど、

Googleマップを活用して、チャレンジしてみよう🎵🤗

今日のパン🥐

2019-12-03 19:51:05 | グルメ
最近、焼きたてのパンが欲しくなる時があるが、家の周りにはパン屋と言うものがなく、

スーパーの大手パンメーカーの袋入りパンか、ちょっと贅沢にタカキベーカリー製のパンを手に取るのが通常。

ちょっと足を伸ばせば、大型スーパーにパン屋を併設しているところもあるけど、

なんだかなあ😓
あんパンやクリーム、カレーパン、普通のフランスパン、調理パンに菓子パン。

ありきたりなのだ❗️
物足りない😑

近くの直売館で、時間限定で焼きたてのパンを売ってるが、11時過ぎに行かないと買えないし、曜日によってパンの種類が違う。

この前食べたのは、柿とクルミのゴロゴロパンで、熱々でとてもおいしかった😌❤️

しかし直売館にちょくちょく行くと、他のものも買ってしまって不経済🙀

昨今は、ネットと言う便利なものがあるので、夕べ寝る前に、市内のパン屋を検索した。

結構あるのだが、大抵が大きな通りから路地に入っていたり、今まで通ったことのない所にある。

そして、どこまで田舎なのか⁉️
週に3~4回、曜日により営業したりしなかったりのパン屋も幾つかある。

明日行きたいのに、開いてるパン屋は?と狙いを定めて行ってみた。

大きな通り沿いだけど、T字路の手前で、見過ごすようなところ。
いつも通っていたのに、こんなところにパン屋が…と思うのも束の間❗️

車で3度も通り過ぎて、迂回をして狭い駐車場に入る。

綺麗な小ぢんまりした店構えだが、パンはそう多くは置いていない。

看板には、「無くなり次第、終了」と書いてある。

目に付いたパンを買って帰る。



上からフォカッチャ、左が無花果とクルミ、右がレーズン。

クルミやナッツが入った、ハードなパンもあったが、年齢による口腔環境の変化により、この頃固いものは敬遠するようになった💦

フォカッチャと無花果とクルミのを食べた。夕べの残りのクリームスープと食べたせいか、甘味の少ないフォカッチャが美味しかった。

無花果とクルミは、直売館で買った柿とクルミのパンと似ているが、熱々だっただけ、直売館の方に軍配を挙げよう✨

さて、今日をきっかけに、別のパンを求めて他のパン屋を検索して行こうか⁉️

気が向いて、ちょうど開店していたら行ってみよう🎵

新しい店を探して行くのも、新鮮な気持ちになれるし、地理にも詳しくなれる😸

正直、同じ市内でも、同じところばかりに行くのも、飽きてきたところだ。

結構、新しがり屋の私には、良い気分転換になるかも😉

パンを巡るブログ🥳
私の中で、シリーズ化出来たら良いけど😆