goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこさんの日記

日々、感じたこと、考えたこと。

今夜は、韓国のサバの煮付け😸

2019-10-10 19:33:05 | グルメ


今日の献立は、
韓国のサバの煮付け
白菜と人参とチクワの甘酢和え
かぼちゃとワカメとシメジの味噌汁

何が珍しいかと言えば、この
「韓国のサバの煮付け」。
コドゥンオチョリムと言うらしいが、初めて作って、びっくりするほど美味しかった😋

なぜ、これを作ったのか⁉️

2週間前、Amazonでキムチ用の粉唐辛子🌶️を注文したのだが、間違って調味用の粉唐辛子が届いた。

しかも、きつい段ボール包装だったので、セロテープをハサミで切ったら

Oh My GOD ‼️
唐辛子の入っていたチャックシールも一緒に切ってしまっていた。


何てことだ❗️チャックシールが破れていなければ、返品出来たのに…

仕方ない❗️使い途を考えよう‼️と、韓国料理に詳しい姉に、連絡した。

結局、調味用は細挽きで料理に使うもので、キムチ用は粗挽きらしい。姉は、キムチには、粗挽きと細挽きを半々に混ぜて作っていると言う。

私は、粉唐辛子はキムチ以外に使ったことがなかったので、手元に残った細挽きの粉唐辛子の使い方を聞いたら、

この韓国のサバの煮付けが大変美味しくて、姉も大好き💓♥️❤️。良く作っているとのこと。


そこで今日、冷凍庫に塩サバあり、大根、ネギもあり、と言うことで、

調理決行😄👍️
クックパッドで検索🔎して、

和風だし汁にイチョウ切りの大根を10分以上炊いたところに、

サバ、ネギ、ヤンニョムを入れて炊き上げる🎵

この時のヤンニョムは、
醤油、酒、みりん、コチュジャン、粉唐辛子、ニンニクのすりおろし、生姜の千切りなど。

大根が柔らかくなったら出来上がり😍

一人で食す。辛いのが苦手な家族も居るからね😅

おっ❗️大根がヤンニョムを吸って良い味になっている。甘酸っぱい🥰ネギもしんなりして良い感じ😄

主役のサバも、唐辛子のタレが絡んで旨くなっている。

姉の言うように、病み付きになる美味しさ🤣

通販で、調味用の唐辛子が間違って届いたこと、包装が破れてしまったのは残念だったけど、

これをきっかけに、私も韓国料理にはまりそう🤩

冷蔵庫に長らく仕舞ってあったコチュジャンを、今回使い切ってしまったので、

またスーパーで買って来て、韓国料理を作ってみよう🍲🥢


久々のお食事会😸

2019-03-07 16:27:53 | グルメ


ヨガ教室のお食事会。
一年半ぶりくらいかな~🤗

月に2~3回集まるヨガ教室だけど、ほぼ毎年同じメンバーで、私は4年以上になる。

一番前でやっているので、先生とはざっくばらんにお話しているが、なかなか他の仲間とお話する機会は無かった。

今日は、メンバーの半分ほど、10人程度で、伊勢志摩の食材を使った料理屋さんに行った。

私は、お造り定食。1,500円。
新鮮なお刺身など、スーパーでもなかなか手に入らないので、感激しながら美味しく頂いた。

他の人は、牡蠣や尾頭付きの海老、魚などのミックスフライ定食が多く、海鮮丼や牡蠣フライ定食を頼んだ人もいた。

どれも美味しそう😻
私の隣に座ったSさんは、明日健診に行くからと、私と同じくカロリー低めのお造り定食にしていた。

テーブルを3つくっ付けてあって、自然とテーブルごとのお喋りに。

年配だけど明るく穏やかなNさんは、私と同じく一番前でいつもヨガをしているので、お話は時々聞いていたが、階段から落ちて治療されたことがあったり、ガン治療のご経験がある。

余り喋ったことの無かったSさんは、学習塾のお仕事をされているらしい。

お二人とも、共通点があったので、他のテーブルのお話に耳を傾けながら、私達のテーブルの話にも華が咲いた。

お料理も美味しかったが、普段一緒に身体を鍛えている仲間と共有する時間も楽しかった。

今度、このお店に、夫や息子と一緒に来れたらいいな😃とも思う。

このところ、心を煩わすような出来事が立て続き、何となく
「生きていくのは、楽ではないな」と思っていた時期。

こうしたほっと出来る時間が持てて、また生き延びれる気がしてきた。

今日は、今年度のヨガ教室の最終日。来年の講座に向けて、新たな英気が養われたかな?



お店は、シャッター街化した昔のアーケード街をリノベーションし、小洒落た飲食店があちこちに出来ている一角。

ここは、酒蔵のような造りでいて、中はテーブルと椅子で迎えてくれる和食の店。

案内してくれた幹事さんに感謝し、またお食事会が出来たらな😋

上の写真は、小雨と風の中、のれんが翻らないよう、Sさんが押さえてくれた指が写っている。

月末には、学生時代のお泊まり会もある。楽しく過ごせたらいいな😃


冬の水ようかん😻

2019-02-28 20:39:09 | グルメ



前から、羊羮は密度が高くて余り食べないけど、水ようかんは「つるん」とした舌ざわりとのど越しが好きだった。

ただ、夏のお中元に頂くゼリーと詰め合わせに入っている水ようかんは、缶に入っていたり、やっぱりモチモチしていて、余り食べたいと思わない。

その点、前にテレビで観た

福井では、冬に家族でコタツを囲んで食べるのが風習になっている

「福井の水ようかん」に、いつしか私は憧れを抱き、食べたいと思うようになった。

昨年、生協のチラシに出ていたが、抽選になっており、食べ損ねた❗️

別のタイプの水ようかんを注文して食べたけど、今ひとつ。

そして、今回注文して当たった😆

配達されたその日に開封し、食べる。

木の杓子のようなもので切り分けて、少しずつ食べる😋

求めていた「つるん」とした舌ざわりとのど越し。そして、黒糖のコクのある甘さ。でも、しつこくはない。

賞味期限が短いので、余りゆっくり味わうことも出来ないが、このタイプの水ようかんでは、甘いもの好きの息子とシェアすることも難しい。

よって、冷蔵庫に入れて少しずつ食べる毎日。

歳のせいか、ホルモン抑制剤のせいか、コレステロールや中性脂肪がうなぎ登りのこの頃なので

控えめに、食べたいものを楽しんでいる💝