先日作ったドライアイスを使った渋抜きが大成功だったので、
今日は2回目の渋抜きをすることにしました。
この方法だと超簡単で、それはそれは甘くて美味しい柿になりますよ。
是非お試しあれ!
材料:渋柿5K(中サイズで40個程度)
:ドライアイス(500g~1㌔g)素手で触るとやけどしますので注意!
;厚めの丈夫なビニール袋(大きいサイズ1枚)
厚さ0.05ミリ以上がベスト。0.04ミリを使ったときはパンクしたので2重にしました。
:輪ゴム(適宜)
:ダンボール箱(大き目1箱)
:新聞紙(1日分)
*今回は柿10㌔で上の倍量を使用しました。
最初に
ダンボール箱の内側にビニール袋を広げ、底に新聞紙を2ページ分くらいをたたんで敷き、
その上にヘタを下にして柿を並べました。

並べ終わったら上にまた新聞紙を5~6ページ分くらい置き、
その中央に新聞紙にくるんだドライアイスを乗せました。

ビニール袋の口をしぼり、絞り口から掃除機で空気を抜き
ペチャンコになったら素早く口をしっかり結び、念のため輪ゴムでも止めました。

みるみるうちにドライアイスが気化してガスが発生してパンパンに膨らみます。
膨らまなければ空気漏れがあるかも?

あとは段ボールの蓋をして1週間から10日放置。(蓋ははじけて空いてしまいますが(´∀`*)ウフフ)
3日くらい過ぎたら自然にガスが抜けてシワシワのペチャンコになってきます。
そのままの状態でおよそ1週間~10日で完成!
もし渋みが残ってるようならあと2~3日放置してもいいかも・・
美味しく出来上がったら冷蔵室に保管。食後のデザートには最高ですよ~♪
私は冷蔵庫に2週間入れてましたが、味は全く変わりませんでした。
ちなみに
↓下の写真は現在わが家の庭に実っていてる甘柿。
鳥たちの食料なので主人の許可なしでは食べることができません。
なぜなら、
「鳥はスーパーに買いに行けないから」だそうです。

参考に
https://ameblo.jp/ishigurofarm/entry-10061023035.html
https://goanai.net/archives/5467.html
今日は2回目の渋抜きをすることにしました。
この方法だと超簡単で、それはそれは甘くて美味しい柿になりますよ。
是非お試しあれ!
材料:渋柿5K(中サイズで40個程度)
:ドライアイス(500g~1㌔g)素手で触るとやけどしますので注意!
;厚めの丈夫なビニール袋(大きいサイズ1枚)
厚さ0.05ミリ以上がベスト。0.04ミリを使ったときはパンクしたので2重にしました。
:輪ゴム(適宜)
:ダンボール箱(大き目1箱)
:新聞紙(1日分)
*今回は柿10㌔で上の倍量を使用しました。
最初に
ダンボール箱の内側にビニール袋を広げ、底に新聞紙を2ページ分くらいをたたんで敷き、
その上にヘタを下にして柿を並べました。

並べ終わったら上にまた新聞紙を5~6ページ分くらい置き、
その中央に新聞紙にくるんだドライアイスを乗せました。

ビニール袋の口をしぼり、絞り口から掃除機で空気を抜き
ペチャンコになったら素早く口をしっかり結び、念のため輪ゴムでも止めました。

みるみるうちにドライアイスが気化してガスが発生してパンパンに膨らみます。
膨らまなければ空気漏れがあるかも?

あとは段ボールの蓋をして1週間から10日放置。(蓋ははじけて空いてしまいますが(´∀`*)ウフフ)
3日くらい過ぎたら自然にガスが抜けてシワシワのペチャンコになってきます。
そのままの状態でおよそ1週間~10日で完成!
もし渋みが残ってるようならあと2~3日放置してもいいかも・・
美味しく出来上がったら冷蔵室に保管。食後のデザートには最高ですよ~♪
私は冷蔵庫に2週間入れてましたが、味は全く変わりませんでした。
ちなみに
↓下の写真は現在わが家の庭に実っていてる甘柿。
鳥たちの食料なので主人の許可なしでは食べることができません。
なぜなら、
「鳥はスーパーに買いに行けないから」だそうです。

参考に
https://ameblo.jp/ishigurofarm/entry-10061023035.html
https://goanai.net/archives/5467.html
食べきれない時は、ひきうけますよ~~
綺麗な柿ですね。
庭の甘柿も鈴なり。
鳥さんが羨ましいわ~
ぜひぜひご自分でお試しを~♪
今日は楽しかったね。
明日もありがとうの連発頑張ろうね!