
あれに見えるが めがね橋♪
またか・・・
って言った??今そう言った???
またか・・・
って言った??今そう言った???
また行ってきました・・・アプトの道
幾度か行ってて、ブログにもUP済みですが
今回は、めがね橋の駐車場に停めて、新しく?開通した側の 熊ノ平駅
までの往復ってことで。
旧国道18号を高崎方面から行きますと
めがね橋を通り過ぎて、しばしの所の道沿いに駐車場があります。
( めがね橋の手前とかで路駐してる人々がおりましたが
帰りに事故になりそうになったり危なかったので
念のために記述してみました )
駐車場がいっぱいで停められなかったのかもしれないけどね
帰りに事故になりそうになったり危なかったので
念のために記述してみました )
駐車場がいっぱいで停められなかったのかもしれないけどね
旧18号から
心地のよい木漏れ日の中 階段を上がって行きますと・・・

これは帰り道での写真ですけどね^^;
コッチが上がりきってワタスを待つ姿

彼らがいる場所が、めがね橋の上のところ~
ココですにゃ。

見えている橋が めがね橋
(この橋のところで 吉永小百合さんがJRでしたっけ?のCMでたたずんでいらした)
その先に見えているトンネルが
鉄道文化村へつづく方向のほうの アプトの道。
少し前までは、ココがゴールだったのですが
少し前に、ココから長野の方面への長い長いトンネルが開通したのでした。
休日には(たぶん平日は居ないのじゃないかな・・・)
ボランティアで、解説員がこの場所で待機して待ってますので
希望者は解説していただきながら見学が出来るみたいです。
風立ちぬ にココが出ているらしい??
始めのほうで出ているらしいよ??
みたいな話を、このボランティアの解説員さんたちが雑談していたのでした(笑)
八重の桜の八重さんの旦那様 新島襄 さんが安中の出身だとかで
安中市としては、ぜひとも八重の桜に便乗して
なんとか賑わいを~♪と盛り上がったりしていたらしいですが
八重の桜 なのであって 襄の桜 ではナイせいか・・・
あまり、パッとしていないらしいです(笑)
磯部やな行ってきましたで新島襄ご膳 みたいなネーミングのであるのも
八重の桜がらみなようです?
新島襄地方は、あまり報われてないみたいです・・・(笑)

さてさて、このアプトの道なのですが
この めがね橋の所以下と 熊ノ平駅方面とでは空気が変わります・・・
この日はものすごくムシムシ暑くて熊ノ平駅方面のほうも流石にムシムシしてましたがっ
それでも、ここ、めがね橋と比べると暑さは緩和されていたと
戻った時に感じました。
めがね橋までは、案外、日向道も多いのですが
ここから先は、ほとんどがトンネル。
なのでっ真夏の日中散歩にも最適♪って感じ?
ちなみに ヤマヒル とやらが居るらしいので
草の中は避けて歩いたほうがいいそうです。
ではでは こちら めがね橋編 ということで
次は トンネル編 という事でUPしてみたいと思います・・・

トンネル内での美しい写真があるのでトンネル編として別々に。。。
って思っているのですが
ここって、心霊スポットだったりもしているの??
アプトの道
↑このリンクをつくるのに、「アプトの道」って検索に打ったら、続く言葉のひとつに 心霊
ってのがあったのよねーーーっ
え??って思って、ちょっと 「アプトの道 心霊」を選んで検索して
ひとつを選んで見てみたりもしたんですが^^;
まぁ、確かに不気味って感じがナイとは言えないなぁ・・・
いやぁ・・・不気味かなぁ・・・・・
実は、ワタシが撮った数々のトンネル内での撮影の中に2、3枚ほど
奇妙なのがあるのです。
旦那が言うには、消してしまえば大丈夫(消しても消えない場合はかなりヤバイらしいですけど?)
って事なんですが
それらの画像から 悪い気 はしてこないので消さない見込み。
ココにUPしてみようかな??とか思ったりもするけどっ
そしたら危険になるのかな??
とかも思うし・・・
やっぱり、とりあえずっ美しいのや面白いのトンネル内のにしましょうかね^^
ではでは、次は写真小径でお会いしましょう♪(たぶん)
去年の8月31日の記事↓
タティングレースの練習、そして実践へ・・・ぞうさんに。。。エッフェル塔に。。。・・・・・♪増え続ける 糸 本 ビーズ たちで、叫んでいた難題・・・なんとかクリアできまして~。。。クリップ使ったり、シャトル2個+...
しばらくまったく手つかずだわ;;
エッフェル塔も3色作りたかったのに、練習のこれっきりだよ・・・
ずっと当ブログベスト10入りだった タティングレース入門 も昨日は圏外になっていたみたいだ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます