

石川県能登方面に町内の旅行に行った時
CAT312Bの湿地シュー仕様を見かけました。
福井県では中々お目にかからないユンボの
湿地シュー仕様。
新潟県なんかはユンボの湿地シュー仕様が多いですね。
他地方も多いんだろうか?
(富山の方もし多いんだったらごめんなさい)
ここ福井では800mmシュー(トリプルグローサー)
を湿地シューとしている傾向です。
キャタ転圧・整形など考えると
そのほうが便利いいですよね。
湿地シュー(カーブアスペック、三角シュー)だと、
足跡が酷くて大変です。
でも、たまに見かけると新鮮ですね。
いかにも!!って感じで
10年程前のカタログを拝見すると
今では考えられいくらいの
特別仕様や種類が載ってます。
PC300なんかLC仕様で900mmシューなんて
あります。カタログにですよ
今は載ってませんが、メーカー特注なら
顧客仕様で出来るんでしょう。
建設機械なんてほぼ特注ですから・・・


カウンターの上に凸がありますが、
PC200-8型機(ecot3搭載)から標準になった
後方モニタシステムのカメラです。
運転席モニタから見ることが出来ます。
最近の車と一緒ですね。
これがきっかけみたいにして各メーカー標準になってきました。
(一部オプションのメーカーもあります)事故防止や安全対策が徹底してきてる。
付いてる事に越したことないけど、果たして必要なのか?
運転中見てる暇が無いような気が・・・
意見の分かれるところですね
私は標準機も良いと思いますが、後方超小旋回機が良いと。
後ろを気にしなくて良いし、上手じゃないオペに運転させると
決まってサイドパネルをヒットさせて凹んだり等々
社長に怒られなくて済むし、何より精神的に楽ですよね。
旋回中の事故の確率が格段に減って。
でも、どんな建設機械に乗っても無事故無災害が第一です。
毎日、無事家に帰れるのが一番ですものね。
車も建設機械安全運転でお願いします。
本日、取引先のコマツサービスエースに
お邪魔しました。
店舗の前はしょっちゅう通ってますが・・・
担当のO屋君に案内してもらい散策
店舗はレンタル事業拡大にてリニューアル
してあり、綺麗な建物です。
外の機械関連は後ほど・・・
店内は小道具や小型機材が展示されており
工事に必要な物が沢山揃っています。
レンタルされる業者の方が他店に行く無駄やタイムロスを
省く為に展示・販売しているようです。
お客様の事を第一に配慮された考えですね。
また、BGMも流れており、さすが KOMATSU
また、画像でも分かる通り、建機のミニチュアも展示・販売も
されているようです。(マニアの方必見です!!)
精密に製作されていて、大きいものは背丈ほどもある
クローラークレーン。圧巻です。
お客様の評判も上々だそうです。
私もこのような部分を少しづつ見習い取り入れ
仕事に生かせるようにしようと思いました。
重機関係は後ほどおたのしみに・・・
お邪魔しました。
店舗の前はしょっちゅう通ってますが・・・
担当のO屋君に案内してもらい散策
店舗はレンタル事業拡大にてリニューアル
してあり、綺麗な建物です。
外の機械関連は後ほど・・・
店内は小道具や小型機材が展示されており
工事に必要な物が沢山揃っています。
レンタルされる業者の方が他店に行く無駄やタイムロスを
省く為に展示・販売しているようです。
お客様の事を第一に配慮された考えですね。
また、BGMも流れており、さすが KOMATSU
また、画像でも分かる通り、建機のミニチュアも展示・販売も
されているようです。(マニアの方必見です!!)
精密に製作されていて、大きいものは背丈ほどもある
クローラークレーン。圧巻です。
お客様の評判も上々だそうです。
私もこのような部分を少しづつ見習い取り入れ
仕事に生かせるようにしようと思いました。
重機関係は後ほどおたのしみに・・・