goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の中心で日記を書く

映画で話題になったあの約束の地より日記を書いていたのですが今は日本にいます

携帯電話オーダーシステム

2004-11-19 20:52:49 | My business ideas
携帯電話の機能にひとつ物申す。

めちゃくちゃ普及してる携帯電話!なのになぜ自分の思い通りの携帯電話がなかなかみつからないのか。人によってはこの機能が欲しい!とか、カラーじゃなくてもええし。とか着メロは最新のサウンドで聞きたい。とかあると思うが、消費者は一方的にキャリアの販売する携帯の中から選ばなければならない。
キャリアは新しい携帯を売りたいからちょっと古くなった携帯はすぐ在庫を処分してしまう。
これではカメラなんかいらないから安くて使い勝手のいいやつを売ってくれ!という客からは非難を買ってしまう。
そこで、パソコンでかなり一般的になってきた、デルなんかのオーダーメイドシステムを携帯にも適用できないか考えてみた。
例えば、基本機能があって、あとは全てオプションで自由に機能を搭載できる仕組み。
色や形、カメラの画素数、液晶の大きさ、はたまたアラームの最大音量の調節、などから自分のお好みのものを予算と相談して購入できる。
もしかすると、機能は少なくてもとにかく小さい携帯を!とかでかくてもいいから500万画素のカメラズーム付を!とかお金に糸目をつけないお客さんなんかも現れてそれがステータスになったりして。
いったん普及してしまえば今度は商品のブランド化でしょうが。いいんじゃないの?
2005年はオーダー携帯が熱い!かも。

デパート再建

2004-11-18 22:24:18 | My business ideas
デパート再建のためのアイデア

会員制デパート。消費者は会員のみ。年会費を払うことで全店舗で会員価格で購入できる。
会員制にすることで、固定客の獲得、マーケティングが容易になる、などのメリットがある。
今の時代、情報はあふれ、購入する場所もあふれている。その中でやはり固定客の確保というのが一番重要だと思う。

またデパートといえば総合型施設なので、全店舗が一致団結すれば多様なサービスを提供できる。
各店舗がギブアンドティクの発想を持てればより安定した収益が得られる、気がする。
多数の同業者の中でいかに協力しあえるか。競争がなくなっては意味がないが。


インターネット回線普及

2004-11-17 20:58:56 | My business ideas
私の実家にはインターネット回線はない。
周りの家を見渡しても、インターネットの普及率なんてとんでもなく低い。

東京や大阪など都会に住んでいる人はうっかりそれに気づかずブロードバンドコンテンツの作成なんか行っているかもしれない。

割り切って都心部だけをターゲットにしていくべきなのかインフラ整備等して田舎にも進出していくのか。当然田舎では採算がとれないのでNTTといった全国規模の会社や公的企業の独壇場である。

なにかいいアイデアはないか。う~ん。
あ、というより、インターネットカフェがもっと普及したらええのに。たまに実家に帰るとインターネットする場所がどこにもなくてめちゃめちゃ困る。現代の学生にとってメールチェックすらできないのは非常に困る。
インターネットが一般家庭にどんどん普及していく中で、あえて田舎を中心にしたネットカフェがあってほしい。
田舎だけじゃなくてもインターネットカフェの需要と供給は噛み合っていないと思う。

という突然インターネットカフェの話になりました。

オーストラリアだと、回線の速度なんかは日本よりはるかに遅れをとっているのに普及率はかなりすごい。どんな田舎に行ってもインターネット設備はある。田舎のちっちゃいバックパッカーでもメールで予約できるし。

あと、だいたい今の若者はみんなインターネットを使えるので、より普及させようと思ったら我々の親の世代くらいに興味を持って欲しい。老人向けサイト。

でもあと20年したら老人もインターネット普通に使う時代がくるやろな。そう思うと時間の問題かな。

コジマVSヤマダ

2004-11-17 10:56:04 | My business ideas
コジマ電機のポイントカードとヤマダ電機のポイントカードの比較と考察。

コジマの基本方針は、「その場で大幅値引き」であり、ポイントは購入価格の1%である。
ヤマダの基本方針は、「次回に大幅ポイント還元」であり、15~25%のポイントがつく。

コジマは商品そのものの価格を低く設定するため、消費税も安くなる。よってポイントを計算してやや高めに値段設定しているヤマダよりは確実に安くなる。

しかしながら、顧客のリピーター率を考えたとき、ヤマダは大幅ポイント還元によって優位に立つと考えられる。またコジマ電機で働いた経験から言って、顧客が同じ店で買い続けると仮定した時にはヤマダ電機の商品が総合的に安価になる。

コジマ電機はその場で安い、ことは間違いないが、総合的に見ると価格、リピーター率共にヤマダより不利である。さらに、一度に複数の商品を購入する場合さっそくポイントを2品目に適用できるのなら完全無欠の安さである。実際のところはポイントは翌日以降から有効となるようだ。

安定した顧客を確保することは商売の鉄則であり、ヤマダのポイント制は有効に機能していると考えられる。コジマの1%というポイントでは顧客の満足度、リピータ率への貢献度共に十分とはいえない。

もちろん実際の店頭ではポイントだけでなく、様々な付加サービス合戦が行われている。保証期間延長や送料無料、販促品の提供など。

ものすごい価格競争。電化製品を買うなら日本が一番!

Internetテレビの普及 2

2004-11-15 16:24:32 | My business ideas
さっきの続き。

インターネットの普及。はっきり言ってインターネットをするためだけにパソコンを買う人っていると思う。
よくわからない、使いこなせない機能がたくさんあっても結局ねむりっぱなし、かもしれない。

そこで考えたのが、インターネット専用機。文字通りインターネットをするためだけの機械である。画面とマウスとスピーカー、あともちろん中身にCPUとかいるけど基本的にはこれだけ。あ、あとキーボードもいるか検索用に。じゃ結局パソコンと同じやん。

でもこういう発想があってもええと思う。他の機能を徹底的に省き、できるだけのコスト削減を目指す。それでインターネットを快適にできる機能を最優先に搭載する。

もしかしたら技術的にそれはあまりコスト削減に役立たないのかもしれんけれども、その時はごめんなさい。