電友会北九州支部「歩こう会」発足30周年を記念して特別例会を開催。
冬晴れの1月12日(水)スタ-ト&ゴールはJR宇島駅(往復4kmのコ-ス)。集まった参加者は7名(男性5名・女性2名)。昼食は「うみてらす豊前」の「豊築丸の浜焼き小屋」で、ぷりっぷりっの牡蠣、海鮮つみれ汁、おにぎり、ビール等を飲食。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
電友会北九州支部 歩こう会 岡﨑 辰美
電友会北九州支部「歩こう会」発足30周年を記念して特別例会を開催。
冬晴れの1月12日(水)スタ-ト&ゴールはJR宇島駅(往復4kmのコ-ス)。集まった参加者は7名(男性5名・女性2名)。昼食は「うみてらす豊前」の「豊築丸の浜焼き小屋」で、ぷりっぷりっの牡蠣、海鮮つみれ汁、おにぎり、ビール等を飲食。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
電友会北九州支部 歩こう会 岡﨑 辰美
12月も近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
11月27日(土)10時40分にJR築城駅に集合した参加者は8名(男性5名・女性3名))。往路は駅をスタートし城井川沿いの県道237号線をゆっくりと歩くこと約2時間で目的地「国指定名勝 旧蔵内邸」に到着。
当日は、たまたま屋根の改修工事中で邸宅の全貌は見られなかったけれど、炭鉱王蔵内家の歴史の説明を受けるとともに大邸宅内や庭園を見学しました。
その後、城井川河川敷で昼食。青空の下で飲食するワインや弁当は美味しかった。復路は近くのバス停から路線バス約10分でゴールのJR築城駅に到着。
田園風景に佇む炭鉱主の大邸宅を見学することができた貴重な一日でした。
電友会北九州支部 歩こう会 岡﨑 辰美
「歩こう会」は、今年も下記のとおり2022年の年間計画を作成しました。
健康生活に必要な手軽な運動として、毎月の例会に参加してみませんか。
朝夕寒くなってきた今日この頃です。10月27日(水)の例会参加者は4名。
秋晴れの澄み渡った青空のもと、JR二島駅をスタ-トし響灘緑地「秋のバラフェア2021」(開催期間:10/16~11/14)へ。
日本一の美しさを目指す「バラの祭典」(320種 2500株)というだけあって、色んなバラが咲き誇り、秋特有の色・香りを楽しみ秋を満喫することができました。
帰りは響灘緑地入口から市営バスに揺られ10分程度でゴ-ルのJR二島駅に到着。
楽しい秋のバラフェアウォークでした。
次回の例会は11月27日(土)「旧蔵内邸見学ウォーク」です。
電友会北九州支部 歩こう会 岡﨑 辰美
4月7日(水)10時30分にモノレール徳力公団前駅に集合した例会参加者は9名。今回は、桜並木が綺麗で有名な「志井川さくらまつり2021」(開催期間:3/22~4/16)に行ってきました。今年は桜の開花時期が平年より早かったため、既に桜は散っており葉桜ウォークとなりました。「志井の森公園」で桜が咲いているとの情報を得て、公園まで足を延ばしたが、やはり葉桜・・・・
天気に恵まれ青空のもと春風に吹かれながら総行程4kmの予定が8kmと少し長くなりましたが、小倉南区の自然を体感することができ楽しい時間を過ごすことができました。
次回の例会は5月12日(水)「金比羅池周辺ウォーク」です。
電友会北九州支部 歩こう会 岡﨑 辰美
去る3月26日に今年最初のゴルフコンペを勝山御所CCで24名が参加して開催しました。
コンペは3、4、5、9、10、11月の年間6回実施し、今年から新幹事での開催となり不安な中での運営となりました。当日の天気が心配でしたが、会員の日頃の行いが良いので晴天となり、また桜も満開で迎えてくれて胸を撫で下ろしました。
当日は天気もよいこともありゴルフ場はゴルフ客で一杯でした。
そんな中、コロナ禍のストレスを発散するかのようなショットをして、それぞれが、一喜一憂しながらのプレーをしてくたくたになりながらも無事にプレーを終わることができました。
その後、感染予防のため、表彰式はミーティングルームでは無く広い応接コーナーを利用しての表彰式となりましたが、順位が発表される毎に歓声上がり盛り上がりました。次回は4月23日に京都CCで開催します。
また、良い天気で有ることを祈るばかりです。
3月25日の例会参加者は4名。今回は関門海峡が一望できる和布刈公園周回ウォークです。公園の桜は七~八分咲き。お花見の家族連れで賑わっていました。景色がきれいな展望台。平和パゴタ、門司城跡、甲宗八幡神社など見どころもたくさんあり、いつまでも桜や海峡を眺めていても飽きることのない春らんまんウォークでした。
電友会北九州支部 歩こう会 南 政彦
「歩こう会」は、今年も下記のとおり2021年の年間計画を作成しました。 コロナ自粛で引きごもりがちな毎日ですが、健康生活に必要な手軽な運動として、毎月の例会に参加してみませんか。コロナウイルス感染状況次第で予定の変更がある場合はご了承ください。
朝晩は一気に寒くなりました。
11月12日(木)は、朝から青空も広がり気持ちのよい天気です。
10時10分、JR中津駅に集合した参加者は4名。
ウオーキングコースは、岡崎さんに決めてもらった中津駅周辺の黒田官兵衛が築いた城下町散策ルートです。
最初の行先は、寺町通で「赤壁寺」ともよばれている「合元寺」です、何回見ても赤く塗られた壁の色は、とても印象的で心に刻み付けられます。
次は、福澤諭吉旧居に立寄り、ここでは日本紙幣の話で盛り上がりました。
次に向かった先は中津城、お城の石垣は九州最古だそうです、 近くの歴史博物館で黒田時代と細川時代の石垣の違いの説明をうけ、中津城について少しだけ知ることが出来ました。
12時30分に中津市役所近隣の中央公園に到着、歩いた後、さわやかな青空の下で食べるおにぎりや卵焼きは格別でした。
今回は、中津の歴史を感じた街なかウオークでした。
電友会北九州支部 歩こう会 南 政彦
電電同友会 北九州支部「歩こう会」 南 政彦
10月に入ってみて、みやこ観光まちづくり協会に電話でひまわりの開花状況を聞いたところ今年は新型コロナの影響もあってひまわりの種は植えていないとのこと。
一瞬、例会どうしょうか迷いましたが、のどかな田園風景を見ながら歩くのもよいのではないかと思い、予定通り決行することにしました。
肌寒い朝を迎えた10月8日(木)、10時30分に崎山駅に集合した参加者は4名、往路の最初の行先は列車が参道を横切りながら通り過ぎる崎山八幡神社です。
参拝後、次は林龍平酒造場に立ち寄り、目的地はレンガ造りの陸橋(昨年はこのあたり一面がひまわり畑)あたりです。
林酒造では、銘酒「九州菊」を買求め今川河川敷ですっきり味のお酒とお弁当を飲食し、本当に気持ちが和んだひと時でした。
復路は、とんがり帽子の駅として地元の人たちに親しまれている犀川駅がゴールです。
今回は崎山、犀川地区の田園地帯を1時間30分かけて歩いたのんびり健康ウォークでした。
来月の例会は、楽しみな中津「街なか歴史ウォーク」です。
寒さもやや緩んだ3月5日(木)JR苅田駅に集合した5名は苅田町南原の殿川ダムを目指して県道254号線沿いを歩き始め、宇原神社の横を右折して高城山登山道に入り40分かけて目的地入口に到着しました。
ダム北側の山中には、宝蔵院相圓寺があり、洞窟の中に穏やかな表情の薬師如来が祀られていました。
殿川ダム周辺は「殿川グリーンクラブ」の会員が桜やツツジ・紫陽花などを植え「四季の広場」として地元の人達に親しまれています。
広場で甘酒を飲みながらお弁当を食べ、復路は往路とほとんど同じコースで13時前にJR苅田駅に着きました。
今回は、ダム周辺の風景を楽しみながら歩いた、早春の自然とのふれあいウォークでした。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、サークルなどの集団活動の自粛が要請されていますが、当歩こう会は「広々とした明るい自然を満喫し心身のリフレッシュ」を目的にコースを選定していますので新型コロナウィルス感染はないと考えておりますので、令和2年度も計画通り例会を実施します。
但し、例会参加は『体調良好が必須条件』、集合場所までの往復は『マスク着用』の励行をお願いします。
歩こう会 会長 南 政彦
☎0930-25-6660
📱090-3463-5095
歩くことを通して、NTTOBの皆さんとのふれあいを深め明るく・楽しい・充実した余暇を過ごしたいと、令和2年度も次のとおりウォーキングを計画しました。多くの皆様、友人・知人をお誘いの上ご参加お待ちいたしております。
本件に関する問い合わせ
電友会 北九州支部 歩こう会 南 政彦
TEL : 0930-25-6660
携帯 : 090-3463-5095
1月8日(水)前日までの台風並みの低気圧による悪天候の予報のなか、予報を覆し晴天とは言えませんでしたが、曇り模様29名で出発し、午後は太陽も顔を出す天気になり帰路では完全に晴れておりました。
今年の三社参りは、綱敷天満宮(昇殿参拝)⇒大貞薦神社⇒豊後高田昭和の町昼食・散策(昼食は南蔵)⇒宇佐神宮⇒なかつ道の駅の行程でした。道中はビール(今年は発泡酒)・獺祭(三割九分)・スクラッチ宝くじに各人持ち込みのアルコールも加わり、令和初の厳粛かつ楽しい三社参りでした。今年もシティボーイになられた城戸さんへ筑豊有志の会員から“明けましておめでとうございます”
会員の皆さん・三月の日帰り旅行・来年の三社参りご参加お待ちしております。
11月15日、会員22名中19名参加にて、ルートインホテル若宮(脇田温泉)で日帰りグラウンドゴルフ大会を開催しました。
当日は、まだ紅葉が残る晩秋の晴天に恵まれた一日でした。午前中は個人戦、午後は男女ペアとなりペアマッチで楽しい一日を過ごしました。
また、昼食にはホテル自慢の会席料理をいただきました。12月6日、葛原市民センターグラウンドで午前中例会の後、みやこ町伊良原ダムとその周辺散策にでかけました。
昼食はダムほとりの伊良原とぴあ公園内レストランで地元のブランド食材(蕎麦、お米)をふんだんに使った料理を美味しくいただきましたが、車のためお酒が飲めず残念でした。時間を持て余している皆様入会・見学お待ちしております。
部長 阿部勝利 ☎093-964-3803
曽根干潟は、カブトガニの生息地、野鳥観察の場所としても知られています。周辺の緑地、遊歩道も整備され散歩やジョギングの人達をよく見かけます。
さわやかな秋空続きの11月7日(木)NTT八幡OB会も参加し参加者は14名と最近では珍しく10名を超えました。JR朽網駅をスタートし、20分で広大な干潮時の曽根干潟が現れました。素晴らしい眺めです。
野鳥観察舎で昼食。犬丸さん・永石さんお二人から差し入れのお酒を飲み、皆で囲みながら食べるお弁当は格別です。遠方には、北九州空港と苅田町を繋ぐ連絡橋が見えています。
復路は堤防沿いを歩き、カブトガニ自慢館に立ち寄る予定でしたが、平日のため休館日だったのが残念でした。14時頃ゴール地点のJR朽網駅に到着しました。全行程約7.5㌔。参加者全員終始笑みがこぼれ秋晴れの楽しい潮騒ウォークでした。
NTTOBの歩こう会の皆様並びにNTTOBの皆様ご一緒に歩きませんか。
歩こう会 会長 南 政彦 ☎0930-25-6660