goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエ森谷聖子★今日のきらり~仙台&豊橋より~

野菜ソムリエ and ベジフルビューティーセルフアドバイザーです。

わたしは・・・

野菜ソムリエ、そしてベジフルビューティーセルフアドバイザーとして活動しています。 活動をしている中で、さらに野菜と向き合いたくなり、宮城大学食産業学部にて「食」に関しての勉強をし2011年3月に卒業しました。大人になってからの大学生活はとても充実したものとなり、入学当初の目的であった有機栽培、慣行栽培野菜の成分分析を行うことができました。 野菜果物の魅力をこちらで少しでも紹介し、みなさまが何か感じていただければと思います。 ★今までのお仕事他、連絡先は恐れ入りますが、 下記記事に記載しておりますのでご覧いただければと思います。

アンズ~その2~

2009-07-09 | 果物
先日、山形のKさんから
またまたアンズを送っていただきました
いつもいろいろとありがとうございます

今度は摘果のものではなくって、
大きいもので・・・
前回は、摘果のものでアンズシロップを作ってみました。
今もビンの中でじっくりと・・・

そして
今回はお料理のソースにしてみようかな~
まだすっぱい状態のものを
スィートチリソースとまぜてみました。

アジアン風な夏っぽい味に!



そのソースをきゅうりと和えてみました。
きゅうりをもう少し塩もみして
味つけておくと良かったな~と反省点もあり・・・でしたが、
このソースなかなかいいかも

久し振りにビューティー的なお話も・・・
アンズには、カロテンや、カリウム、鉄、
ビタミンB群、なども含まれています
カロテノイド(カロテン)は、紫外線から身を守る役目を
もっていて、人間が体内にとりいれても同じように
働いてくれると言われています。
紫外線の気になる季節には素敵な果物です








これがバナナの花です!

2009-06-21 | 果物



これバナナの花です
東京の方が入手したものですが、仙台まで旅してきました。
そして私がいただいちゃいました
写真のとりがいもある珍しいもの




この写真から想像できますか~
これがバナナになっていくのです
果物の摘果作業ってありますが、
これもぶつかりあったりするのを避けるため、
そして
栄養をたっぷり分け与えるために、
いくつかとるようです。



この先は、
大学のみんなにみせてから分解してみようと思います



沖縄からのフルーツ

2009-06-15 | 果物
東京で沖縄のアンテナショップヘ行ってきました
初めてみるフルーツがたくさん・・・

では早速ご紹介!!



「カニステル」
アカテツ科
しわしわですが、食べごろだったようです。
え~中は、かぼちゃのような少し甘さがあり、
もさもさ?とろとろ?しています




「ホワイトサポテ」
ミカン科
一瞬あまい香りが・・・
でも味があまりしなかった
食べごろではなかったのか???




「ペピーノ」




「サポジラ」


え~ペピーノ、サポジラにつきましては・・・
コメントができないです。
食べ方が間違っていたのか
沖縄出身のクラスメイトにきいてみたいと思います。


新しい果物との出会いでした


この果物は・・・

2009-05-30 | 果物


これは何?
みなさんわかりますか?

先日、山形の野菜ソムリエKさんから
摘果したものをいただきました

梅ではありません













あんずです



さわり心地がよく(見えますか?ふさふさ???)、
きれいで、かわいくて、
うっとりしてしまいました。
早速、シロップを作ろう!と準備に入りました。
出来上がりが楽しみです~

Kさん、いつもありがとうございます



野菜も果物もマフィンでいかがですか

2009-03-25 | 果物


昨日は、お友達のマフィン屋さんへ行ってきました。
開店して15分ほどでしたでしょうか、
着いた時にはすでに列ができてました

彼女がマフィンを作るのも、
売るのも一人でやっています。
すごいな~
マフィンの他にアメリカで仕入れてきた
かわいい雑貨も置いてあります。
センスある彼女のお店って感じです。
そしてこの人気!!


さて、どれにしようか悩みながら、
私が買ったマフィンは3つ

左から、
ダークチェリーのマフィン
ゴルゴンゾーラのマフィン
紫いものマフィン

このほかにも果物、野菜が入っているメニューがありました。
果物とか野菜がたっぷり入っているって
嬉しいですね
マフィンの上の方のさくさく感も美味しい
大きくっておなかもいっぱいになるのに、
次々食べたくなります

昨日はお買い物もしながら、
久し振りに少しお話できて良かった

昨日のきらりは、
彼女のお店をはじめ、
ここまで人気店にしているパワーと行動力
そして、美味しいマフィンに
きらりでした~

お店は・・・
★マフィン専門店★Daily's muffin


はれひめ

2009-01-13 | 果物

先日、写真の見た目みかんな「はれひめ」をいただきました。

清見タンゴールと、オセオラ(オレンジ)を交配させたものに、
宮川早生みかんを交配させてできた品種だそうです。

そう、たがら皮はオレンジのようにしっかりして見えるのですが、
剥くときはみかんのように簡単に手で剥けます。
中はどんな感じかというと、内皮(じょうのう)はみかんのように
やわらかく食べやすい!!!
オレンジのように香り、みかんのように食べやすい。
きっと2つの良さをあわせたく、この品種ができたのでしょうね。

このような柑橘を求めていた方、
見かけたらお試しください!!



さて、
最近は、少しがんばってマメにブログを
更新してきました私ですが、
少し冬眠しそうです。

今月末から大学の期末試験が始まります。
すでにレポートもたくさん抱えており
時々は勉強の合間にかけるかもしれませんが、
しばらく書けないかもしれません・・・
4月から大学に入り、1年を締めくくる大切な試験!
気合をいれてかんばりたいと思います。
気持ちだけでも100点目指してがんばります




リンゴをコアントローで煮てみました

2009-01-12 | 果物


リンゴをたくさんいただき、
でも簡単にはなくならず・・・

そして甘いデザートが食べたいという
衝動にかられ・・・
よく母がリンゴを白ワインで煮てくれて、
ヨーグルトと一緒に食べていたことを思い出しました

でも今白ワインはないし、
どうしようかと考えてまわりを見渡せば、
コアントローが
オレンジのリキュールです。

そこで、
リンゴの皮をむき、鍋に少量の水と
砂糖、ハチミツ、コアントローをお好みの量入れて
コトコト
出来上がりを試食
これが、ほど良い甘さと香りが、
アロマテラピーを受けているような
心地よさ

果物の魅力に、
香りがありますが
まさにこれこそ果物の魅力
自分の作ったもので幸せな時間を過ごしました。


私のりんご育ってます!

2008-05-31 | 果物
先日もブログで書きましたが、授業の中で1人1本のリンゴの木を育てています。

前回は、花をつみとる作業でしたが、今回は実をつみとる摘果作業です。
花のつみとりは、ドキドキで、もう私の木にはリンゴがならないのではないかと心配しましたが、なんと!!!なっていました~
でも、私ひとりの力では勿論ありません。
先生や果樹の研究室の先輩方が後から私たちの木をきちんとチェックしていてくれたからなのです、
ありがとうございました

今回の作業には、こんな意味がありました。
着色や食味を良くし糖度をそろえる、品質向上のために・・・
樹勢、樹形の維持のために・・・
そのほかにもありますが、
りんごには手入れをよくした木だと
100年生きる木もあるそうです。
私たちの命より長く、そして一代ではなく次の世代の人にも
同じようにかわいがってもらうことが必要なのですね。
私が今回どんなにかわいがってあげるかで、寿命も決まるのかもしれません。
大事なお仕事です。

さて、1果の果実が発育するためには何枚の葉が必要だと思いますか?







答えは
中玉品種で40葉
大玉品種で60-70葉
だそうです。
その葉たちの働きが果実への栄養供給へとつながるのです。

ということは、
葉の枚数に果実の数をあわせなくてはなりませんね~
そう、今回はあわせる作業だったのです。
たくさんなっているところでも、色や大きさを比べて
良いものをひとつ選ぶ・・・がんばって育ってきたのに
とられてしまう実もありちょっとかわいそうでした。
心の中ではゴメンね~といいながら、ポロッととる連続・・・
天気が悪く寒い中での作業はつらかったけど、
農家さんも同じ思いをして育てているのだから
がんばらなくてはいけませんね。

次回の授業まで、リンゴがすくすくと育ってくれることを祈ってます






赤~いリンゴジュース

2008-05-14 | 果物
なんか変な写真ですが・・・
解説しますと・・・
大学の講義で飲んだ、青森県五所川原で作っている
「御所川原」というリンゴから作ったリンゴジュースです。
一口ずつ、みんなで試飲させていただくため、
紙コップに少しずつで、このような写真に・・・

みなさんもお気づきの通り、
普通のリンゴジュースとは違って赤いです。
リンゴの中、そのものが赤いのです。

酸味強めな、口の中にリンゴの良い香りがしっかりと残るジュースというのが、
私の感想です。このリンゴの特徴・色を活かした商品がいろいろと考えられているようですが楽しみですね

リンゴについて↓ご参考まで~

http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/appls/goshoga/goshoga.htm