
土曜日は、朝、畑で水撒きとイチゴの収穫。
その後、8時に富士川第一中学にMIKUと一緒に向かう。
吹奏楽部の部費を回収するためです。
今の部活は生徒が少ないためか会計がいない。
よって部長の親が部費の集金をすることになっているみたい。
中学の吹奏楽部の部費は月2000円。
高いのか安いのか??
因みに僕は中学、高校と部費って払った記憶が無い?
せいぜい、年間数千円だったような気がする。
そのかわりユニホームやシューズなどは適宜、買いましたが、
吹奏楽部の場合は、楽器が学校持ち。
生徒が増えると楽器が必要。
3年生は7人、2年生は6人だったのに
今年の1年生は14人。先輩の総数より多い。
何が人気の理由かは不明だが…
と言うわけで、集金に母校に潜入。

いつもの西口玄関。(正面玄関は僕のときもあまり使っていませんでした)

音楽室の黒板。
集金は1、2年生はすべて回収できたが、3年生は2名、未回収。
まったく、1、2年は先輩が怖いのか、しっかりしているが、3年は余裕で忘れる…

音楽室から見る特別室と新体育館

こちらは富士川
前回、潜入したときには、富士山もばっちり見えたが、今日は見えない。
本栖湖に行っても、確率、低い。

こちは僕が中学生のころはなかった、男子テニス部の朝礼??

校舎の回りをランニングする、女バレーボール部か女バスの人。
(沢山、走っていたのですが、カメラを構えたら、一人だけでした。この後も、遅れて、ボチボチと走っていました。
何Km走っているのでしょうか??)

こちらはMIKUのクラス。

月曜日は体育があるらしい。
そのほかは、英語を除いて、4教科すべてあります。
予定黒板は昔と違って、カラフルに書いてます。
(体育のところは、アカで体操着とかかいてあります。当たり前ですね。)
集金が終わってから、また畑に入って、スナック豆の収穫とトウモロコシの植え替え。
来週は枝豆の植え替えをやらねば。
それが終わったら、S波か本栖湖のいずれか悩んだ末、
風も弱そうなので、本栖湖へ。
この日もスラロームの大会がありましたが、一般の人は天気も悪く少ないと予想。
先週のようなサプライズはありえないと思って行ったら
「え~。なんで~!」
F川 元ローカルの人に遭遇。
まあ、この人は今、遠州の方に引っ越して、お菊さんの方で時々会うので、
そんなに珍しくないが、本栖湖で会うのは初めてだった。
なんでも本栖湖の南にある龍ヶ岳に登山?僕にはハイキングに思えるが、
に、奥様と二人で上ったおまけで、ウィンドとのこと。
風の予報は関係ないみたい。
「風がなくても、クルクルできればいいよ。」って言ってましたが、
僕は「今、立つのも大変ですよ」って会話をしてました。

道具は遠州仕様の5.7m2を張って、曇っていたので、ドライを着て、ハーネスまでバッチつけて、やる気満々。
でも、やっぱり湖畔を見ながらダベリング。
そんなおり、外人が湖畔に。
水着でチャプチャプ、水浴び。

やっぱり体格がいいと、冷たくないらしい。

頭まで、浸かってます。
彼女達のような体力があったら冬でもフルスーツでいけそう。
ドライがいらないとエコノミーって言うか、ドライがあれば、
寒さに凍えることがないね~。
羨ましい。
そんなことを言いながら、ぼ~っとしていたら、一人、ウィンドが出ていった。

道具がデカイみたい。

走ってます。
これを見て、僕はセッティング開始。
F川ローカルの方も

微風の湖畔に2番艇で出ていきました。
でも、結局、僕はセイルを張ることなく、車で待機。
少し寒かった。
風もまた弱くなっていきたので、風が吹く音がしたら、準備しようと思っていたら、
そのまま、寝ちゃいました。(^^;)
でも、結局あまり吹かずに終った様子。
まあ、こんな日もあります。
帰宅後、MIKUから金閣寺で買ったお土産をもらいました。
早速、車の鍵に着けて、安全祈願。
ありがとう~。
その後、8時に富士川第一中学にMIKUと一緒に向かう。
吹奏楽部の部費を回収するためです。
今の部活は生徒が少ないためか会計がいない。
よって部長の親が部費の集金をすることになっているみたい。
中学の吹奏楽部の部費は月2000円。
高いのか安いのか??
因みに僕は中学、高校と部費って払った記憶が無い?
せいぜい、年間数千円だったような気がする。
そのかわりユニホームやシューズなどは適宜、買いましたが、
吹奏楽部の場合は、楽器が学校持ち。
生徒が増えると楽器が必要。
3年生は7人、2年生は6人だったのに
今年の1年生は14人。先輩の総数より多い。
何が人気の理由かは不明だが…
と言うわけで、集金に母校に潜入。

いつもの西口玄関。(正面玄関は僕のときもあまり使っていませんでした)

音楽室の黒板。
集金は1、2年生はすべて回収できたが、3年生は2名、未回収。
まったく、1、2年は先輩が怖いのか、しっかりしているが、3年は余裕で忘れる…

音楽室から見る特別室と新体育館

こちらは富士川
前回、潜入したときには、富士山もばっちり見えたが、今日は見えない。
本栖湖に行っても、確率、低い。

こちは僕が中学生のころはなかった、男子テニス部の朝礼??

校舎の回りをランニングする、女バレーボール部か女バスの人。
(沢山、走っていたのですが、カメラを構えたら、一人だけでした。この後も、遅れて、ボチボチと走っていました。
何Km走っているのでしょうか??)

こちらはMIKUのクラス。

月曜日は体育があるらしい。
そのほかは、英語を除いて、4教科すべてあります。
予定黒板は昔と違って、カラフルに書いてます。
(体育のところは、アカで体操着とかかいてあります。当たり前ですね。)
集金が終わってから、また畑に入って、スナック豆の収穫とトウモロコシの植え替え。
来週は枝豆の植え替えをやらねば。
それが終わったら、S波か本栖湖のいずれか悩んだ末、
風も弱そうなので、本栖湖へ。
この日もスラロームの大会がありましたが、一般の人は天気も悪く少ないと予想。
先週のようなサプライズはありえないと思って行ったら
「え~。なんで~!」
F川 元ローカルの人に遭遇。
まあ、この人は今、遠州の方に引っ越して、お菊さんの方で時々会うので、
そんなに珍しくないが、本栖湖で会うのは初めてだった。
なんでも本栖湖の南にある龍ヶ岳に登山?僕にはハイキングに思えるが、
に、奥様と二人で上ったおまけで、ウィンドとのこと。
風の予報は関係ないみたい。
「風がなくても、クルクルできればいいよ。」って言ってましたが、
僕は「今、立つのも大変ですよ」って会話をしてました。

道具は遠州仕様の5.7m2を張って、曇っていたので、ドライを着て、ハーネスまでバッチつけて、やる気満々。
でも、やっぱり湖畔を見ながらダベリング。
そんなおり、外人が湖畔に。
水着でチャプチャプ、水浴び。

やっぱり体格がいいと、冷たくないらしい。

頭まで、浸かってます。
彼女達のような体力があったら冬でもフルスーツでいけそう。
ドライがいらないとエコノミーって言うか、ドライがあれば、
寒さに凍えることがないね~。
羨ましい。
そんなことを言いながら、ぼ~っとしていたら、一人、ウィンドが出ていった。

道具がデカイみたい。

走ってます。
これを見て、僕はセッティング開始。
F川ローカルの方も


微風の湖畔に2番艇で出ていきました。
でも、結局、僕はセイルを張ることなく、車で待機。
少し寒かった。
風もまた弱くなっていきたので、風が吹く音がしたら、準備しようと思っていたら、
そのまま、寝ちゃいました。(^^;)
でも、結局あまり吹かずに終った様子。
まあ、こんな日もあります。
帰宅後、MIKUから金閣寺で買ったお土産をもらいました。
早速、車の鍵に着けて、安全祈願。
ありがとう~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます