
金曜日から気持ちはほぼ決まっていた。
そして朝~。
さてさて...
富士山を見ると厚い雲が。
心は決まる。
まずはさっさと畑で収穫。

枝豆とトウモロコシを収穫。
面倒なので一緒に茹で上げる。
(今さっき食べましたが、美味しかったです。)
そしてウィンドの準備。
因みに先週の月曜日にキーホルダーの加工をしました。

まずは標準状態を作りました。

ホルダーは金属がない方がいいですね。

なので、こんな感じに加工。
そして海に入るときはこんなんです。

狭い穴にラインを通して、結び目に引っ掛ける。
これで完全に鍵を落としません。
今まではスペアキーを作ってましたが、この形は無理ですね~。
ちょっと脱線しました。

気温は33℃。
でも名古屋とか岐阜は39℃とか言っていて、まだまだ、普通の夏ですね。
エアコン全開です。
が~。
R1はあちこちで渋滞。
まず、興津で清掃作業で渋滞。
さらに焼津に向かうトンネル前がメチャ工事渋滞。
ここからR150に迂回。
(もっと早く決断すべきだったと反省)

真冬は工事で片側一車線だったR150も一部開通。
R150に迂回してからは快調でした。


S浜はクロスオン。
久々にクロスオン。
(いつもはサイドかクロスオフ)
しかも風は十分強くて、これなら、アントラーズで乗れそう。
即、決断。
ところがアントラーズは微風???
何故だ~。
って思ったが風向きが普通になった。
南西に振れたのだ。
アントラーズはサーフ天国でしたが、もう一度、S波に移動。
S波は風が落ちぎみながら、サイドで吹いていた。

波は穏やか?って思ったが

セットが入るとこんな感じ。

暑くて、日差しが強いので、こちらも新品の日焼け止め。
膝も含めて、バッチリ防御。
今年初の海パン、ウィンドです。
風が落ち気味でしかも、ボッチ。
少し大きめのセイルがいいと思い、5.7m2をセット。
セイルを海に運ぶと風上からカイトが出艇。
多分、アッキーさんでしょう。
風は更に落ち、え~って感じ。
ダウンを更に弱めて、セットを見て、セイルアップでビーチを離れる。
アウトまではよたよたしながら出て行き、ジャイブしてセットを
捕まえ、パンピングして加速、ボトムターン。
セットの幅が広く、割れるとジャイブで波をくぐる場所がない~。
スープが小さくなるのを待ってジャイブをかけるが、微風過ぎて
沈。
またまたセイルアップ。
2本目はもっとヨタヨタながら、セットが良くて、走る。
リップもまあまあ。
3回振って、沈。
などと乗っていると、風上で1艇、ウィンドが出てきた。
全く知らない人だと思うし、遠くでウィンクもできない~(^^;)
と思っていると、僕が出艇した場所にウィンドぽい板がビーチに並ぶ。
(TAKI君の板でした)
仲間が段々増えるのは嬉しいね~
ボッチから解放されるとなると嬉しいし、皆を海に誘うべく
多少下り気味でもプレーニングして見せないと~。
でも風は少しづつ落ちてきて、無風のようなコンディション。
かなりデカいウネリでも走らない…
しかも微風でのインサイドジャイブは沈しまくり、
セットが入るとセイルアップも危険でできない。
セットをやり過ごし、急いでボードに乗って、セイルアップ。
ウネリに間に合うと、ホッとします。
結局、第一roundは4艇のウィンド、カイト3艇でした。
ビーチに戻ると、前ちゃんとTAKI君がウェイトしていた。
しばらくダベリングして、「明日は吹くかな~、吹かないかもね~」などと
会話したり、「待っていたら吹くかな~、無理かもね~」などと
マイナス思考が…
で、二人はウィンドを諦め、サーフィンをするために移動。
僕も遅いお昼に。
御昼を早目に切り上げて、ボードを取りにビーチに戻ると
奇跡の風が。
吹いてる。
またまた海へ。
まあまあなセットを捉えて、終了。
15時を過ぎたから。
まだ、風は穏やかに吹いていたが、もうタイムオーバー。
今日はお祭り。
17時までに公民館に行かないと~。

ってことで、新車のデビューはタイフーンライドからスタート。
(キャリアは金曜日に配達されたのですが、不在で、今日も
午後の再配達と言うことで、日曜日の午前中に変更してもらいました。)

セイルは5.7m2でもヒヨヒヨでした。

このセットでも今日はキツメ~。
でも楽しめたのでまずまず~。
帰り道は、ステップワゴン初の高速道路。
ホンダセンシングで走りました。
2回だけアクセルを踏みました。
(2回の内の1回は、横入りがあり、緊急ブレーキが入って
オートクルーズがリセットされました。
ブレーキも自動でかかりました。
僕は前を確認しながら、加減速と、後ろのチェックだけで
楽ちん運転。(ハンドルも車線変更以外はお任せ))

インターの出口にお祭りの写真があったので、パシャ。
無事、17時に間に合い、御神輿をかつぎました。
両肩、真っ赤です。(^^)
そして朝~。
さてさて...
富士山を見ると厚い雲が。
心は決まる。
まずはさっさと畑で収穫。

枝豆とトウモロコシを収穫。
面倒なので一緒に茹で上げる。
(今さっき食べましたが、美味しかったです。)
そしてウィンドの準備。
因みに先週の月曜日にキーホルダーの加工をしました。

まずは標準状態を作りました。

ホルダーは金属がない方がいいですね。

なので、こんな感じに加工。
そして海に入るときはこんなんです。

狭い穴にラインを通して、結び目に引っ掛ける。
これで完全に鍵を落としません。
今まではスペアキーを作ってましたが、この形は無理ですね~。
ちょっと脱線しました。

気温は33℃。
でも名古屋とか岐阜は39℃とか言っていて、まだまだ、普通の夏ですね。
エアコン全開です。
が~。
R1はあちこちで渋滞。
まず、興津で清掃作業で渋滞。
さらに焼津に向かうトンネル前がメチャ工事渋滞。
ここからR150に迂回。
(もっと早く決断すべきだったと反省)

真冬は工事で片側一車線だったR150も一部開通。
R150に迂回してからは快調でした。


S浜はクロスオン。
久々にクロスオン。
(いつもはサイドかクロスオフ)
しかも風は十分強くて、これなら、アントラーズで乗れそう。
即、決断。
ところがアントラーズは微風???
何故だ~。
って思ったが風向きが普通になった。
南西に振れたのだ。
アントラーズはサーフ天国でしたが、もう一度、S波に移動。
S波は風が落ちぎみながら、サイドで吹いていた。

波は穏やか?って思ったが

セットが入るとこんな感じ。

暑くて、日差しが強いので、こちらも新品の日焼け止め。
膝も含めて、バッチリ防御。
今年初の海パン、ウィンドです。
風が落ち気味でしかも、ボッチ。
少し大きめのセイルがいいと思い、5.7m2をセット。
セイルを海に運ぶと風上からカイトが出艇。
多分、アッキーさんでしょう。
風は更に落ち、え~って感じ。
ダウンを更に弱めて、セットを見て、セイルアップでビーチを離れる。
アウトまではよたよたしながら出て行き、ジャイブしてセットを
捕まえ、パンピングして加速、ボトムターン。
セットの幅が広く、割れるとジャイブで波をくぐる場所がない~。
スープが小さくなるのを待ってジャイブをかけるが、微風過ぎて
沈。
またまたセイルアップ。
2本目はもっとヨタヨタながら、セットが良くて、走る。
リップもまあまあ。
3回振って、沈。
などと乗っていると、風上で1艇、ウィンドが出てきた。
全く知らない人だと思うし、遠くでウィンクもできない~(^^;)
と思っていると、僕が出艇した場所にウィンドぽい板がビーチに並ぶ。
(TAKI君の板でした)
仲間が段々増えるのは嬉しいね~
ボッチから解放されるとなると嬉しいし、皆を海に誘うべく
多少下り気味でもプレーニングして見せないと~。
でも風は少しづつ落ちてきて、無風のようなコンディション。
かなりデカいウネリでも走らない…
しかも微風でのインサイドジャイブは沈しまくり、
セットが入るとセイルアップも危険でできない。
セットをやり過ごし、急いでボードに乗って、セイルアップ。
ウネリに間に合うと、ホッとします。
結局、第一roundは4艇のウィンド、カイト3艇でした。
ビーチに戻ると、前ちゃんとTAKI君がウェイトしていた。
しばらくダベリングして、「明日は吹くかな~、吹かないかもね~」などと
会話したり、「待っていたら吹くかな~、無理かもね~」などと
マイナス思考が…
で、二人はウィンドを諦め、サーフィンをするために移動。
僕も遅いお昼に。
御昼を早目に切り上げて、ボードを取りにビーチに戻ると
奇跡の風が。
吹いてる。
またまた海へ。
まあまあなセットを捉えて、終了。
15時を過ぎたから。
まだ、風は穏やかに吹いていたが、もうタイムオーバー。
今日はお祭り。
17時までに公民館に行かないと~。

ってことで、新車のデビューはタイフーンライドからスタート。
(キャリアは金曜日に配達されたのですが、不在で、今日も
午後の再配達と言うことで、日曜日の午前中に変更してもらいました。)

セイルは5.7m2でもヒヨヒヨでした。

このセットでも今日はキツメ~。
でも楽しめたのでまずまず~。
帰り道は、ステップワゴン初の高速道路。
ホンダセンシングで走りました。
2回だけアクセルを踏みました。
(2回の内の1回は、横入りがあり、緊急ブレーキが入って
オートクルーズがリセットされました。
ブレーキも自動でかかりました。
僕は前を確認しながら、加減速と、後ろのチェックだけで
楽ちん運転。(ハンドルも車線変更以外はお任せ))

インターの出口にお祭りの写真があったので、パシャ。
無事、17時に間に合い、御神輿をかつぎました。
両肩、真っ赤です。(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます