
何より、前日のいきなりの誘いを快諾してくれたチャリダーさんに感謝。
おかげで楽しいプチツーになりました、ありがとねー(*´ω`*)
さて、いつものようにいつものコンビニに朝5時に集合完了、少し駄弁って本日のコースを相談。
てか、ざっくり「自販機うどん」「林道」を目標として、近場で行けるところをグーグル先生で検索。
前の記事でも出てた、某広島のハンターカブ乗りのYouTuberさん御用達の自販機うどんのポイントへ行って、そこから近くの林道みたいなのでも見つけて走ってみようと。
三次市に入ったあたりのところにある「福原酒店」さんの自販機コーナー?へ向かいます。
R54ていうおなじみの道なんだけど、まぁ道中が前回と同じで霧がすごいw
ほぼ小雨くらいの勢いで、アサヒ風防さんのロングシールドがなかったら全身ビショビショになるところでしたw
でもレッグシールドほしいなー^^;
膝から下が霧の餌食になりましたw
何もつけてないチャリダーさんも多少は脚が濡れてたけど、そうでもなかったかな。
オイラはエンジンガードつけてるからなんぼかは防いでくれそうなイメージだったんだけど、そこに蓄積した霧の水分が集中して、走行風で足にボタボタかかってた感じでしたw
まぁ、帰るころは32℃とかのとこもあったんで乾いてましたがw
んでのんびり走って福原酒店に着いたのが6時すぎ?当然メインの酒屋さん部分も空いてないどころか、通常の人なら「まだ寝てる」か「今起きた」くらいの時間ですやんねw
自販機うどんの人気もすごいもんで、その日のうちに売切れてるんじゃないか?ってくらい、到着その時も売り切れ状態。
酒屋は10時開店なんだけど、その前後くらいに自販機にセットするのか、そこから仕込んでいくのかわからんけどね。
急ぐ旅?でもなかったんで、あわよくば少し待ってみるかとコーヒーでも飲みながらそこで雑談。
ホットコーヒーありがとチャリダーさん♪
いくつかある自販機でホットはこの1台だけでしたw
談笑してる間にも何台かうどんを求めて立ち寄る車がおられましたが、売り切れを確認するや残念そうに立ち去る方々^^; 人気なんだねぇ。
で、オッサン同士の雑談とはいえ、バイクに関するチャリダーさんとの会話は途切れることなく続きw
気が付けば8時過ぎ(゚∀゚)アヒャ
さらに待つのも飽きてきたんで、先に林道たるお散歩に移行することに。
現地から近傍の林道で検索するも、グーグルマップじゃそら大したもんはヒットしませんw
ツーリングマップル、やっぱ買っときゃよかったなー^^;
そんな中、わずか15分くらいのところに高谷山展望台なる地点がヒット。
林道ではないけど、キャンプもできるような画像もアップされてて、景観もよさそうなのでひとまず行ってみることに。
登り口の道は狭く、普通車同士だと離合できないくらいなんで、車で行くときはご注意ください。
オイラたちが離合したのは軽自動車1台くらい。こっちはカブさんなんで、ゆ~っくりすれ違えば当たることはありませんでした。でもこれでいっぱいいっぱい。
途中、木々で覆われた中と徹んだけど、木漏れ日がめっちゃ雰囲気よかった。
走行中なんで画像はありませんがw
ほんで駐車場部分へ到着、バイクを置いて展望台へ上がることわずか3分
ちらりと雲海♪
展望台の階段をあがると、そこからは見渡す限りの絶景があああああ
眼下に雲!!!
画像だと伝わりにくいんだけど、「すげー」連発してましたw
これが晴れると眼下には三次市一帯が見渡せるようで、日の出もキレイな写真が難点か掲示されてました。
パノラマで乗ってみたのがこちら↓
「霧の海」てのね。
キャンプされてる人も1組いたんだけど、何人も別の観光客?がワラワラ来るから、オイラはここではキャンプせんかなー^^;ナナメやしw
まだ10時にはほど遠いけど、一応福原酒店さんに戻ってみることに。
結果
変化なし
(´Д`)
この時で9時過ぎくらいだったかな。
んでさらに雑談してると、R1200(BMW)とFORZA(HONDA)のナイスミドルのお二人が到着。
お話をしてみると、このお二人もうどん目当てw
10分くらい談笑して出発されました。オキヲツケテー(´∀`*)ノシ
さすがにハラ減ったんで、今回のうどんは諦めて、少し戻ったコンビニで何か食おうってことで移動。
お茶と山賊むすび買って食って、ちょっと遠回りして帰ろうかと。
県37に入って快走路を制限速度前後で走行。
途中、何度後ろから来た車やバイクに道を譲ったことか(笑)
あー、どこだっけか、チャリダーさん先導で行こうとした山道が、過去の豪雨やらで崩れてるのか通行止めになってたんで、引き返して帰ろうと福富と志和に分かれる交差点まで戻ってきたとこで、暑いんでアイスでも食おうと経路変更で道の駅福富に。
あー、ジェラートか。シングル・コーンで350円 まぁ、旅価格なんで。
20分も滞在せんかったけど、ちょいと休憩できたんで、いよいよ帰りますかと。
県37に戻って地元近くに近づいたあたりで大渋滞。
前にいるトライク2台を含んだハーレーさんが大音量で音楽流してましたが、聞こえてくるのが演歌だったんで、ちょっとウケたw
さてこの渋滞、とはいえ、そこはほぼ地元、スイッと側道に入りワープ♪
さすがチャリダーさんやね♪
チャリダーさんのおうち付近で分かれて、オイラも帰宅・・・まてよ?
ここからならと、ついでに寄ってみたいところがあったんで、家とは逆方向にターン。
「柳瀬キャンプ場」の下見ですw
YouTubeでも見たことあるけど、実際にどんなとこか見てみたくてね♪
で、行ってみた感想
んー
ないわw
自宅から近い・無料・車も近くにおけるキャンプ場なんだけど、やっぱ求めるのは誰も同じなんで人が多すぎw
ズラーとテントと車が並んでましたわw
今時期はキャンプしやすいからねー、無理もない。
んー、そうなると、有料のキャンプ場のほうが安心できるのかなー。
また冬にはあそこにするか♪
そんなことをつぶやきながら場内をぐるっと回って離脱、帰宅
したところで給油するの思い出して自宅駐輪場を離脱^^;
本日の走行距離
201.5km
給油量
3.15リットル
201.5÷3.15=63.968254
リッター63.9km走ったことになります。
すごw
これまでの最高燃費だわ♪
まぁ、ずーっと走ってたし、登りもあったけど、そんなにブン回してなかったからねー。
そうそう、ちょっとだけコツ覚えたのよ♪
ヨシムラのマフラー。つーか、フルエキだね。
政府認証とはいえ、その排気音はなかなかのもの。
そのおかげでアクセルのオンオフがわかりやすいんですね。
スーっと加速するときってそんなに開けないから、音もそこまで出ない。
オフなら当然。
登りや再加速するときグイっと開けると「ボパパパパパパっ!」てかなりいい音が鳴るんだけど、これを控えめに開けてやると、その音量が下がってそこそこの低音で走ってくれます。
4速まで入れて定速で走るときも、スロットルワイヤーにテンションかけまくりの開けまくりだと、音もいいけどガソリンも食うわけですな。
(ただ登りとかどうしても捻らないといけないとこはしょうがないけどw)
そこを、「テンション控えめ」、「ちょっと引っ張ってるくらい」に戻してやると、燃費が良くなるのがわかってきたんすね。
当然といえば当然なんだけどね^^;
でも、この乗り方はツーリングであればこそ、ですなw
通勤はそうもいかないから、リッター51とかに落ちるんだけど、それでも50は走るから、カブってすごいわ♪
前のシグナスは41とかだったかなー。まぁその分すんごい走るんだけどね♪
まぁもうカッ飛ばす世代でもないんで、カブでトコトコ走りますわ♪
さぁ、次はどこへ行こうか♪