goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2018年3月7日~3月8日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

 

 3月7日(水)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「みんなのための資本論」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

ビル・クリントン大統領時代に労働長官を務めた経済学者のロバート・ライシュが、カリフォルニア大学で行った授業をもとに制作されたドキュメンタリー。トマ・ピケティらの研究を引用しつつ、格差社会に至った原因を明らかにしていく。「経済を動かす中間層が激減したために消費が減退し、政府が負債を抱える悪循環が起きている」などと指摘し、“弱者を守る”という信念から現代アメリカ社会に一石を投じる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160215

 

(再放送)「NHKスペシャル「“河川津波”~震災7年 知られざる脅威~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)

東北の沿岸部を襲った東日本大震災の津波。実は、川を内陸奥深くまでさかのぼり、海から離れた内陸にも被害をもたらしていたことがわかってきた。番組では、専門家とともに最新技術であの日の“河川津波”を解析。分析を進めると、全国各地に潜む“河川津波”のリスクが明らかになってきた。私たちが住んでいるまちにはそれぞれどんなリスクがあるのか、“河川津波”からどう命を守ったらいいのか、考える。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180304

 

(再放送)「プレミアムカフェ 絆ほっこり東北の鍋 (1)北東北編 (2)南東北編」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:45~02:55)

(1)絆ほっこり東北の鍋 北東北編 旅人:石井正則 (2)絆ほっこり東北の鍋 南東北編 旅人:宮川花子(初回放送:2012年) 男鹿半島のハタハタ鍋をはじめ東北6県自慢の食材を使った鍋の魅力と、郷土の味に携わる人々の物語を2本シリーズで紹介!

http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2018-03-06/10/1990/2325355/

 

「被災地からの声「宮城県東松島市」」(NHK総合 深夜午前02:35~03:00)

今回は宮城県東松島市宮戸地区を取材▽野外活動施設で町に賑わいを▽地元の美しい自然が自慢の旅館▽将来の移住を目指し若者が農業や漁業の体験中▽過去の出演者を再び訪問

http://www.nhk.or.jp/sendai/hisaichikara/

 

(再放送)「100分de名著 松本清張スペシャル[新] 第1回「人間と社会の暗部を見つめて」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

福岡県香椎浜で起こった情死事件の解明を描く「点と線」。新しい旅の主役、豪華列車「あさかぜ」や社会の最新情勢をいち早く先取りして描きながらも、その背景に、相次ぐ疑獄事件や政界・財界・官界の癒着などの社会的事件が透けてみえるような絶妙な仕掛け。巨悪は逃げ延び、犠牲になるのは中間管理職……複雑な社会機構が生み出す構造的な犯罪に巻き込まれた個人の悲劇を見事に描き出す清張の筆力は一体どこから生まれたのか。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/74_matsumoto/index.html#box01

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽香港立法会補選・中国に批判的な候補と親中派候補の事実上の一騎打ち▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

災害時、大量の食料や水、簡易トイレ、支援物資などをどこで管理するか。自治体にとって大きな課題だ。鳥取県が注目したのは農業地帯ならではの「選果場」。広い駐車場所や物資の保管場所があり県内にバランスよく存在している。県はJAと協議し活用方法や課題の抽出を始めている。災害時の物流の課題をどう克服するか、鳥取県の取り組みを紹介

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2018-03-07/21/35388/8244626/

 

「あさイチ「避難指示が解除されて1年 飯舘村を訪ねてみると…」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

2011年、福島第一原発の事故によって全村避難となった福島県飯舘村。「日本で最も美しい村」のひとつとされ、ブランド牛“飯舘牛”の飼育や循環農業が盛んな村でした。去年、一部の地域を除いて避難指示が解除。まもなく1年がたとうとしていますが、村に帰ってきたのは500人あまり。事故前の1割未満です。村に帰ってきた人たちはどのように暮らしているのか?買い物や病院など、生活のインフラは?訪ねてみると、以前はなかったものや意外な事実がたくさん見つかりました。全村避難から7年たった飯舘村の今をお伝えします。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180307/1.html

 

(再放送)「BS1スペシャル「日中“密使外交”の全貌~佐藤栄作の極秘交渉~」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

45年前、田中角栄政権の下、実現した日中国交回復。実はその1年前、佐藤栄作総理によって密使が香港に送り込まれ、極秘交渉が進んでいた。今回、当時の総理秘書官が、密使との連絡役を佐藤から命じられていたことを初めて証言、報告をメモに残していた。佐藤は、密使を介して周恩来に親書を送り、国交正常化へ向け北京を訪問したいと伝えていた。香港、中国、アメリカ、日本で徹底取材。知られざる“密使外交”の舞台裏に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-03-07/11/3664/2892012/

 

「未来広告ジャパン!「自然災害から命とくらしを守る」」(NHK Eテレ 午前09:35~09:45)

舞台は、日本の未来を考える広告を手がける「ジャパン広告社」。その取材の過程での発見や、取材結果をCMの形にまとめていく様子から、日本社会が特徴的な自然環境やさまざまな人々の活動によって形づくられていることを知っていく。今回は日本でたくさん起こる「自然災害」がテーマ。国や地方自治体がおこなう防災対策だけではなく、日頃からの一人一人の取り組みが、いざという時に身を守るために大切であることを学ぶ。

http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005120434_00000

 

「くらし☆解説 どうする私道管理  清永 聡 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

分譲住宅地などで持ち主が共同で管理する「私道」をめぐる問い合わせが自治体に相次いでいます。私道で起こりがちなトラブル事例と対応策を紹介し、根本的な解決に向けた課題を考えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県いわき市 小野輝男さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

福島県いわき市の小野輝男さんは小名浜漁港近くで60年間、魚の干物店を営んできた。原発事故で苦しんだが、少しずつ漁が再開し、自慢の干物作りを復活させることができた。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「100分de名著 松本清張スペシャル[新] 第1回「人間と社会の暗部を見つめて」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

福岡県香椎浜で起こった情死事件の解明を描く「点と線」。新しい旅の主役、豪華列車「あさかぜ」や社会の最新情勢をいち早く先取りして描きながらも、その背景に、相次ぐ疑獄事件や政界・財界・官界の癒着などの社会的事件が透けてみえるような絶妙な仕掛け。巨悪は逃げ延び、犠牲になるのは中間管理職……複雑な社会機構が生み出す構造的な犯罪に巻き込まれた個人の悲劇を見事に描き出す清張の筆力は一体どこから生まれたのか。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/74_matsumoto/index.html#box01

 

(再放送)「ハートネットTV「働く聴覚障害者限定!静かで熱い座談会」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

20代,30代の働く聴覚障害者だけが集まり座談会を開催。「会議についていけない」「飲み会がおっくう」など、本音トークを展開し、「どうすれば良いのか」語り合う。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201706132000

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「100歳から始まる人生」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

「90歳で夫を亡くして、私の人生は終わったと思っていたのに」と語るダウニーさんは現在103歳。100歳でパソコンを始め、日々の出来事や過去の思い出をつづったところ、そのブログが一躍人気に。フォロワーは50万を越え、時の人になったダウニーの暮らしは一変。TV番組に出演したり、セレブと同席したり、村の最高齢DJとの淡い恋も…。人生何歳になっても可能性に満ちていることを教えてくれるドキュメンタリー。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170629

 

「ハートネットTV「故郷・福島へ帰還する“自主避難ママ”立ちはだかる生きづらさ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「災害弱者」の視点から被災地の今を伝えるシリーズ。第3夜は、原発事故が起きたとき、放射能の影響を受けやすい子どもを抱え自主避難した「母親たち」の苦難を取り上げる

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201803072000

 

(再放送)「探検バクモン選「福島いわき フラガール」」(NHK Eテレ 午後08:15~08:43)

およそ半世紀に渡り、多くの人々を癒やしてきた美しき「フラガール」たち。福島県いわき市のテーマパークで舞台に立つ彼女たちの元を訪れ、炭鉱の衰退という悲劇から始まったフラガール誕生秘話、東日本大震災による莫大な被害からの復活、「ひまわりの精神」を目指す若き新人たちなど、知られざるフラガールたちの素顔に迫る。その魅惑的な踊りと心の純真さに、爆笑問題とゲストの光浦靖子、大久保佳代子も思わず感動!!

http://www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2018-03-07/21/1267/1665208/

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽特集・北朝鮮の思惑とトランプ政権の対応は?元アメリカ政府高官に花澤キャスターが直撃▽中国・大気汚染対策の“奇策”▽アメリカ中間選挙への予備選

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」」(午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「NHKスペシャル「被曝(ばく)の森2018~見えてきた“汚染循環”~」」(NHK総合 午後10:25~11:15)

7年前、福島第一原発の事故によって、放射性物質で汚染された区域。去年の春、国による計画除染が終わり、広範囲で避難指示が解除された。しかしその一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」が残された。住民たちが帰ることを許されないこの場所で、何が起きているのか?科学者たちは放射性物質が残留するメカニズム、そして生物に与える影響を明らかにしようとしている。住民の思いも交えながら、放射能汚染の実態を伝える。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180307

 

「ねほりんぱほりん▽介護士の過酷な現場!あなたが倒れる時は介護士がいないかも!?」(NHK Eテレ 午後11:00~11:30)

ともに介護士として働く30代夫婦がゲスト。お年寄りからの暴言や暴力は日常茶飯事、介護したつもりが虐待だと家族に通報されることも。尽くした利用者にのどを蹴られたときには思わず殺意に似た感情を覚えた。高くはない給料に、妻が妊娠したときには将来の不安からうつになって休職。再び仕事に復帰し、自分が必要とされることが嬉しくて「ありがとう」のひと言を糧にふんばる日々。つらい現場に、ムカムカします。

http://www4.nhk.or.jp/nehorin/x/2018-03-07/31/1401/1317038/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

3月8日(木)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「塀の中の“自由”~アフガニスタンの女性刑務所~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

アフガニスタンの刑務所。およそ500人の服役者のうち、女性は40人。暴力をふるう夫から逃げたり、家族が決めた縁組みを拒否して別の男性と結婚しようとしたりして罪を問われた女性が多い。将来への不安におびえる一方で、皮肉にも男たちの暴力から隔離され、つかの間の“自由”を得る。前作「タリバンに売られた娘」で反響を呼んだニマ・サルベスタニ監督が半年かけて刑務所を取材。アフガニスタンの女性虐待問題に再び迫る。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=130307

 

(再放送)「ETV特集 アンコール「カキと森と長靴と」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

東日本大震災で高さ20mの津波が気仙沼を襲う。海の生き物は全滅したかに見えた。絶望の海でカキ養殖を再開させたのが畠山重篤。「森は海の恋人」という名言を生んだカキ養殖家だ。震災で海は死に絶えたかのように見えたが畠山は確信していた。海は自らの力で必ず回復する、と。NHKは震災直後から養殖再開に挑む畠山を密着。海と山が融合しながら浄化していく様を、畠山のモノローグと4K撮影で映像美を追求した番組。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-03-07/31/1835/2259578/

 

(再放送)「綾瀬はるかのふくしまに恋して「いろんなとこを見てくなんしょスペシャル!」」(NHK総合 深夜午前01:10~01:45)

女優の綾瀬はるかさんは、大河ドラマ「八重の桜」の主役を演じたことで、舞台となった福島を旅している。訪れたのは、この5年で19回!そこには、東日本大震災の風評被害に苦しみながらも前向きに生きる人々がいる。伝統と新しい試みの現場を訪ねながら、各地で綾瀬さんも挑戦。「酒造り」「田植え」「織物」「餅つき」…。そこで、綾瀬さんのユニークなリアクションも見もの!? 出演・ナレーション:綾瀬はるか

http://www.nhk.or.jp/ashita/fukukoi/

 

「被災地からの声「福島県大熊町・いわき市」」(NHK総合 深夜午前02:30~02:55)

今回は福島県大熊町といわき市を取材▽居住制限区域でシメジ栽培▽広がりを見せる交流会▽レストラン業を継いだ夫婦▽制限解除を見込んで家を新築▽過去の出演者を再び訪問

http://www.nhk.or.jp/sendai/hisaichikara/

 

(再放送)「旅するドイツ語 第22回「ベルリン最高峰の廃虚を探検!」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

今回はベルリンで一番高い山、トイフェルスベルクへ。ここは第二次世界大戦後、ベルリン市内のがれきを積み上げてできた山。今では緑の森になっている。戦後、頂上には東側を監視するレーダー施設が作られたが、冷戦後には廃虚に。その建物にアーティストたちが注目し、現在はストリートアートのギャラリーとして利用されている。「ここで写真を撮ってもいいですか?」というフレーズを覚え、アート作品と一緒に記念写真を撮影。

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/german/tv/

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽全国人民代表大会・どう打ち出す習近平主席の政策?・構造改革の行方は?▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

3月下旬に再稼働を予定している九州電力玄海原発3号機。東京電力福島第1原発の事故を教訓に、原発から30キロの圏内では避難のあり方が見直された。そのなかで課題となっているのが「離島からの避難」。玄海原発の30キロ圏内には佐賀県内に7つの離島がある。旅客船などを使って避難する計画となっているが不安を感じる島民も多い。万一の原子力災害に備えた避難対策の現状と課題を考える

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2018-03-08/21/35941/8244627/

 

(再放送)「プレミアムカフェ そしてイナサは吹き続ける~風寄せる集落の11年~」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:33)

そしてイナサは吹き続ける~風寄せる集落の11年~(初回放送:2016年) 大漁を呼ぶ海風“イナサ”に包まれ暮らしてきた仙台市荒浜地区の人々の震災を挟んだ11年の記録

http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2018-03-08/10/1594/2325364/

 

「ドスルコスル「こうする!多文化共生の一歩」」(NHK Eテレ 午前09:35~09:45)

今回のテーマは「多文化共生」。主人公は、周囲にたくさんの外国人が生活する東京・新宿区大久保小学校6年生。クラスの半数以上が親が外国出身など外国にルーツを持つ。学校の周りの日本人と外国人とのつながりが薄い現状を知り、交流会を企画しようとするが、実は、最も身近な自分たちの家族こそが、交流への関心が低いことを知り、何とかしようと立ち上がる。声 カンニング竹山 本田望結

http://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/

 

「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「河川氾濫に備えよう」」(NHK Eテレ 午前09:45~09:55)

2015年の「関東・東北豪雨」により多くの被害が出た河川氾濫。降水量が多く氾濫の恐れがある場所に人口のおよそ半分、建物の3/4が集中しているともいわれる日本では、誰にとっても無関係とは言えない災害だ。番組では、河川氾濫から被害を防ぐ「堤防」が必ずしも万全とは言えない実態を実験をもとに示し、早めに避難すること、ハザードマップでどこに避難すべきかを事前に確かめておくことの大切さを伝える。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

「くらし☆解説 震災7年 米国人被災者と遺族の今  増田 剛 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

東日本大震災では多くの外国人も犠牲になりました。石巻市の小学校で英語を教えていたテイラー・アンダーソンさんと、彼女の遺志を継いで基金を設立し、学校と交流を続けてきた家族の思いを伝えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 遠藤源一郎さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。仙台市の八木山動物公園の園長だった遠藤源一郎さんは、津波に襲われた家族の安否を気づかいながら、動物園の再開に向けて奔走した。

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

(再放送)「ウワサの保護者会「PTAは何のため?」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

多くの保護者が頭を悩ませるPTA問題。「仕事が多すぎる!」「一人一役を強制される」「スリム化したいのにできない…」なぜこうしたことが起きるのか?ホゴシャーズたちが疑問を尾木ママにぶつける。“子どものため”に作られた組織のはずなのに、どう“子どものため”になっているのか見えにくくなるのはどうして?PTAの本質って何?尾木ママと一緒にこれからのPTAのあり方を考える

http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2018-03-08/21/1785/1729422/

 

(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首2018「公開 その二」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「介護する人、される人」-介護に関わる人々が日々の思いや出来事を短歌に託して詠んだ「介護百人一首2018」、今年も1万首を超える応募の中から珠玉の百首が選ばれました。「NHKふれあいホール」に集った入選者と家族の方々に歌と介護にまつわるお話を伺いました。ご紹介するのは「デイケアに初めて向かう母の手に庭の紫陽花切りて持たせつ」「目を閉じていても桃の実分かるらし小鳥のように口あける母」ほかの歌です。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201803012000

 

「Rの法則「震災から7年 E-girls石井杏奈が福島へ」」(NHK Eテレ 午後06:55~07:25)

東日本大震災からまもなく7年。被災地の10代はどんな春を迎えるのか。▽E-girlsのメンバーで女優の石井杏奈(19)が福島を訪ねる。4年前、避難指示区域だった福島県浪江町と南相馬市小高区でドラマを撮影した石井が感じた町の変化とは?▽二本松市で避難生活を続ける中学生との出会い。震災に向き合うことができなかった15歳が合唱団で希望の歌「しあわせ運べるように」を通して心を取り戻すまでの日々に寄り添う。

http://www.nhk.or.jp/rhousoku/jk-culture/16440.html

 

「ハートネットTV▽#MeToo 私はこう受け止めた~性暴力被害・当事者たちの声」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

3月8日は「国際女性デー」。今年は、世界中に広がる「#MeToo」の流れから、セクハラや性暴力をめぐる問題が注目されている。番組では、過去の放送に出演し、自らの性被害体験を語り反響を呼んだ当事者たちを再取材。10年前にレイプ被害を語った小林美佳さん、実父からの性被害を告白し活動する山本潤さん。彼女たちは「#MeToo」の流れをどう受け止めているのか…。その声をもとに生放送で意見を募集し考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201803082000

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際ニュース▽特集・“独裁化”進めるカンボジア政権▽イギリスを変えるか?黒人プリンセス▽“空飛ぶ車”市販モデル登場 ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「ニュースで英会話 ▽米大統領 学校教師の銃携帯を提案」(NHK Eテレ 午後11:25~11:50)

旬な英語ニュースを元に核となる英単語やその背景知識を学ぶ番組。教材は主にNHKワールドで放送された英語ニュース。政治・経済から地球環境などの社会・文化ネタまで幅広いジャンルを扱い英語でその話題について会話する力を養う。今回のテーマは「米大統領 学校教師の銃携帯を提案」 【司会】楠紗友里 【講師】井上逸兵 各センテンスの解説やeラーニングは番組HPでhttp://nhk.jp/e-news

https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


Amazon⇒http://amzn.to/2oSVRR7

「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2FY4S3t

「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2tf9j7i

「ゆるキャン△」⇒http://amzn.to/2FYS3WE

「ラーメン大好き小泉さん」⇒http://amzn.to/2FXzQZo

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事