goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年12月8日)

カニ・海鮮、お菓子やお酒セットほか 冬のギフト・冬のグルメを取り揃え


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

 

12月8日(木)

 

(再放送)「ETV特集▽昭和天皇が語る 開戦への道 前編 張作霖爆殺事件から日中戦争」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

開戦80年の太平洋戦争。敗戦直後、昭和天皇は戦争への道を詳細に語っていた。初代宮内庁長官・田島道治の「拝謁記」。張作霖爆殺事件から続く軍の下克上を止められなかった反省が述べられていた。さらに今年9月、天皇の侍従長・百武三郎の日記が公開された。日中戦争で、和平工作に期待をかけながら全面戦争となり、苦悩する天皇の姿が克明に記されていた。2つの新資料から昭和天皇と側近たちの戦争に再現ドラマを交えて迫る。

「昭和天皇が語る 開戦への道 前編 張作霖爆殺事件から日中戦争 1928-1937」 - ETV特集 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:05~00:15)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 戦争の日誌が平和を願うシンボルに」(NHK総合 深夜午前00:15~00:55)

第2次世界大戦で英空軍のパイロットが記録した航空日誌が世界中の大戦経験者の元をめぐっている。平和を願うシンボルとしての日誌は先月、東京在住の96歳の元特攻隊員、大舘和夫さんに署名をしてもらうため、日本に届いた。厳しくて辛い戦争の実体験や敵味方だった人々が和解し友情を結ぶ物語など200人以上の署名や寄せ書きなどを集めてきた日誌。このプロジェクトに寄せる人々の平和への思いを伝える。

戦争の日誌が平和を願うシンボルに - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト▽RBG 最強の女性判事 女性たち百年のリレー」(NHK総合 深夜午前00:55~01:40)

最強の女性判事と呼ばれたルース・ベイダー・ギンズバーグ、通称“RBG”。87歳で亡くなるまで法廷に立ち続けた。公明正大な人柄で、連邦最高裁判事として、性別に基づく不平等に立ち向かう姿は、アメリカの宝と呼ばれた。RBG誕生までには、自由と平等を求めた女性たちの百年にわたる闘いがあった。参政権を求め命がけで抗議した女性、世界一周を目指して空に散った女性パイロット。信念のバトンをつないだ物語である。

「RBG 最強と呼ばれた女性判事 女性たち 百年のリレー」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「ワイルドファイア ~人類vs.森林火災~」」(NHK総合 深夜午前01:40~02:30)

世界各地の森や都市が巨大な山火事に襲われている。雨が多く、リスクが少ないと思われてきた地域も例外ではない。取材班は、世界有数の山火事多発地帯であるアメリカ・カリフォルニアで、消防隊に密着。山火事との壮絶な闘いの一部始終を記録した。雨が降らないのに雷が地上を襲い、火災を起こす謎の現象「ドライ・ライトニング」とは?被害を拡大する危険な巨大雲「火災積乱雲」とは?大自然の驚異と人類の苦闘を迫真の映像で描く

「ワイルドファイア 〜人類vs.森林火災〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス【忘れられた戦争~シベリア抑留の記憶】」(MBS毎日放送、TBS系列 深夜午前02:25~02:55)

1941年12月8日に始まった太平洋戦争は、その3年8か月後に終わった。    だが、終戦を迎えた中国大陸で、戦争が終わっても、日本に帰れなかった人たちがいた。    60万にも上る人が、ソ連に連行され、強制労働を強いられたのだ。    シベリアの大地で彼らは何を思い、どのように生き延びたのか。   

多くの仲間の死を目にした彼らは、戦後をどのように生きたのか。    90歳を超えるシベリア抑留体験者の言葉に耳を傾けながら、国家と戦争、そして人が生きるということについて考える。   

この番組は2019年12月15日に関東地方で放送されたものです。

JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス|TBSテレビ

 

 

「映画「ラーゲリより愛を込めて」ナビ 奇跡をつないだ仲間との絆」(MBS毎日放送、TBS系列 深夜午前02:55~03:25)

感涙度97.1%!この冬一番の感動作、映画「ラーゲリより愛を込めて」(12月9日公開)  零下40度を超える厳冬のシベリアで、死と隣り合わせの日々を過ごしながらも、  家族を想い、仲間を想い、希望を胸に懸命に生きる男が実在したー  二宮和也・松坂桃李・中島健人・桐谷健太・安田顕による、撮影の舞台裏と、ほっこりエピソードを大公開!北川景子からの熱いメッセージも!   

二宮和也 北川景子 松坂桃李 中島健人 桐谷健太 安田顕   

第二次世界大戦後、約60万人の日本人がシベリアの強制収容所(ラーゲリ)に不当に抑留された。誰もが絶望する状況下で、ただ一人生きることへの希望を捨てなかった人物、山本幡男〈やまもと はたお〉。  ラーゲリ内では日本人同士の争いも絶えず、心に傷を負った者も多かったが、山本は、日本にいる妻と4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、仲間たちを励まし続けた。   

長い抑留生活のなか、日本で待つ妻・モジミからの手紙に涙する山本だが、彼の体は病魔に侵されていた。そんな山本のために、ラーゲリの仲間たちがとった思いもよらぬ行動、そして彼らがつないだ奇跡とは・・・  

映画『ラーゲリより愛を込めて』公式サイト (lageri-movie.jp)

 

 

(再放送)「視点・論点 萩原朔太郎展で思うこと」(NHK総合 午前04:00~04:10)

前橋文学館 館長…萩原朔美

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 戦争の日誌が平和を願うシンボルに」(NHK総合 午前04:20~05:00)

第2次世界大戦で英空軍のパイロットが記録した航空日誌が世界中の大戦経験者の元をめぐっている。平和を願うシンボルとしての日誌は先月、東京在住の96歳の元特攻隊員、大舘和夫さんに署名をしてもらうため、日本に届いた。厳しくて辛い戦争の実体験や敵味方だった人々が和解し友情を結ぶ物語など200人以上の署名や寄せ書きなどを集めてきた日誌。このプロジェクトに寄せる人々の平和への思いを伝える。

戦争の日誌が平和を願うシンボルに - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年12月8日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?仕事との向き合い方」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回のどうする編では、過労死を招く長時間労働、難しい「仕事と育児」の両立、人間の代わりに働くロボットやAIの開発など、直面している仕事の現状と課題を紹介する。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~「めざせ!トリュフハンター(スロベニア)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

スロベニアに住むザラは10歳の女の子。プロのトリュフハンター・サーラに教わって、トリュフを見つけ、友だちに伝統のトリュフパスタを作ってあげたいと思っている。でもいざ始めてみるとすごく難しい!そもそもどこにあるかがわからないし、犬が全く言うことを聞かない…。諦めかけたけれど、友だちに励まされ、もう一度森に入ることを決めた。ザラは無事トリュフを見つけ、友だちにトリュフパスタをふるまうことができるのか?

カラフル! | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年12月8日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て 日本で暮らす外国人の子育て」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

日本に住む外国人の増加にあわせ、園に通う外国人もここ7年で1,4倍に増えている。多くの外国人ファミリーにとって、言葉や文化の違いなど、日本での子育ては悩みが尽きない。子どもの見た目が少し違う、話す日本語がおかしいなどでいじめや差別につながることもある。対応を試みる自治体もあるが、ほとんどが各園に任せられているのが現状だ。多文化共生の育児と子育て支援について専門家と考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「きょうの健康 ニュース「摂食障害」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

拒食・過食あわせて20万人いるとされる摂食障害。コロナ以降、急速に深刻化している。そのほとんどが20歳以下の若者。「ただ食べない・食べすぎなだけ」と誤解も多いが、精神疾患の中で特に死亡率が高い深刻な病気。食べる、食べないに注目するのでなく、背景にある自己否定感や対人関係の悩みなどに向き合うことが必要。誤解も多い摂食障害について長年、治療を行ってきた専門家に正しい情報を聞く。#君の声

ニュース 「摂食障害」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「離れて暮らす親が心配」」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

そろそろ年末年始。しばらくぶりに実家に帰る方も多いのでは?一緒に出かけてみる、助手席に乗って運転の様子を見るなど、親の変化に気づくポイントのほか、自宅でのけがを防ぐための片づけ術や親に伝えにくい気持ちを上手に伝える方法もお伝えします。高齢の親に手料理を送り続けてきた料理研究家の一工夫レシピに送り方も!離れて暮らす親が心配な方、必見です!

「離れて暮らす親が心配」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「京都府議会本会議中継」(KBS京都 午後01:00~05:00)

京都府議会/トップページ (pref.kyoto.jp)

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「救え!わが町の文化財 40万冊の本と寺の鐘」」(NHK Eテレ 午後01:30~02:15)

空襲で全焼した都立日比谷図書館。帝国図書館の3倍、40万冊を事前に疎開させていた。キーマンは館長。当時、中学生として運搬を手伝った男性が、館長のユニークな知恵を明かす。一方、滋賀県では金属類回収令により寺の鐘が供出される事態となり、一人の役人が行動を起こす。緻密な方策をたて、鐘を取り返す。その驚くべき知恵とは?出演:青柳正規(多摩美術大学理事長)鈴木杏(俳優)田島奈都子(青梅市立美術館学芸員)

「救え!わが町の文化財 40万冊の本と寺の鐘」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ポストコロナ 働き方の未来」(2)」(NHK BS1 午後03:00~03:46)

コロナ禍で一気に拡大したリモートワークによって、アメリカ人の働き方は大きく変わっている。急増しているのがWi-Fiを使って世界の好きな場所で仕事をする“デジタル・ノマド”。場所や時間にとらわれない働き方やその最新技術、新しい産業にシフトする街などを取材する。 原題:FUTURE OF WORK CHANGING WORK,CHANGING WORKERS(アメリカ 2021年)

「ポストコロナ 働き方の未来 第2話 アメリカンドリーム喪失の中で」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 伝えたい “私の思い” 第90回全国盲学校弁論大会 前編」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

今年90回を迎えた全国盲学校弁論大会。3年ぶりに対面での開催となった10月の大会に、地区予選を勝ち抜いた13才から20才の9名が出場した。2夜連続放送の前編では5名の弁論を紹介。白杖を使って「自力通学」することの楽しさを語った中学生、突然視力が低下し戸惑いながらも新たな目標を見つけたという高校生、亡くなった父に伝えられなかった言葉を届けたいとステージに立った高校生など。若者たちの思いに耳を傾ける。

ハートネットTV 伝えたい “私の思い” 第90回全国盲学校弁論大会 前編 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ「ジョン・レノン そして“イマジン”は名曲になった」」(NHK BSプレミアム 午後04:22~05:21)

ジョン・レノンの「イマジン」。国家や宗教間の対立や憎悪の無意味さを訴えるこの曲は1971年に発表された。1980年12月8日、ジョンが銃弾に倒れた後、この曲の運命が大きく変わり始める。そして戦争やテロなどで世界が揺らぐたびにイマジンは歌い継がれ、輝きを増していった。あの日、ジョンを襲った悲劇、チェコの裏通りにあるレノンウォール、9.11テロ、3つの視点からイマジンが名曲になったわけを見つめる。

「ジョン・レノン そして“イマジン”は名曲になった」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「“クー太”と暮らす村~沖縄 やんばる~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

沖縄本島北部、紺ぺきの海とやんばるの森に抱かれた国頭村安田。田畑や道ばたで天然記念物・ヤンバルクイナを見かけることもしばしば。住民たちは保護に取り組み、そっと見守ってきた。去年、やんばるの森が世界自然遺産に登録されるという大きな転機が。人を呼び込むチャンス。でも、自然が壊されないかという不安も。どんな共生の道を見いだすのか、ヤンバルクイナのシンボル「クー太」の目を通して見つめる。語り・milet

「“クー太”と暮らす村〜沖縄 やんばる〜」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「“入管”でなにが “ブラックボックス”の実態」」(NHK BS1 午後05:30~05:57)

“ブラックボックス”の内側でいま何が?在留資格を失うなどした外国人を収容する入管施設でスリランカ人女性のウィシュマさんが亡くなってから、まもなく2年。妹は、ある「手紙」について語った。入管を視察する委員会に届くはずの投書箱に入れられたが、開封は死後。「治療を受けたい」という声は届かなかった。先月も東京の施設でイタリア人男性が死亡。収容されていた人たちや関係者の独自取材で浮かび上がった実態とは―。

「入管」でなにが “ブラックボックス”の実態 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「完全版 開戦 太平洋戦争~日中知られざる攻防~」」(NHK BS1 午後08:00~09:50)

日本はなぜ、太平洋戦争の開戦に突き進んでしまったのか。中国国民政府を率いた蒋介石の膨大な日記や各国の外交史料から、日中戦争を国際化しようと狙った中国の戦略と、アメリカ・イギリスの思惑が交錯し、開戦へと至った舞台裏が明らかになった。さらに、今回、日本陸軍の和平工作の詳細が記された新たな史料を発掘。日中戦争が太平洋戦争へとつながる過程で、水面下で行われていた知られざる攻防の舞台裏を解き明かしていく。

「完全版 開戦 太平洋戦争〜日中知られざる攻防〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ロッチと子羊(27)「新大久保の人々の悩み(2)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

新大久保を拠点に活動する男性アイドル登場▽目立ちたいけど、他人を蹴落としたくないこの矛盾どうしたら?…ヘーゲルの「弁証法」を伝授▽アイドルの推し活にハマりすぎて彼氏ができない…エリアーデの哲学を伝授

(27)「新大久保の人々の悩み(2)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「きょうの健康 目の健康 あなたの疑問に答えます」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

目の健康について、視聴者から寄せられたさまざまな疑問に専門家とともに答えていく。「外で光を浴びると大人でも近視の進行を抑制できる?」「眼圧が上がる副作用がある薬を使っても大丈夫?」「白内障の手術を受けたが、霧がかかったように白く見えるのはなぜ?」「ドライアイが点眼薬だけではよくならない。どうしたらいい?」「成長期の子どもがコンタクトレンズを使っても問題はない?」など、身近な疑問を解決する。

目の健康 あなたの疑問に答えます - きょうの健康 - NHK

 

 

「ザ・プロファイラー▽革命に翻弄された夫婦マリー・アントワネットとルイ16世」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

夫は15歳、妻は14歳。政略結婚の幼い夫婦が、まさかギロチンにかけられるとは…。まじめだが内気なフランス王ルイ16世と、オーストリアから嫁いだ奔放な王妃マリー・アントワネットは、結婚当初からすれ違い。恋人と会う妻を、夫は見て見ぬふり。やがてフランス革命の激動を2人はともに乗り切ろうとするが…。平穏と苦難の20年、対立と親愛を重ねる夫婦の姿を、近年再評価が進むルイ16世の実像とともにプロファイル!

「革命に翻弄された夫婦 マリー・アントワネットとルイ16世」 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

「国際報道2022 期待高まるクリーン水素 その最前線を追う」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

次世代のクリーンなエネルギーとして期待される「水素燃料」。各国の企業が開発でしのぎを削っている。オーストラリアでは太陽光と風力発電によって作られた水素がガスの一部に置き換えられている。一方、課題のひとつは製造コスト。イスラエルの企業は低コストを実現する技術を開発している。水素製造技術の課題や展望、最新技術の開発動向について伝える。

期待高まるクリーン水素 その最前線を追う - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「なぜクジラは死んだのか 科学調査24時間」」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

イギリス沿岸で見つかるクジラの死体は年間およそ100頭。過去10年でその数が倍増している。主な死因は▽水温の上昇▽船舶の増加▽水中の騒音▽有毒な化学物質▽マイクロプラスチックなど。人間の活動に起因するものがほとんどだという事実が明らかになってきた。番組では死因の特定作業に密着。クジラとその生態系に何が起きているのかを探る。 原題:What killed the whale?(イギリス 2022年)

「なぜクジラは死んだのか 科学調査24時間」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「所さん!事件ですよ「救世主現る!?商店街復活大作戦」」(NHK総合 午後11:00~11:30)

全国各地の商店街で問題となっている、商店街アーケードの老朽化問題。台風や地震などの自然災害時には天板が落下するなどの事例も数多く報告されている。後継者不足のため、商店街組合そのものを解散せざるを得なくなったところも。そうした中新潟では商店街を丸ごと買い取り、新しく生まれ変わらせた事例が。また尼崎の商店街では、オリジナルの怪獣を使って若者を呼び寄せるアイデアも。特撮マニアも魅了した手法とは?

「救世主現る!?商店街復活大作戦」 - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事